[フレーム]
1 - 40 件 / 50件
たかツキなほり/腰痛改善本9/18発売📚 @tktknhl 予約受付中『つらい腰痛がす〜っと消える!1分腰ゆるめストレッチ』https://t.co/iavHUnIuCN 9/18発売✨ 健康になるコミックエッセイ #30秒ながらやせストレッチ #1分スロージョギング #1分最弱筋トレ 2刷!!️ #1分やせストレッチ 8刷!!️ 🔗試し読み他↓ potofu.me/tktknhl
たくさん溢れている開脚のための情報。いったいどれが自分に合っているのか、本当にこれで開脚ができるようになるのか、そう思っている人も多いはずです。今回は、運動習慣がない、長続きしないという人のための「5分でできる開脚ストレッチ」を考案。ぜひトライしてみてください! 開脚ができない人はとても多い まずは床に座り、開脚前屈を試してみましょう。写真のように脚が90度開かない人や、体を前に倒そうとすると腰が丸まってしまう人、多いのではないでしょうか? このような体の硬い初心者さんに向けたエクササイズをご紹介します。 photo by Yusuke Honda立った状態で体をほぐす いわゆる「身体が硬い」人は、最初から座った状態では開脚をしようとすると「不良姿勢」や「苦しい体勢」など無理な姿勢になりがちです。理由は、身体が硬いために背中をまっすぐにできず、重心が後ろにかかってしまうから。まずは立ち姿勢
在宅ワークのデスク環境、机やイス、モニター、キーボードなどそろえるものがたくさんあって大変ですよね。指圧師が「疲れにくい理想の姿勢」から、必要アイテムを優先順位をつけて紹介します。予算に合わせて買い揃えていきましょう。 こんにちは。ライターの斎藤充博です。 新型コロナウイルスの流行以降、リモートワークが大幅に進んでいますね。 僕は10年以上、在宅でライターをしています。さらに国家資格を持った指圧師でして、普通の人よりは体の疲れに詳しいと思います。この記事では「疲れにくい」ことを目標にした僕のデスク環境を紹介します。 リモートワークを始めたばかりの頃は「キッチンのテーブル」や「リビングのローテーブル」や「こたつ」などにノートパソコンを置いていた人も多いと思います。 でも......。その環境で仕事をするのって、どうしても疲れませんか? そろそろデスクを用意して、本格的な仕事環境が欲しくなってくる頃で
こんにちは。ライターの斎藤充博です。 僕は首都圏に住んでいる在宅フリーランス。運転免許は持っているものの、普段は車の運転をほとんどしません。年に1回くらい、レンタカーを借りて妻とドライブする程度です。運転にもちょっと苦手意識があります。 さて、こんな僕ですが、2022年に第一子が生まれました。今後は子どもと車で出かけたくなることもあるかもしれません。それなら、苦手意識なんて言っていないで、ちゃんと運転できた方がいいのかも......? というわけで、今回は「安全で、乗っているみんなが心地よい運転」がテーマです。「ハイヤーの乗務員」の教官をしている日本交通・清水さんにお話を伺ってきました。同乗者だけでなく、自分もできれば快適に運転したいという思いも込めながら......。 聞き手の斎藤充博(左)と、日本交通・清水さん(右) そもそも、ハイヤーとは、完全予約制で利用者に合わせたサービスを提供する個別輸送機関で
前屈が苦手な方へ是非やって欲しい「もも裏を効率良く伸ばせる」ストレッチ。椅子に座って簡単にできるオススメのやり方とコツをご紹介します。 もも裏が硬い人はこうなりやすい もも裏がなかなか柔らかくならない!とお悩みの方に長座の姿勢での前屈ストレッチを行って頂くと、よく見られる2つの特徴があります。この特徴を踏まえた上でもも裏のストレッチを行なうと、効率よくかつ確実に効果が得られます。ではその特徴とは? photoAC特徴1 背中が丸まってしまう 上の写真のような前屈ストレッチを行うと背中が丸くなってしまう方は多いと思いますが、背中が丸まったままの姿勢ではもも裏が効率よく伸びません。この問題はもも裏の硬さだけでなくお尻の硬さも要因となって骨盤を立てることができないために起こります。骨盤を立てることができないと普段の姿勢でも猫背になりやすいので、改善したいポイントですね。 特徴2 つま先が開いてし
KND @kana_859 こういうの、義務教育で教えて欲しいと思った。効果抜群すぎて人生変わるレベル。何事もフォームが大事なんやね。エーザイさん、ありがとう。 pic.twitter.com/z0NBhA21UK 2022年02月05日 18:20:06 リンク 【ブログ】横浜市戸塚区‐訪問看護・リハビリ・居宅介護支援の【愛ステーション】 『便秘』 一般的に便秘は3日以上排便がない状態、又は毎日排便があっても残便感がある状態をいいます。 今日はエーザイ株式会社さんから頂いた便秘のパンフレットを一部抜粋...
Hamolaty @hamolaty 元ツイートの「生産者」がやや独り歩きしてるみたいですけど、一連のツイートから何となく分かるかもだけど、 もう少し長めに言うなら、「仕事や趣味で高度なアウトプットをする人」と言い換えるべきかな。 そういう意味では、「スマホで生産」できてる例外が増えている事実はやや想定外でしたな。 2021年03月21日 16:12:17 Hamolaty @hamolaty 補足するなら ・人(職種)それぞれ用途と道具が違う ・若者は将来の可能性を限定すんな ・本質的にマルチタスク性の差がデカイ ・可能と便利は違う ・高級スマホこそ人を選ぶ ・ひろゆき云々...むしろ何番煎じの話題よ バズる意味は未だに不明。まあ関心が集まって色んな意見が出るのは良い事よね。 2021年03月21日 16:08:34 Hamolaty @hamolaty 将来的にはモニターがVR/AR化され入力
いしかわひろこ📖限界ズボラゆるトレ大全発売中! @kumainunews マンガ家・イラストレーター🖋運動大キライだけど健康になりた〜い!毎週火曜にゆるトレマンガ更新💪書籍『筋肉ゼロでもできるズボラゆるトレ』『疲れた体と心をリセット!限界ズボラゆるトレ大全』📖連載中/エレガンスイブ・ESSE📱インスタinstagram.com/ishikawahirok0 ishikawahiroko.net いしかわひろこ📖限界ズボラゆるトレ大全発売中! @kumainunews 【カンタン姿勢の正し方🍀実践編】 姿勢を正すっていってもやり方が分からない...!そんな人でも今日からできる、カンタンな姿勢の正し方💁この方法なら自然と姿勢が整うよ🍀🍀おためしあーれ! pic.twitter.com/9ET4UvileE 2024年02月13日 19:00:00
仕事力と技術力と不安に関する雑文 | YuheiNakasaka’s Diary を読んで、自分も勉強とは技術力とはなんぞやと考えてみたくなったのでポエムです。 詰まるところ人それぞれではあるものの、考えることは少なからず良い方向に向かう、そう願いたいものです。 勉強とは 世の中にある意見として、エンジニアは生涯勉強だとか、強々エンジニアになるための勉強だとか、色んなモノを見かけます。そういう勉強に対する意見ってたいていネガティブな印象の内容が多く、なんだか迷走しているなぁという感想を持つことが多いです。 良い子ちゃん視点では、学ぶこと、その全てには意義がある、と言いたいところですが、こと仕事においては無駄な学びもあるし、将来無駄になる学びもあります。また、自発的かどうかでその効果は天地の差があるので、他人に向かってこれくらいやるべきとか言うことの意味は薄く、突き詰めると自己責任の範囲の話
さいはて @nejinoki 「これまで受けたアドバイスの中で実用的でありながらも最も変なものはなんだ」 というredditのスレで 「姿勢を良くするためには、乳首から出るレーザー光線で人の頭を撃ち抜くイメージを持てと言われた」 というのが個人的に優勝。 reddit.com/r/AskReddit/co... 2022年04月26日 23:27:27
YAPC::Hiroshima 2024 で「記事ネタに困ってるので取り上げて欲しいものがあればメールください」とお願いしたところ、早速懇親会で「お茶入門お願いします!」と依頼が来たので、今週は「お茶・紅茶入門」いきます。オレンジペコーってオレンジ入ってなかったんだ... お茶・紅茶とは 世界三大飲料 世界のお茶の呼び方 変種による分類 発酵や製法による分類 日本茶 緑茶 煎茶 抹茶 玉露(ぎょくろ) 粉茶 粉末茶 番茶 ほうじ茶 玄米茶 玉緑茶(たまりょくちゃ) 中国茶 中国茶の分類 中国十大銘茶 中国茶のいろいろ 緑茶:龍井茶(ロンジン茶) 白茶:白毫銀針(ハクゴウギンシン) 黄茶:君山銀針(クンサンギンシン) 青茶:烏龍茶(ウーロン茶) 紅茶:祁門紅茶(キームン/キーマン紅茶) 黒茶:普洱茶(プーアル茶) 茉莉花茶(ジャスミン茶) 紅茶 飲み方 世界三大銘茶 クオリティーシーズン 標
秋のブログ週間2023の1日目です。 はじめに※(注記)この記事やこの本を読んだからと言って自身で診断を行わず、まずは整形外科などの医療機関にて診断を受けて、医師の方と治療方針を決定しましょう。また既に治療中の方は、取り組む前に一度医師や理学療法士の方と相談しましょう。 腰が痛くて仕事にならない、プログラマーこそが天職なのにこの痛みと一生付き合っていかないといけないのか...と思っている方は結構多いのではないでしょうか? かく言う自分も腰痛持ちで、20代前半で椎間板ヘルニアと診断されました。当時はヘルニアが神経を圧迫し歩くのもつらい時期もありましたが、通院によってなんとか回復しました。 しかし完全にはよくならず、残りの人生全てを腰を気にしながら生きないといけないのか、、、と絶望しておりました。 そんなこんなで腰痛人生を送ってきたわけですが、ケリー・スターレット式 「座りすぎ」ケア完全マニュアルは自分の
マキシマム ザ ホルモン @MTH_OFFICIAL 昨日8月20日(土)は、ZOZOマリンスタジアムにて開催された"SUMMER SONIC 2022"にホルモンが出演しました。 ライブ写真10枚とセットリストはホルモン公式Instagramよりご覧下さい。 instagram.com/p/ChgJesMPMmD/... pic.twitter.com/QXRqwdqDvT 2022年08月21日 10:02:40 KG anti-techno.tokyo @Ibane_7 サマソニ1日目、燃えてますな。 ホルモンさんが外タレのカタコト日本語をネタにする。 King Gnuが性の多様性を持つマネスキンをチャカす。 たしかにこれは良くないな。 現場の空気に飲まれて意識できなかったわ。反省。 2022年08月21日 12:18:19
IDEAFUL @ideafuls アイデア稼業。下唇を噛むような嫉妬レベルの世界のアイデアをこれまで約3,000ほど紹介。広告、デザイン、アート、建築などクリエーティブなモノ・コト全般。嫉妬心に火をつけてモチベーションの肥やしに。すべて個人の独断と偏見です。アイデアの自薦他薦はDMまで📩 instagram.com/ideaful_/ IDEAFUL 嫉妬レベルの世界のアイデア @ideafuls 姿勢を矯正してくれるぬいぐるみ。机と自分の間に置かれたぬいぐるみが落ちないように、自然と姿勢が正される仕組み。これは着眼点が素晴らしい。机にしがみつくぬいぐるみの愛らしさもよく計算されてます。creapills.com/peluches-anima... pic.twitter.com/kO8muDCBgH 2023年02月24日 22:17:08
それほど太っているわけじゃないのに、お腹のぽっこりが気になる...。それ、反り腰が原因なのかも!? 姿勢を良くしようとがんばった結果、反り腰になっていることもあるから要注意。反り腰からのお腹ぽっこりを改善する方法、教えます! お腹がぽっこりしてすっきりしないのは、反り腰が大きな要因だそう。 「腰が反ると骨盤が前に傾き、お腹の筋肉に力が入りづらくなって下腹部が締まらず、ぽっこり出た状態に。反り腰は生まれつきと思われがちですが、姿勢や筋肉の使い方が大きいです」(オガトレさん・以下同)
し @KintaroOfficial 大学生ながいこと見ていてしみじみ思う。毎日こつこつやれるメンタルが20歳くらいで身についてる連中はどこに行っても成功する。簡単そうだが、本当に難しい、最上位の能力である。ちょこっとアタマが良いとか器用とか、むしろ悪影響 2021年01月19日 00:21:43 正樹 @kankan642 @KintaroOfficial @myon3_ 多くの日本人は普通自動車免許に受かるだけの学力があり、その勉強量を数年間継続することが出来れば大抵の資格や試験に受かると思う! その努力を継続できる人は実際にはごく少数! 継続が大事! 2021年01月19日 18:06:16
肩こりや腰痛の根本原因は「姿勢の悪さ」だといわれる。それでは、どうすれば姿勢はよくなるのか。理学療法士で、アレクサンダー・テクニーク国際認定教師の大橋しん氏は「あるフレーズを唱えると、脳が錯覚を起こして、自然とよい姿勢をつくることができる」という――。 ※(注記)本稿は、大橋しん『魔法のフレーズをとなえるだけで姿勢がよくなるすごい本』(飛鳥新社)の一部を再編集したものです。 イメージするだけで脳が錯覚する よい姿勢にしたい。そう思っても、体にこわばりがあってバランスが崩れていたりすると、自分でよい姿勢にするのは難しいものです。理学療法士に指導してもらえればいいかもしれませんが、毎回教えてもらうわけにはいきません。そこで私は、誰でも自分で簡単にできる方法を考案しました。 それが、魔法のフレーズです! 魔法のフレーズをとなえると、頭の中でイメージが生まれます。そのイメージは感覚的な体験をもたらし、本当
こんにちは、ライターのたかやです。 在宅ワークが推奨され早一年。フリーランスの自分はもともと自宅での作業も多かったんですが、この一年で完全な在宅に移りました。 で、作業後は...... 身体が痛ぇ〜〜〜の 腰、背中、肩、あらゆる部位がバッキバキ。今年の始めにはそこそこキツい腰の痛みに襲われました。幸いにも現在は落ち着いてますが、それでも、いつまた腰の爆発が再来するか怖くて仕方がありません。 まだまだ在宅勤務が続きそうな状況。ここは一度、整体サロンでお話を聞くしかないでしょう。っていうか整体受けたい! というわけで今回は、都内に複数店舗を構えるストレッチ専門店「全力ストレッチ」さんにお邪魔しました。良い店名! プロレス技? いいえ、施術を受けている際中です。こんな感じで、"身体メチャ硬ライター"の僕が、ストレッチメニューを体験しながら ・腰痛になりにくい作業姿勢 ・自宅やオフィスで手軽にできるストレ
「スマホをポケットに入れているだけで学習効果が著しく下がる」「1日2時間を超えるスマホ使用は、うつのリスクを高める」――。脳科学に関する世界中の研究結果をもとに、スマホなどデジタルメディアの悪影響を告発する「スマホ脳」(アンデシュ・ハンセン著、久山葉子訳、新潮新書)が話題だ。本書によると、スマホは依存性が高く、脳内のシステムを支配してしまうこともあるという。著者でスウェーデンの精神科医であるハンセン氏に聞いた。【牧野宏美/統合デジタル取材センター】 「スマホが存在するだけで集中力が低下」 ――本書は膨大な数の研究結果を引用し、デジタル化する社会に警鐘を鳴らしています。日本を含む13カ国で翻訳され、世界的ベストセラーになっていますが、なぜ執筆しようと思ったのですか。 ◆だいやまーく精神科医として病院に勤務していますが、近年、不眠を訴える若い患者が非常に増えたことがきっかけです。話を聞いてみると、スマホを
こんにちは、CTOの山岡(@hiro_y)です。 先日、ISUCON12のオンライン予選に三人のチームで参加しました。本戦には進出できませんでしたが、目標の「スコアをゼロでなく、きちんと出せる形で終わること」「楽しむこと」の二つは達成することができました。 久しぶりに一日アプリケーション開発のことだけ考える時間を持てた気がします。自分の場合、普段はどうしても会議やいろいろやらなければならないことが多く、なかなかまとまった時間を取ることができていませんでした。定期的にそうした時間を取れるようにしてみようかな、と思ったりしています。 さて、ISUCON12オンライン予選への参加を通じて、エンジニアの資質としてあらためて「ねばり強さ」というものがあるなと感じました。何か問題が起こったとき、あるいはわからないことに遭遇したときに、一歩一歩解決に向けて考えたり、調べたりしながら手を動かし続けられる能
2021年下半期(7月〜12月)、プレジデントオンラインで反響の大きかった記事ベスト5をお届けします。健康部門の第4位は――。(初公開日:2021年7月18日) 肩こりや腰痛の根本原因は「姿勢の悪さ」だといわれる。それでは、どうすれば姿勢はよくなるのか。理学療法士で、アレクサンダー・テクニーク国際認定教師の大橋しん氏は「あるフレーズを唱えると、脳が錯覚を起こして、自然とよい姿勢をつくることができる」という――。 ※(注記)本稿は、大橋しん『魔法のフレーズをとなえるだけで姿勢がよくなるすごい本』(飛鳥新社)の一部を再編集したものです。 イメージするだけで脳が錯覚する よい姿勢にしたい。そう思っても、体にこわばりがあってバランスが崩れていたりすると、自分でよい姿勢にするのは難しいものです。理学療法士に指導してもらえればいいかもしれませんが、毎回教えてもらうわけにはいきません。そこで私は、誰でも自分で簡
沖縄県の入院待機ステーションでは、酸素投与中の患者に対し、肺を守るために自分でできる姿勢の取り方の紹介を始めた。肺炎の重症化を防ぎ、気管挿管のリスクを減らせる効果が期待できるという。県医療コーディネーターの米盛輝武医師(浦添総合病院)は「今後、在宅で酸素投与しなければならない事態も起きる。
Photo: juniorなお、着用前に何気なくスマホを触っている姿を撮ってもらいましたが、かなり首が前に出ていますね......。姿勢は良いという自負があったので、ショックでした(笑)。 筆者同様、気づかないうちに姿勢が崩れている方は少なくないはずです。 スタンダードモデル着用Photo: juniorネックサポーター を着用してみると、写真の通り首筋が伸び、良い姿勢に近づきました。物理的に顎を下げられず首が自然な角度に収まることで、おのずと背筋も伸びやすくなりましたね。 プロとスタンダードの2モデル左:プロ、右:スタンダードPhoto: junior「ネックサポーター 」には、プレミアム仕様の「プロ」と廉価版の「スタンダード」の2種類がラインナップされています。 Photo: juniorスタンダードに使用されている樹脂素材はかなり固く、力を入れても変形しません。 Photo: junior一
肩こりや腰痛の根本原因は「姿勢の悪さ」だといわれる。それでは、どうすれば姿勢はよくなるのか。リハビリを支援する理学療法士であり、アレクサンダー・テクニーク国際認定教師の大橋しん氏は「そもそも頑張って姿勢をよくしようとすることが間違い」という――。 ※(注記)本稿は、大橋しん『魔法のフレーズをとなえるだけで姿勢がよくなるすごい本』(飛鳥新社)の一部を再編集したものです。 心身の緊張が体をゆがませる 姿勢をよくするためには、「姿勢が崩れてしまう原因」を正しく認識しなければなりません。いろいろな答えがあるでしょうが、私の答えははっきりしています。 私たちが無意識のうちに、心身を緊張させ、かためてしまっているからです。 赤ちゃんのときから姿勢が悪い人なんて、いませんよね。周りの人がすべてお世話をしてくれますし、嫌なことがあっても、泣けば誰かがケアしてくれます。心身を緊張させる必要もない、いわばとても幸せな
脳学者の中野信子さんの著書を読んでの受け売りですが 姿勢をかえるだけで、脳内に幸せホルモンが分泌されて ストレスが減るらしい。 習慣によって、カラダやココロが楽になる方法です。 《目次》 スマホ猫背のデメリット 姿勢をかえるとホルモンバランスがかわる ちょっとずつ変化 プラスの連鎖 本から「知識」を得る習慣 リンク スマホ猫背のデメリット この数十年で、我々の普段とっている姿勢が どんどん悪くなっている。 パソコンやスマホ普及、使用する時間が長いなどが原因としても大きい。 姿勢の悪さは、脳内ホルモンや精神状態まで関係するそうです。 パソコンやスマホの活用は 他とのコミュニケーションやSNS利用の仕方など さまざまな問題をかかえていますが この記事内容としては「悪い姿勢」だけに注目してほしいです。 姿勢をかえるとホルモンバランスがかわる 「かたち」や姿勢をかえると脳内で分泌されるホルモンが変
今、アンデシュ・ハンセン博士による『スマホ脳』が日本で話題を呼んでいます。スマホを長時間使用したことで成績が低下してしまった子どもたちの脳には、いったい何が起きているのでしょうか? ? 東北大学加齢医学研究所の所長、川島隆太氏が上梓した『最新研究が明らかにした衝撃の事実――スマホが脳を「破壊」する』を一部抜粋・再構成してお届けします。 この記事の写真を見る 私は東北大学加齢医学研究所で、2008年より認知機能発達寄附研究部門も主宰しています。この部門では、健康な児童・生徒の認知機能と脳の発達、発達障害を持つ方々の認知機能と脳の発達について研究を続けています。 この寄附研究部門の研究の1つとして、脳構造のMRI画像解析による脳発達研究を行っており、横断的調査による児童・生徒の日常生活習慣と認知機能や脳形態の関係の解析、3年間の追跡調査による日常生活習慣と認知機能発達や脳発達の関係の解析を行っ
「上司に自分の考えがうまく伝わらない」 「上司との関係がぎくしゃくして仕事がしづらい」 「何を言っても伝わった気がしない」 このようなお悩みを抱えていませんか? 企業や組織内における上司とのコミュニケーションは、仕事の成果や職場での評価、さらには毎日の仕事のストレスにまで大きく影響します。うまくいかないと業務効率が下がるだけでなく、自分のキャリア形成にも支障をきたす可能性があります。 特に、世代間ギャップや働き方の多様化、リモートワークの普及により、上司と効果的にコミュニケーションを取ることはますます難しくなっているといえます。多くの社会人が「上司との距離感」や「適切な報告の仕方」に頭を悩ませているのが現状ではないでしょうか。 しかし、上司とのコミュニケーションは特別な才能ではなく、適切な知識と実践テクニックを身に付ければ、誰でも改善できる可能性があるスキルなのです。 本記事では、上司との
2020年は、テレワークなど働き方が大きく変わる年となりました。それに合わせて、使用するツールにも変化が表れて、より小型・軽量でロングバッテリーのノートパソコンやタブレットなどが注目を集めています。 そのなかでも注目株が Chromebook です。コストパフォーマンスに優れ、動作が軽快という特徴を持つ Chromebook ですが、実際にどんな機能があり、どのように活用できるのでしょうか? そこで今回は、5万円を切る価格レンジでありながら、執筆時点で唯一、キーボードが外せる2 in 1タイプの Chromebook < Lenovo IdeaPad Duet Chromebook >を例に、レビューと併せて活用法についてもご紹介します。 Chromebook の特徴は?Photo: 三浦一紀まずは Chromebook という製品の特徴について解説を。Chromebook とは、Goog
業務を進めていくうちに、後輩エンジニアの育成を任されることもあるでしょう。そんなとき、技術力に自信がないと、後輩をうまく育てられるか不安になりますよね。でも、大丈夫です。技術力は、育成に必要なスキルの内の一つでしかなく、後輩よりも技術力があれば問題ありません。 筆者は、ソフトウェア開発現場で、エンジニア育成支援を仕事にしています。そこでは、育成者に育成のための簡単な知識を付けるだけでぐっと後輩が変わったことがありました。また、技術力が高くない人が、育成で貢献する場面も多く見てきました。 そこで本連載では、自分の技術力に自信がなく、新人や後輩の育成方法に悩むエンジニア育成担当者に向けて、すぐに使える育成スキルを紹介します。自信を持って後輩を育成し、職場へ貢献できるようになることを目指します。 第1回は、技術力のある人が育成時に起こしやすい問題を紹介し、問題が起こる要因や、育成に重要な能力、技
ぐっすり眠るために必要なこととは? 写真はイメージです。RyanKing999 - iStockphoto 疲れをとるにはどうすればいいのか。『疲れないカラダ大図鑑』(アスコム)を出したトレーナーの夏嶋隆さんは「マッサージに通っても疲れの原因は改善しない。まずは寝相を見直したほうがいい」という――。 深い眠りを実現するカギは「寝相の悪さ」 質の高い睡眠は、一日の疲れをしっかりと回復させ、翌日に疲れを持ち越さないために、とても大切なことです。 では、ぐっすり眠るために、真っ先にすべきことは、次のうちどれでしょうか? 正解は2の「寝返りの回数」です。 睡眠をしっかりとったのに翌朝疲れが残っているのは、寝ているときの環境や姿勢によって、体がさらに疲れをため込んでしまうからです。 起きているときと同様に、筋肉はずっと同じ姿勢をしていると、血流が悪化し、どんどん疲労物質をため込んでしまいます。つまり
無理なストレッチは逆効果になる 年齢とともに固くなった体をなんとかやわらかくしたくて、がんばってストレッチを日課にされている方は多いと思います。 しかし残念ながら、ストレッチで筋肉は柔らかくなりません。むしろ、筋肉が固い人ほど、無理に伸ばすとさらに固くなってしまうのです。 固くなった筋肉を無理に伸ばしたり、伸ばしたまま静止させたりすると、筋肉に大きな負荷がかかります。筋線維が傷ついてしまい、修復する際にさらに固くなるからです。 そもそも、なぜ、人の体は固くなってしまうのでしょうか? 筋肉をずっと動かさずにいたり、逆に負荷をかけすぎたりすると、筋肉が縮みっぱなしの状態になってそのまま伸縮性を失います。ストレスや脳の疲労、栄養不足や睡眠不足などでも筋肉は固くなります。 こうして柔軟性が低下してこわばった筋肉が、関節の動きを制限してしまいます。これが、いわゆる「体が固い人」の状態です。 柔らかな
悪い姿勢の問題は、見た目だけにとどまらない。呼吸が制限され、取り入れる酸素が減る。首や腰の痛み、運動能力の低下、消化の問題、筋肉疲労、ホルモンバランスの乱れにつながることもある。(Photograph by Tara Moore, Getty Images) 健康を向上させて寿命を延ばすには、運動をしたり、果物や野菜を食べたりすることだけが重要なのではない。首や腰の痛み、呼吸器の問題、運動能力の低下、消化器疾患、筋肉疲労、ホルモンバランスの乱れといった問題を避け、充実した人生を生きるには、正しい姿勢を保つことが不可欠だ。こうした問題は、適切に対処しなければ時間とともに悪化する可能性がある。 「年とともに関節や靱帯の弾力性は低下し、悪い姿勢に適応できなくなっていきます。するとやがて、神経や脊髄が圧迫され、身体活動が制限されたり、慢性的な痛みにつながったりすることがあります」。米カリフォルニア
トレーディングカード サプライグッズの卸 ミニツーストア mini2x ▶︎トレーディングカードグッズサプライ、 ゲームグッズ、ゲーミングデバイス、 コレクショングッズを製造しているmini2xブランドです。 ▶︎当社オリジナル製品「mini2x」の卸のお問い合わせも受け付けております。 サイトウ店長 #mini2x #ミニツーストア ↓ 楽天市場へは画像をクリック (楽天市場店、画像をクリック) クッション付き姿勢サポートで姿勢改善、近視予防で子供の健康を守る♪♪ 【重要】 商品本体には「tenwin天文」というロゴが入っております。 ご了承の上、ご購入のご検討をお願いします。 【仕様】 サイズ:(約)×ばつ高さ17.5〜20cm 重さ:(約)400g 対応サイズ:厚み(約)4.5cmまでの机に取付可能 クッション高さ調整:7段階 材質:ABS樹脂、ウレタン 【姿勢矯正はお早
本日も豆知識ショート記事です♬ アリゾナ州立大学のスーザン・ピーターソンの実験です。 この実験は、大学生に14文字のアルファベットを並び替えて意味のある単語を作らせるというものです。 単語を作らせる際に、「これと同じ問題を別の人にやらせてみたところ、ほとんどの人がうまく正解を見つけることができましたよ。あなたもうまく解くことができますよ。」という声かけをされた人とされない人を比べると、声かけをされた人たちの方が成績が良かったそうです。 「私にもできる」という思いが、正解を引き寄せたと言えます☆ 「できる」という気持ちが前向きな姿勢に、「できない」という気持ちが後ろ向きな姿勢につながり、本当にそうさせてしまいます。 「できる」と思ってもらうための働きかけは本当に大切です♪ 「思い込むことの大切さ」については、こんな記事も書いています☆ この記事は、『人は「暗示」で9割動く!』(内藤誼人、20
巣ごもりを強いられるようになって久しい。ウェブ会議後に立ち上がるとフラついたり、丸まった背中を家族に指摘されたりすることはないだろうか。運動不足や同じ姿勢を続ける生活は、運動機能や姿勢を保持するために大切な筋肉に加え、体の芯・体幹も弱らせてしまう。体幹が崩れると体の各所に負担がかかり、「血行不良」「肩コリ」「腰痛」などに悩まされることにもなる。脂肪もたまりやすく「コロナ太り」の原因にもなる。実は
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く