[フレーム]
1 - 40 件 / 99件
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
あんこ🌼小学校教員ママ @JIWEn70JlB40417 以前こそっと呟きましたが... 私の勤務校、今年から、働き方改革のため夏休みの宿題なしになりました! 夏休み帳も感想文も作品募集もなし!その他細々したものもなし! 自学したい人はしてきてください、という感じ。 教員はほぼ賛成。子どもたちも大喜び。保護者の反応はまだ分からず... 2024年07月06日 06:57:26
MT(TRUE COLORS Japan運営、C&F協会の人) @Mocherin 子供達の夏休みの宿題、完成してるかチェックしてたら、読書感想文(1行感想を書く)が15冊分あったので、すごいと思ったのだが... あまりに見た事ない書名ばかりだったので、尋問したところ「本とか著者名とか漢字で難しいから、めんどくさいので自分で作った」と証言! 全部実在しない本だった(笑) 2022年08月30日 19:44:50 MT(TRUE COLORS Japan運営、C&F協会の人) @Mocherin 「読んだ事もない本の感想は大変だった」と言ってました。 これはこれで面白いが宿題的にNGなので、実際に読んだ本で書き直し。 非実在書籍の感想文で3時間かかってたのに、読んだ本の感想は30分で終了。 「偽物を作るのは、本物を作るよりも工夫がいる...」 という不思議な学びを得ていました(笑) 2022年08月3日
Yu @cap_ove_ 夏休みの宿題最後までやらない人と家で受験勉強出来なかった人は在宅向いてないよ〜 適正ないのにズルズル低月給で働いて毎日泣いてるから文系で入るなら大手一択です俺の屍を越えてゆけ x.com/motimoti_eng/s... 2025年05月13日 21:15:47 もちもち @motimoti_eng ガチ終わ人間やけど文系からSEなって在宅しまくってかなり最高の毎日送ってるからまじおすすめ 配属ガチャしんだら詰むけど(;o;) 同期角刈り男が大量におってかなり笑える 終わってる人間は在宅SE一択やでえ x.com/unko_mgmgxx/st... 2025年05月13日 00:14:17
ChatGPTなど文章や画像を自動的に作り出す生成AIについて、東京都教育委員会は、児童や生徒が夏休みの宿題でAIの回答をコピーして、そのまま提出させないことなど注意喚起を促す通知を都立学校に出していたことが分かりました。 ChatGPTなど生成AIをめぐっては普及が急速に進む一方、情報漏えいやプライバシーの侵害などのリスクも懸念されています。 こうした中、東京都教育委員会は、生成AIの取り扱いについて、都立学校あてに、13日付けで通知を出しました。 この中で学校教育では、児童や生徒がみずから考える力を育成することが重要だとしています。 そのうえで、 ▽夏休みの宿題を出す際には、生成AIの回答をコピーして、そのまま提出させないことや、 ▽レポートを課題として出す際には生成AIに頼らず授業中に教員が説明した内容を踏まえて書くよう注意喚起することが必要だとしています。 具体的に注意を促す例とし
リンク 集英社オンライン "夏休みの宿題ゼロ"の小学校が急増中! 「受験組としてはありがたい」「子どもは自分から勉強しない」と賛否真っ二つも、廃止した学校で起こった意外な変化とは | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け 夏休みといえば、嬉々とした気持ちのいっぽうで、膨大な宿題を前に呆然とした記憶が残る大人も少なくないだろう。「宿題さえなければ……」と何度思ったことか。しかし、今、夏休みに「宿題ゼロ」の小学校が増えている。なぜ、宿題がなくなったのか。学校関係者や実際に宿題のない子どもを持つ親に話を聞いた。 1 user 48
3人に1人が「生成AI」夏休みの宿題に活用、一番使われたツールは「ChatGPT」 学校や保護者も肯定意見が上回る 学生の3人に1人が夏休みの宿題に生成AIを活用し、8割が「宿題がはかどった」と感じている──スマートフォンアプリ情報サイト「Appliv(アプリヴ)」を運営するナイル(品川区)がそんな調査結果を発表した。 調査によれば、夏休みの宿題があると答えた学生の男女533人のうち、34.1%(182人)が生成AIを活用したという。 使われた生成AIのツールは? 使われたツールは、多い順に「ChatGPT」(134人)、「Bard」(33人)、「Bing Chat」(31人)、「AIチャットくん」(26人)、「Perplexity AI」(25人)、「宿題ポケット」(25人)、「Stable Diffusion」(21人)、その他(7人)だった。
ほんとに!?とびっくりして尋ねると息子は項垂れるように頷き、だからあれほど早めにやっておくようにと言ったのに...といまさら言っても後の祭りで、 どのぐらいやってあるのか聞くと、ほとんど手つかずだと言う。 それを聞いてマジか...ってなって、もう猫の手も借りたいなぁ...と思っていたらいいアイデアを思い付く。 忙しい時には猫の手を借りよう。 そう言って我が家の猫さんを見ると、クーラーの庇護のもと、ソファで横になってぐっすり眠ってる。 とりあえず息子に猫さんを起こしに行ってもらい、自由工作の宿題を手伝ってもらうことにした。 粘土に猫の足跡をぺとぺとつけて、あとは色を塗って完成! すると意外と趣深い作品が出来て、というか足跡が可愛くてうちに飾りたいほど! これで工作は完成として、他の宿題は息子が今必死にやっているので多分大丈夫。 猫さんは渋々といった様子ながら紙粘土の上にぺとぺとと肉球を押し付けてくれたの
こんにちは、いよいよ来ましたねえ、夏休み。 我が家の三男坊の宿題の整理を早速済ませ、今朝こんなツイートをいたしましたの。 そうだ!夏休みだよね、危ういお子さんをお持ちの親御さんの皆さんはとりあえず「宿題を封筒やケースにひとまとめにしてチェックリストを表に貼る」はもう済ませたかい?— イシゲスズコ (@suminotiger) 2021年7月20日 ここから始まる宿題ノウハウ、「ブログにまとめてもらえたら」とフォロワーさんからありがたいリクエストをいただいたので忘れないうちにまとめておこうと思います。 本編に入る前に。 ここで書いている宿題ハック、現在高校生になった発達障害のある次男くんをはじめとしてアホ息子たちや時々間が抜けて大ポカをやらかす娘の対応や、周りの父さん母さんたちとのやりとりの中で培ってきたなかで培ってきた「やってよかった」や「やらなきゃよかった」「意識しておけばよかった」等々
【週1更新】気になる日常生活のモノ・コト・バショなどのレビューを紹介していきます! 実際に見て・触って・経験したモノのみを紹介します。 ぜひご参考に! 【主な情報】 ・デジモノ、家電 ・旅行、レジャー ・グルメ、お店 ・インテリア、エクステリア ・役立ちグッズ ・車、カー用品 ・おもちゃ、子供用品 など、 きっと気になる情報が見つかります。 メインメニューからぜひ色々な記事をご覧ください! ※(注記)表示が崩れる場合は、再読み込みしてみて下さい。 約14年ぶりにテレビを 買い換えました! 自宅で迫力のある映画やゲーム時間を 楽しみたいと思い、 60インチというサイズの液晶テレビ を購入しました! 60インチのテレビをリビングに置くと大きすぎないかな? 約17畳のリビングに設置した様子を紹介します!今後テレビを検討されている方やインテリアの参考になればと思います。 買換え前は17畳リビングに42イン
リンク Twitter ◎にじゅうまる現場猫コラ(金髪猫編) 金髪のヤンキーっぽい猫が出てくる現場猫コラのまとめです。(画像自体はまとめ本編と重複してますのでご注意ください) ※(注記)現場猫・電話猫の元ネタはくまみね氏( @kumamine )氏によるものです
こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 小学校の夏休みの課題。学校に提出された絵や自由研究などを見ていると、今の子供の作品ってすっごく優秀!ですよね。 絵にポスターに書道、読書感想文。自由研究やら交通安全標語やら分厚いドリルと共にもうたくさんの宿題を抱えた夏休み...。 みんなこのクオリティー、どうやってこなしているの??というお話。 ●くろまる 実は自分でやっている課題は殆どない!らしいです。最近の小学生の長期休暇課題。 夏休みも毎日塾通いな小学生 昔は適当だった(よね...??) 夏休みの課題は親か塾講師が仕上げている! まとめ 夏休みも毎日塾通いな小学生 中学校受験が白熱している最近の小学生。我が家が今住んでいる場所は地方なのでそこまで激しいお受験戦争はありませんが、それでも周りの子どもたちは小学4
近年、夏休みの宿題に苦しむ子どもたちを救おうと登場した宿題代行サービス。「助かる」「子どもの力にならない」など賛否がある中、実態はどうなっているのか。かき入れ時の8月初旬、業者を訪ねた。 千葉県茂原...
こんにちは! 今回のイラストは、友達の家で夏休みの 宿題をやる少年たちを描いてみました。 ご覧いただきありがとうございます。 次回作は、ワールドガールズです👩👩🦰👩🦳👱♀️ 着色前のイラストはこちら 今回は、この画像を参考にしました。 2023の夏休みの宿題イラストはこちら
CHOCOお父様@C103土曜 東ス-26ab @choco_mugi タブレットで夏休みの宿題のラストスパートをしていた次女氏。 21時きっかりで学校のサーバにアクセス出来なくなって終了。 今時の宿題はあまくないのね。 徹夜で終わらせるという選択肢は無い。 2021年08月31日 21:49:19 CHOCOお父様@C103土曜 東ス-26ab @choco_mugi 著作■しかくイグナクロス零号駅 デザイン業■しかくゼノブレイド3 ウロボロス/FGOメリュジーヌ/武装神姫/装甲娘/ゼノサーガ/IS/怪獣娘エレキング/カオスヘッド/旋光の輪舞/神田川JG 等、 自転車アパレル オーメストグランデ主催 @ohmestgrande 商業案件のご依頼はchocolateshop@mac.comまで chocolateshop-float.com
野生のサツマイモ研究家 @parfaitthestudy 7月中に夏休みの友(ドリル)をやり終えた息子氏 担任の先生から「提出してません」と連絡が。 息子氏「終わって丸つけして直しもしたから捨てた」 まさかまさかだ!!! 2021年09月04日 20:03:18 野生のパフェ研究家 @parfaitthestudy パフェを食べたい気持ちのみで「研究家」 とつけました。スナック感覚でブロックします。RTは必ずしも同意ではないです 。アイコン @katokich さん 過剰な中傷と判断した場合、法的措置を相談してます。誤字は心眼で補正して。質問箱 mond.how/ja/parfaitthes...
こんにちは! 今回のイラストは、夏休みの宿題をする 少年たちを描いてみました。 ご覧いただきありがとうございます。 次回作もお楽しみに! 下描きはこちら
夏休みの自由研究、何をやりましたか? 今まさに悩んでいる子や、親御さんもいるのではないでしょうか。「宿題はほとんどやっていなかった」と振り返る生物学者の五箇公一さんは、課題として取り組む「自由研究」...
如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 みなさん、知ってました? 孫は今小学校6年なんですが、絵日記って色鉛筆で絵を書いて、文字を鉛筆で書いて、って言うやり方じゃないんですね。 で、そのやり方とは、 1日頃ガッコで使っているタブレットで写真を撮る。 2タブレットの中にあらかじめ様式(テンプレート)が入っている。 3その様式に撮った写真を貼り付ける。 4同様式に文章を打込んで完成させる。 5それをインターネットを使って提出する。 なんかすごない?ブログ書いてんのと一緒やん。 ってことで、その絵日記のネタのために水族館へ行ってきたって話です。 屋島水族館。 水の中の生き物たち。 おまけ。 絵日記作成の様子。 編集後記 屋島水族館。 そんなにデカくないんですがそう遠くないところにあるし、まあ絵日記のネタなの
ヨブネ@躁鬱人。 @Awoofsjover うん。 喉がかすれてぼそぼそ言ったら『私も囁き声で返しますね』って言うよ、Alexa。 でも私の耳だと聞き取れないから、咳してはっきりAlexa呼ぶと普通の声で返答があるから、特に設定直さなくても大丈夫。 twitter.com/nomaguchi_toru... 2023年08月18日 11:13:33 Yutoriiro @yutori1ro @nomaguchi_toru かわいい🥰 アレクサってウィスパーボイスになりますよね。 夜中に寝てる人起こさないように そっと「明日何時に起こして」って小さい声で 頼むといつもシーシー声で了解してくれます。😊 2023年08月17日 16:34:16
プールやキャンプを堪能 普段から「宿題は子どもにお任せ」 「そもそも宿題とは、何のためにあるのか」 夏休みも残り少なくなると、焦り始めるのが宿題の量......。これを逆手にとって、2年前の夏にとても話題になった自由研究があります。制作者は、岩手沿岸の町に住む小学6年生。彼のその後を家族に聞きました。 宿題を残していた息子 自由研究のタイトルは、「宿題をさいごの日まで残しておいた時の家族と自分の反応」。 記者もInstagramで読んで思わず噴き出してしまいました。 投稿主を見ると、岩手県久慈市の自動車板金塗装店の名前が。 この店のホームページを開くと、「マスコットは鈑金塗装子ちゃん」「300年つぎ足した秘伝の塗料」とうたっており、面白さが漂っています。 店に電話をかけると、「社長はいま塗装中......。あっ、今終わりました!」。 板金屋2代目の佐々木睦(まこと)さん(39)が応じてくれました。
今週のお題「夏休みの宿題」 高校生のゆる息子 宿題 夏休みも始まり、今日から学校の夏期講習。 夏休みの宿題について、息子は先にするタイプだと思ってたけど・・・私がやらせてただけでした。 リビングで勉強する息子を(こっそり)見ていると家の問題集なんかをやっているので、「宿題無ないんだ?」と聞いてみたら「いやあるよ。」と言う。 1学期の復習ってことなんだろうし「さっさとやった方がいいよ。7月中にとかさ!」とまたいらんこと言ってしまう。 8月からは塾の夏期講習もあるし7月にやっちゃえばいいのにな〜。楽なのにな〜。 昔の私 宿題 ☝のようにいつも偉そうな正論のようなものを吐いてますが、私もそんなに早くやってなかったかもしれない。 正直宿題が出たかどうかもよく覚えていないです。 日記の宿題があったのは覚えてる。5日位まじめに書いてそのまま・・・とか。(最後の3日位で記憶を掘り起こしつつ適当に書いた。
子供達の夏休みの宿題が、やっと終わりました! 我が家の難関「読書感想文」 子供にとっては楽しい夏休み♪ その反面、面倒な宿題がわりと多かったりしますよね...。 ドリル類はさっさと終わらせるにしても、自由研究や調理実習(長男のみ)、自由課題に読書感想文と、意外と盛りだくさん( ̄▽ ̄;) 自由研究は2人とも実験系をやりたがるので、親の手伝い必須な感じです。 我が子の通う小学校は、小3から自由研究が夏休みの宿題に盛り込まれます。小2まではやりたい子だけ提出すれば良かったのですが、次男は小1から自由研究を熱心にやりたがるタイプだった為毎年取り組んでいます。 自由研究とは別に自由課題があり(ポスターとか絵とか作文)、我が家最大の難関である「読書感想文」は最後に残される形です。 難関と言うと大げさですが、最後まで残される宿題というのは面倒なものです。 長男は物語をあまり読まないので毎年本選びに苦労して、
幼少期に、夏休みに「宿題やれ、やれ」言われて、すごく嫌な思いをしたので、そんな嫌な思いをする子と、嫌な思いをする親御さんが少しでも減るようまとめました(ちなみに僕は編集者ですが、最後に紹介している子育て本の担当編集ではありません=このまとめに利害関係ありません)。 逆にこの篠原さんが書かれた『自分の頭で考えて動く部下の育て方』は僕が企画・編集した本なので、そっちも・・・買ってもらってもえんやで笑(逆に買ってもらわなくても、どっちでもおk!!)
今日2021年8月29日で小学校の夏休みは終わりのはず。 明日は小学生の登校日。 そう、宿題の提出日です。 娘は29日10時8分にすべての宿題を終えた。 さすがですね。私の小学生の時よりレベルと宿題の量が大幅にアップされています。 読書感想文 特に興味深いのは読書感想文。 読書感想文の書き方の紙を娘から見せてもらった。 ・保護者の方は必ずお子さんが感想文を書く本を読み、その本の主題は何かをつかんで置く事をおすすめします。 ・親が子供に質問をし、子供が感想文に書きたい事ノートに書いてもらうと、感想文が書きやすい。 書きたい事ノートの例 ・その本を選んだ理由 (面白いタイトルだったので。自分は○しろまる○しろまるが好きだから。など) ・登場人物について思う事 (私と少しにているな。なぜ〜にしたのかな。) ・自分や家族ならどうするか、自分や家族に当てはめてみて、感じた事 (私だったらこうするのにな。家のお父さん
夏休みの宿題?介護の自由研究を埼玉県が推進で特設ページ 夏休みの宿題?介護の自由研究を埼玉県が推進で特設ページ 夏休みに介護のお仕事を研究しろって埼玉県のススメ YouTubeの特設ページが用意されている。 介護プライドがかかわっている? 黒い写真で有名の介護プライド 【公式】ケアマネ介護福祉士的にキッザニアにも介護福祉士が追加されているし、こういった草の根的な活動はとても大事。 キッザニアのパビリオンにも増えた... 【公式】ケアマネ介護福祉士の日常 ココからはブログのお知らせ⇓⇓ このたび、埼玉県では、小学生向けに、サポートが必要な人がより暮らしやすくなるためのヒントを探しながら、介護職をはじめとした福祉職について知ってもらう動画を作成しました。 この動画をきっかけとして、小学生に皆さんに福祉・介護の世界に関心を持っていただくことを目的としています。 これから夏休みの自由研究に取り組む小学
娘の夏休みの宿題プロジェクトの炎上 8歳9歳の娘が朝から泣きわめいていたので、何ごとかと思い話を聞いてみました。泣きじゃくっていたので要領を得なかったのですが、まとめると以下みたいでした。 「宿題やったのに、ママがテレビを見せてくれない。自分は頑張ったのに分かってくれない」 なるほど。自分は頑張っているはずなのに、全然相手に伝わらず、怒られる。仕事でもよくあるやつですね。胃が痛いです。実は、以前も同じようなこと(宿題炎上)があったのですが、何もできずに終わってしまいました。 夏休みの宿題をプロジェクトと考えると、プロジェクトをなんとかやりくり(マネジメント)するのがPMの役割です。ちょうど、10歳からのプロジェクトマネジメントという本を読んだばかりだったので、プロジェクトマネジメント手法を使って、炎上をなんとかくいとめることにしてみました。 10歳からのプロジェクトマネジメント くもん出版
小学生にとって待ちに待った夏休みが始まったが、ついてまわるのが学校から課される「宿題」の数々。子どもたちはもちろん、「早くやりなさい」とはっぱをかけたり、見かねて手伝ったりする親にとっても、憂鬱な存在となりがちだ。だが昨今、この夏休みの宿題に"異変"が起きている。漢字・計算ドリルや読書感想文などを一律で課す宿題からの脱却をはかろうと、改革を進める学校が出はじめ、なかには宿題自体を廃止した学校もある。変わりつつある「夏休みの宿題」の最前線を取材した。 【写真】宿題もテストも通知表も"全廃"した校長はこちら * * * 7月上旬、現役小学校教員によるものとみられるXのポストが3500回以上リツイートされた。その内容は、 「私の勤務校、今年から、働き方改革のため夏休みの宿題なしになりました! 夏休み帳も感想文も作品募集もなし! その他細々したものもなし! 自学したい人はしてきてください、とい
昨日のブクマコメントで、歯のホワイトニングには興味あるけど、コーヒーやお茶飲めないなんて(つд⊂)・・・というお声をいただきました。 歯科クリニックのHPにコーヒーなど飲めない時間の回答がありますので、引用しておきます。 先生や、やり方にもよるようです。 "・オフィスホワイトニング後の24〜48時間 ・ホームホワイトニング後の2〜3時間" (引用: たにぐち歯科センタービルクリニックHP, 2024年01月19日閲覧) ------ 今週のお題「一生モノ」 乗り遅れましたが、ぜひやってみたかったお題。 一生モノ、というと昇天するまで持つものですね。 以下、インテリアの一部として映っています。 こちらは息子が中1か中2の時に買ったものです。 さて、これは何でしょうか。 おおよそ30cm角の金属です。 「東急電鉄8500系車体コルゲート」 ??? 廃車になった電車の車体外板(一部)。 つまり、電
みなさま、こんにちは (n^^w^^n) 今日は8月18日です 🗓 そして・・・孫の小学校の出校日が明日の8月 19日です💦 毎年恒例ですが、いつも出校日 前日に宿題を片 付ける孫と、孫を怒りながらせっつく保護者が います( ́ω`)トホホ... 今年の夏休みの小学5年生の孫の日誌です。 確か、日誌は都道府県で違うんですよね!?️ まず夏休みに入ってすぐ始めたのが日誌。次に 習字です。これが何枚かあるんですよ💦 まず日誌の中の習字『水鳥』です🦆💭 次に税に関する習字(笑)『税と未来』💰 もう1枚、応募作品の習字で、1赤い羽根協賛書道 2JA共済書道コンクール 3防火作品展習字、この3つの中からどれか1つ選ぶんですが、孫は2から『信じる道』を選びました。 やっと終わった❕と思ったら、習字は書道教室 に毎週通って習っているので唯一得意分野とい うこともあり、「もっと書きたい」と言い出し
待ちに待った夏休み。 何をして過ごそうか、どこに遊びに行こうかとわくわくする一方、子どもたちや親たちにとって頭の痛い問題も...。 そう、「夏休みの宿題」です。 夏休みってなんで宿題が出るの? 親の負担、重くない? 「夏休みの宿題」にまつわるあれこれ、取材してみました。 (ネットワーク報道部 記者 松本裕樹 野田麻里子 柳澤あゆみ)
夏休みの宿題に生成AIを利用した学生は全体の34.1%──Webマーケティング支援を手掛けるナイル(東京都品川区)がこんな調査結果を発表した。調査対象は、夏休みの宿題・課題がある10〜20代の学生533人。約3人に1人が夏休みの宿題に生成AIを使っていたことが分かった。
文部科学省は7月4日、夏休みを前に「ChatGPT」などの文章生成AIを小中学校で活用する際の考え方をまとめた暫定的なガイドラインを公開した。宿題などで生成AIの生成物をそのまま提出することは、「評価基準によっては不正行為になり、自分のためにならないと指導する」としている。 ガイドラインでは基本の考えとして「生成AIが、どのような仕組みで動いているかの理解や、どのように学びに生かしていくかの視点、近い将来使いこなすための力を意識的に育てていく姿勢は重要」と記載。一方、著作権侵害のリスクなどの懸念点も挙げ「教育現場の活用には、児童・生徒の発達の段階を十分に考慮する必要がある」としている。 そのため、現時点では限定的な活用から始めるのが適切で、十分なリスク対策を立てられる学校でパイロット的に取り組みを進め、成果や課題を検証する必要があるとしている。また、ファクトチェックをする習慣など、AI時代
みなさま、こんにちは (n^^w^^n) 夏休みも8月に入って1週間🗓 早いですね。 孫の小学校の出校日は8月18日(月) 。あと10日です(•ᴗ•; ) 宿題の進捗状況です。 とりあえず出校日に提出するものは、あとポスターと作文(または読書感想文ᝰ✍🏻) 今日明日、仕事がお休みなのでなんとか2日間で仕上げます(いえいえ、孫が仕上げます笑)ポスターは下書きが終わっています🎨 さて計画表についてこんなコメントをいただきました😅 文字が読み取れないとのこと。どうもすみません🙇♀️これは茶茶子が住む愛知県西部に位置する市の名前なんです(笑)うまい具合に読み取れないように書いてますねꉂꉂ🤭プッ 「けんこうマイレージ」とはこちらです💁♀️ 自治体が市民の健康づくりを応援する事業で、夏休み期間中に自分の目標を決めてチャレンジしたらポイントが貯まるという「ポイ活」です。 こちらが
夏休みも今日を入れて・・・あと29日・・・ いつの間に夏休みスタートから、11日も経過していたんですね!! ど〜りで大変な訳だ(^^;)な〜んてね。 これだけ日にちが経過すれば、宿題もだいぶ進んでいますよ。 スポンサーリンク 小学1年生かっちの宿題は?? 夏休みの日誌44ページ分⇒37ページ完了であと7ページ!! 学習プリント両面印刷6枚⇒全て完了 絵日記⇒まだです。。。 観察カード⇒完了 あさがおのリース作り⇒まだです。 音読⇒毎日順調にやってます。 鍵盤ハーモニカの練習⇒あ、一度もやってないわ(^^;) 赤字がまだ完了していない宿題です。。。 ただ、トータル的に見ると、たぶん60%以上の宿題が終わっていると思います。 あさがおのリースは、もう少し種を取ってから作りたいし。。。 絵日記はネタになりそうなことが、まだこれからなんですよね(^^;) 通常学級にいるだけで、だいぶチャレンジの幅
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く