[フレーム]
1 - 40 件 / 47件
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
(あんちべ! 俺がS式だ) @AntiBayesian 統計屋。 データ解析やDMP開発、データ解析組織作りなどご相談ください。 主著:「データ解析の実務プロセス入門(amzn.to/3vgVTmS)」 プロフィール:engineer-lab.findy-code.io/jobs-in-statis... (あんちべ! 俺がS式だ) @AntiBayesian 飲食やアパレルなど、市場の先行きも不安でこのままだとスキルも身に付かず...って将来不安視されてる方にプログラミングやシステム開発を学ぶのお勧めしてる。 人手不足のIT系に転職するのもありだし、ドメイン知識活かしてその市場の開発を担うことでハッピーになるケースあるので 2022年01月16日 15:36:44 (あんちべ! 俺がS式だ) @AntiBayesian あとこう言う話すると必ず「IT系も闇が〜」と言われるけど、この先闇しかない市場
情報処理推進機構(IPA)は4月25日、これまでは年2回の実施だった基本情報技術者試験(FE)と情報セキュリティマネジメント試験(SG)をいつでも受験できるようにすると発表した。2023年4月からは、受験者が都合の良い日時を選択して受験できるようになる。「受験者の利便性向上を目指す」(IPA)といい、試験時間や出題範囲も変更する。 これまで午前中に150分行っていたFEの「午前試験」は、「科目A試験」に名称を変更し、試験時間を90分に短縮。問題数は80問から60問に減らす。午後に150分行っていた「午後試験」は100分に短縮するが、問題数は11問から20問に増やす。回答する問題を受験者自身が選べる「選択問題」は廃止する。 科目A試験の出題範囲は、午前試験から変更しない。科目B試験は、これまで出題範囲の一部だった「情報セキュリティ」と「データ構造及びアルゴリズム(疑似言語)」を中心とした構成
(関連記事:8歳の小学3年生が「基本情報技術者試験」と「情報セキュリティマネジメント試験」に合格 最年少記録更新) 彼がFEとSGを受けるきっかけとなったのは、22年3月に7歳(当時小学1年生)で「ITパスポート試験」(IP)に最年少合格したことだった。IPを受けるきっかけは、父親の「国が作ったITクイズやってみる?」というお風呂場での言葉であった。当時、新型コロナウイルスの影響で外出が制限されており、家でプログラミング(お気に入りの言語はScratchとC)を学んだり、電子ピアノを弾いたりして過ごしていた(外遊びでは野球が好き)。 IPの本を購入し、約2.5カ月の勉強で合格できた。なお、FE科目Aには約2カ月、科目Bには約3カ月、SG試験には約4カ月の学習時間で合格した。 その後、FEの勉強に取り掛かったが、学習を始めてから「やめておけばよかった」と感じたこともあったという。難しかったの
情報処理推進機構(IPA)は5月17日、4月に開催した「基本情報技術者試験」(FE)と「情報セキュリティマネジメント試験」(SG)の両方で8歳の小学3年生が合格したと発表した。いずれの試験も最年少記録を更新したという。 FEはITに関する基本的な知識・技能を評価する国家試験で、IPAは「ITエンジニアの登竜門」と位置付けている。今回の試験では応募者1万1294人、受験者1万513人、合格者5928人、合格者の平均年齢は25.1歳だった。 FEではこれまでの最年少記録は9歳だったが、今回4年振りに最年少記録を更新。また、同じ試験では87歳の人物も合格し、これまでの最年長記録82歳も4年ぶりに更新したという。 SGは、組織の情報セキュリティを守るための基本的な知識・技能を評価する国家試験で、各部門の情報セキュリティリーダー向けの試験という。今回の応募者は2941人、受験者2770人、合格者21
ITエンジニアの基礎力が試される国家試験「基本情報技術者試験」において、2023年4月に実施した試験で合格者の最年少と最年長の記録が更新された。それぞれ8歳と87歳で、最年長はこれまでの82歳を5歳上回った。 基本情報技術者試験は同月から制度が大きく変わり、試験時間や出題範囲などが変更された。その影響か、4月実施の試験は合格率が大幅に上昇した。合格率は2010年から2019年までの10年間、20〜30%の間を推移していた。2020年4月の試験は新型コロナウイルスの影響で中止され、再開後の2020年10月から2022年までの間はほぼ40%台に向上し、2023年4月の試験で56.4%まで上昇。コロナ禍の前と比較すると合格率の数値は倍近くになった。
情報処理推進機構(IPA)は8月4日、「基本情報技術者試験」(FE)、「情報セキュリティマネジメント試験」(SG)でそれぞれ、自宅などで受験できるインターネット試験(IBT)の実証実験を行うと発表した。 公募した一般の人に参加してもらい、IBTの一連の流れを体験してもらう。試験の合格・不合格は判定しないが、受験結果画面に正答数を表示する。参加は無料。 自宅などのマシンで受けられるIBTと、試験会場に設置されたコンピュータを使う通常のCBT(Computer Based Testing)とを比較検証する目的。実証試験はCBTでも行う。 参加者は、FE、SG単体または両方をIBTで受験できる。受験申し込みから試験問題の解答、成績の確認、といった一連の流れを体験。受験の前後にアンケートに回答する。 募集は、両試験合計で数百から数千人(先着順)。9月15日から10月4日に参加者を募集し、10月1日
2023年4月、東京の公立小学校に通う8歳の小学3年生(男子)が「基本情報技術者試験」(FE)と「情報セキュリティマネジメント試験」(SG)に最年少で合格した。 【画像を見る】各試験の学習期間や学習時間が書かれた表【全2枚】 この出来事は、情報処理学会が会員に向けて月刊で発行する学会誌「情報処理」の2023年12月15日発行分(65巻1号)で特集された。内容は、合格した本人と両親へのインタビューをベースに「情報処理技術者試験の最年少合格者とご両親の声」と題して掲載されている。この記事では、掲載内容を参照して、学習方法や受験理由などの内容を簡潔に紹介したい。 (関連記事:8歳の小学3年生が「基本情報技術者試験」と「情報セキュリティマネジメント試験」に合格 最年少記録更新) 彼がFEとSGを受けるきっかけとなったのは、22年3月に7歳(当時小学1年生)で「ITパスポート試験」(IP)に最年少合
はじめに 駆け出しエンジニアにとって入門的な立ち位置にあたる基本情報技術者試験(以下FEと呼びます)に、 先日(たぶん) 合格したので、ざっくりと学習内容や学習手順について紹介していきたいと思います。 これからFEやIT系の資格を取ろうと思っている方の参考になればと思います。 ぜひ最後までご覧下さい。 (↓一応下にスコア載せときます。合格ラインは 午前午後ともに約6割 と言われています。) 午前試験 午後試験 【追記:2021年3月25日】 合格発表が行われました! IPAの方から令和3年2月実施の基本情報技術者試験(CBT)の合格発表が2021年3月25日に行われました! 結果...... 見事合格していました!!! まあある程度予想はついていましたが、いざ合格発表となると少し緊張しましたね。 で、1月受験者の合格発表が2月26日、2月受験者の合格発表が3月25日なので、CBT受験の方は大体受験
IPA(独立行政法人情報処理推進機構)は 、基本情報技術者試験(FE)と情報セキュリティマネジメント試験(SG)を対象としてインターネット試験(IBT:Internet Based Testing)の実証試験を行うことを発表した。自宅などから受験する一般の参加者を9月15日から募集する。 FE、SGの2つの試験区分を対象としてIBTを試行的に実施し、試験運営上の課題などの抽出を行うのが目的。出題範囲、出題形式などは、2022年4月に公表している通年試験化の内容に準ずる。また、IBT方式とCBT(Computer Based Testing)方式との比較検証を行う目的で、実証試験はCBTでも併せて実施される。 実証実験では、IBT方式の場合は自宅などで、CBT方式の場合は試験会場で受験する。受験に当たっては、受験申込み、試験問題の解答、成績の確認、といった一連の流れを体験する。また、受験の前
トップページ 試験情報 試験要綱・シラバス 出題範囲・シラバス等の改訂関連情報 2022年度掲載情報 情報処理技術者試験における出題範囲・シラバス等の変更内容の公表について(基本情報技術者試験、情報セキュリティマネジメント試験の通年試験化) 基本情報技術者試験(FE)、情報セキュリティマネジメント試験(SG)については、新型コロナウイルス感染症の拡大などを背景として、2020年12月からCBT(Computer Based Testing)方式による試験が開始されました。 今般、さらなる利便性の向上を目指し、通年試験化に向けて、試験の実施方式、出題範囲などの変更内容を本日公開しました。通年試験化によって、これまで年2回(上期・下期の一定期間)実施していた試験を、受験者が都合の良い日時を選択して受験することができるようになり、また、年間の受験可能回数も増えることになります。併せて、試験時間を
IPA(独立行政法人情報処理推進機構、理事長:齊藤裕)は本日、基本情報技術者試験(FE)と情報セキュリティマネジメント試験(SG)の令和5年4月度合格者を発表しました。FE、SGとも最年少合格者は8歳の小学3年生で、FEではこれまでの最年少記録である9歳を4年ぶりに、SGでは同10歳を6年ぶりに更新しました。また、FEでは87歳の合格者がこれまでの最年長記録である82歳を4年ぶりに更新しました。 情報セキュリティマネジメント試験、基本情報技術者試験(CBT方式) 基本情報技術者試験(FE)は、ITに関する基本的な知識・技能を評価する国家試験で、ITエンジニアの登竜門という位置付けの試験です。これまでの応募者総数は約926万人、合格者総数は約119万人(注釈1)であり、情報処理技術者試験の中で累計応募者数が最も多い試験区分です。令和5年4月に実施した試験では、応募者11,294人、受験者10
ITエンジニアの登竜門とも称される「基本情報技術者試験(FE)」の制度が、2023年4月から大きく変わる。変更は実施時期や出題形式、採点形式など試験のさまざまな箇所に及ぶ。IT関連試験の参考書などを手掛けるアイテックの石川英樹教育事業本部IT人材教育研究部長は「1969年に情報処理技術者認定制度が発足して以来の大改訂だ」と指摘する。 受験者からは今回の変更が、試験の大幅な易化につながるのではないかと声が上がる。「大改訂」は試験の難易度にどのような影響を与えるのか。 JavaやPythonなどの個別言語に関する大問を廃止 まず本改訂における変更点を確認しよう。受験者に影響する最も大きな変更点は実施時期、試験時間、問題数、午後試験の対象分野、採点方式の5つだ。 はじめに実施時期だが、受験者が任意の時期に随時受験できるようになる。これまでは1年に2回、所定の期間に午前試験、午後試験の2つを受験す
【悲報】2025年1月から大学入学共通テストで科目「情報」が追加される予定。問題難易度は基本情報技術者試験(FE)と同レベルな模様 1安倍晋三@基本情報技術者試験合格者(光)2022年01月29日(土) 19:12:40.92ID:n8q6RJwiaNIKU 【悲報】2025年1月から大学入学共通テストで科目「情報」が追加される予定。問題難易度は国家資格の基本情報技術者試験(FE)と同レベルな模様。 国立大受験、共通テストにプログラミング...25年から「情報」追加で6教科8科目に https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/daigakunyushi/20220128-OYT1T50158/ 2025年1月の大学入学共通テストから出題が始まる「情報」について、国立大学協会は28日、すべての国立大で原則、受験生に課す方針を決めた。国立大が大学入試センター試験か
0.本稿の趣旨 正式な合格発表はまだだけど(25日予定)、スコアレポートは午前87.5、午後85.0ということなので、ひとつには自分の備忘としてまとめておきたくて、どうせまとめるなら誰かの参考になればと増田に。 1.受験のきっかけ 職場で、IT知識の底上げのため、若手にITパスポートを受験させていると聞き、どんな程度か受けてみたらあまりに簡単だったので(対策は過去問を一週間やっただけ(昨年9月12日申込み、20日受験)。多分、やらなくても合格できた)、もう少し歯ごたえのあるものを受けようと決意。本来であれば今年の4月まで受けられなかったはずが、新型コロナウィルス感染症の影響で日程が変わったため、9月試験が延期になり再度申込みも受け付けるということで、昨年12月23日申込み、本年1月31日午後試験、2月7日午前受験。 2.午前試験&午後試験(アルゴリズム・プログラミング以外)対策 にしむら工
はじめに 自分は2022年5月に受験した基本情報技術者試験において、「午前が73%・午後81%」を取りました。(後で資料添付) 正式な合格発表は1ヶ月後ですが、得点の割合的にたぶん合格をしたと思うので、先出しの合格体験記を書きました。 今回は限られた3週間という時間の中で、自分が実際に行った学習と戦略を余すことなく解説をします。 自分が受けた基本情報技術者試験のスコアです。 【午前試験 (73.75%)】 【午後試験 (81%)】 この記事の対象者 基本情報技術者試験の資格を最短ルートの学習で取りたい人 社会人で仕事をしつつ資格の勉強をしたい人 試験対策できる時間が残りわずかで焦っている人 IT未経験者やプログラミング初心者 1. 基本情報技術者試験を受験した理由 まず、自分が基本情報技術者試験を受験した理由は以下の2点です。 会社から資格手当が出る 自分の働いている会社では、基本情報を取
はじめに 自分は2022年5月に受験した基本情報技術者試験において、「午前が73%・午後81%」を取りました。(後で資料添付) 正式な合格発表は1ヶ月後ですが、得点の割合的にたぶん合格をしたと思うので、先出しの合格体験記を書きました。 今回は限られた3週間という時間の中で、自分が実際に行った学習と戦略を余すことなく解説をします。 自分が受けた基本情報技術者試験のスコアです。 【午前試験 (73.75%)】 【午後試験 (81%)】 この記事の対象者 基本情報技術者試験の資格を最短ルートの学習で取りたい人 社会人で仕事をしつつ資格の勉強をしたい人 試験対策できる時間が残りわずかで焦っている人 IT未経験者やプログラミング初心者 1. 基本情報技術者試験を受験した理由 まず、自分が基本情報技術者試験を受験した理由は以下の2点です。 会社から資格手当が出る 自分の働いている会社では、基本情報を取
略号 FE 英語名称 Fundamental Information Technology Engineer Examination 実施方式・実施時期 CBT方式により随時実施 (令和元年度まで春期・秋期実施、令和4年度まで上期・下期実施) ITエンジニアとしてキャリアをスタートするには、まず基本情報技術者試験から受験することをお勧めします。しっかりとした基礎を身に付けることにより、その後の応用力の幅が格段に広がります。 1.対象者像 ITを活用したサービス、製品、システム及びソフトウェアを作る人材に必要な基本的知識・技能をもち、実践的な活用能力を身に付けた者 2.業務と役割 上位者の指導の下に、次のいずれかの役割を果たす。 組織及び社会の課題に対する、ITを活用した戦略の立案、システムの企画・要件定義に参加する。 システムの設計・開発、汎用製品の最適組合せ(インテグレーション)によって
シー・ビー・ティ・ソリューションズ(以下、CBTS)は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)から「情報処理技術者試験等のCBT方式等による試験実施業務」を受託し、情報セキュリティマネジメント試験・基本情報技術者試験について、CBT方式の申込受付を3月15日から開始した。これにより、全国47都道府県にある約260会場で通年受験が可能になる。 CBTSは、CBT・IBT試験に係るシステム開発と試験運営業務をメイン事業とし、資格・試験業界のデジタル化や教育の機会均等化を目指す企業。 同社は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)から「情報処理技術者試験等のCBT方式等による試験実施業務」を受託したため、同社が認定する全国のCBTテストセンターで通年受験が可能になった。 3月15日10時より随時、同社の専用ページにて受付している。試験は、CBTSが認定する全国のCBTテストセンターで行われる。受
初めに 基本情報技術者試験の制度が今年度から変わりました。 前回旧制度で午後50点で落ちてしまったので、専門学校を在学中には合格したいと思い試験を受けに行きました。どんな問題がでるのか把握しないと対策のしようがないのでサンプル問題を一時間程で一通り勉強しただけですが、普段からプログラミングの勉強をしているので、偵察がてら試験を受けに行きました。 合否の正式な結果発表は月末ぐらいなのですが、CBT方式なので点数は終わった後すぐに分かるようになってました。 点数は1000点満点に代わっていて750点でした! 全く勉強してないのにラッキー!偵察がてら受けに行ったら受かっちゃったぜひゃっほーうぇーい は?なにこいつうっざ〇ねやと思って記事を閉じようとしているそこのあなた! ごめんなさい笑 m(_ _)m もう少し話を聞いていってください。 肝心な、問題と対策方法を話して行きます。 対策方法 一番知
2021年01月16日00:47 カテゴリ基本情報技術者 CBT方式となった基本情報技術者試験を受けてきた 代々木駅前テストセンターで、基本情報技術者試験を受けてきました。受験後すぐに届いたスコアレポートを見る限り、合格しているとは思います。が、CBT方式での受験は予想以上に大変でした。 従来のペーパーテストにくらべてCBT方式で大変だったのは、問題用紙にメモを書き込めない、また、数ページ前の問題文を参照したいときに縦スクロールで行ったり来たりしなければならない、といったあたりです。これらの制約により、特に午後試験を解くのに苦労してしまいました。 午前の得点は、スコアレポートによれば93.75点でした。午後は正答率しか分かりませんが、計算すると、およそ78点になりました。いずれも60点以上で合格となります。合格発表日は2月下旬の予定です。 ちなみにぼくは、基本情報技術者試験の前身である第二
はじめに 基本情報技術者試験にアルゴリズム問題と呼ばれるものがあります。 これは、情報処理推進機構(IPA)が定めた疑似言語でアルゴリズムのプログラムが示され、受験者はプログラムの穴埋めや変数の推移などを解答するものです。 試験中はプログラムを脳内でシミュレートして解答しなければならず、なかなかしんどいです。 ほとんどの人が、基本情報技術者試験で一番苦労するところです。 また、基本情報技術者試験は令和2年度秋期からソフトウェア開発として、新たにPythonが選択できるようになりました。 一方で令和2年度秋期からCBT試験(予約した日に試験会場に行ってモニターに示された問題に解答する)が導入され、それとともに試験問題が公開されなくなりました。 Pythonについては、サンプル問題しか公開されておらず、過去問を用いた試験対策にはハンデがあります。 でも、試験合格後に「ソフトウェア開発で何を選択
2023年4月から、基本情報技術者試験が大幅に変更されました。新制度の試験を受験してきましたので、感想や対策などをレポートします。 どのように変更されたのか 1.通年で受験できるようになった CBT方式での実施に統一されたため、以前は春期・秋期の年2回しか受験チャンスがなかったのですが、年間を通していつでも受験できるようになりました。(ただし1度受験して次回受験できるのは1か月後) 2.受験科目名が変わった 午前試験・午後試験という名称から、科目A試験・科目B試験に変わりました。 また、以前は午前試験・午後試験を別々の日に受験することが可能でした。また午後試験を先に受験してから別日に午前試験を受験する、ということも可能だったようです。しかし新制度になってからはA試験・B試験同日に受験しなくてはいけませんし、A試験でダメだったからB試験は受験せずに帰る、ということはできません。 3.試験時間
こういった基本情報技術者試験を受ける予定の方にアプリを利用した学習をおすすめします。 理由はアプリを使えばかなりのスピードで過去問を解いていくことが出来るからです。 また、過去問の出題率が高いので、過去問を完璧にすれば合格点を超える可能性が高くなります。 アプリで高速で過去問を網羅するのが効率的というわけです。 というわけでこの記事では基本情報技術者試験のおすすめのアプリとそれを使った効率的な勉強法について解説します。
システムエンジニア(SE)には幅広い知識が求められます。どこから勉強してよいか分からないという方にまず読んでいただきたい記事を集めました。「IT基礎」の記事は、基本情報技術者試験の勉強にも活用できます。経験を重ねたSEの方には、プロジェクトマネジメントの記事もお薦めです。
IPAは、基本情報技術者試験(FE)、情報セキュリティマネジメント試験(SG)の試験区分を対象としてインターネット試験(IBT:Internet Based Testing)の実証試験を行います。それに当たって、一般の参加者を募集します。 実証試験は12月18日をもって終了しました。多数のご参加ありがとうございました。 なお、実証試験でのアカウント、マイページは、2022年12月末に削除します。 実証試験の概要 (1)目的 二つの試験区分(FE、SG)を対象としてIBTを試行的に実施し、試験運営上の課題などの抽出を行います。FE、SGの出題範囲、出題形式などは、2022年4月に公表している通年試験化の内容((5)参照)に準じます。 IBT方式とCBT(Computer Based Testing)方式との比較検証を行う目的で、実証試験はCBTでも併せて実施します。 (2)参加者が行う内容
Part1ではITに関する国家試験の入り口となる「ITパスポート試験」と「基本情報技術者試験」について詳しく紹介する。長年にわたって、試験の対策講座で講師を務めてきた筆者の経験から、この2つの試験を受ける意義から具体的な試験内容、合格するための効率的な勉強方法までをアドバイスしよう。 まずは合格のメリットを知る 試験に合格するために最も重要なのは「合格したい」という強い意志を持つことだ。そのためには、試験に合格する意義を理解するのが早道だろう。 ITパスポート試験と基本情報技術者試験は、ITに関する国家試験だ。試験に合格すると、ITの専門知識や技能を持つことを対外的に示せ、合格者にも自信が芽生える。これによって、新たな業務を始めるためのチャンスが得られる。つまり、試験に合格すれば、世界が変わり、自分も変わる。これが、試験に合格することの大きな意義だ。 経済産業省が定めているITSS(IT
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 新人エンジニアのしゅんやです! 今回は、今私が勉強している基本情報技術者試験によく出題されるSQLの基礎的な構文をまとめたので簡単に紹介していきます。 基礎的な構文一覧 基本情報技術者試験に出題されるSQLの基礎的な構文は次のものがあります。 SELECT FROM WEHRE ORDER BY SUMなどの関数 BETWEEN LIKE GROUP BY HAVING DISTINCT レコードの操作 比較演算子 論理演算子 それぞれの構文の動き それぞれのSQL構文の動きを簡単に説明していきます。 SELECT SELEC
ITエンジニアの基礎力を証明する国家資格として多くの受験者を集めてきた「基本情報技術者試験(FE)」が、2023年4月から大きく変わる。実施方式や出題範囲など変更は多岐にわたる。 関連記事 基本情報技術者試験が1969年発足以来の「大改訂」、どうなる難易度 変更に向け、試験を運営する情報処理推進機構(IPA)は2022年10月1日から実証試験を実施している。運営上の課題などを抽出するため、実証試験は新方式に準じる。記者が実証試験に参加したところ、一部の受験者がぶつかりかねない壁に気付いた。 プログラミングから逃げられない 読者の参考にしていただくため、まずは受験した記者のプロフィルについて記しておく。記者は約3年前まで他社で情報システム部門に所属していた。情シス勤務といっても設計や開発には携わっておらず、社内ITに関する企画・管理がメインの業務であった。文系学部出身で、プログラミングは1度
オンラインで「基本情報技術者試験」が受験可能に? IPAが実証実験の参加者募集:参加費は無料だが、合否判定はなし IPAは、基本情報技術者試験と情報セキュリティマネジメント試験を対象に、インターネット試験の実証試験を実施する。参加費は無料だが、IPAは「両試験の合格、不合格を判定するものではない」としている。
中学英語教師→主婦→ホテルフロント→観光案内所(外国人窓口)→アノテーション。 畑違いの業界にやってきた40越えのおばちゃん、松浦です。 ITパスポート、AWS CLFときて、AWS SAA試験に挑戦するも2度も連続で落ち、勉強しても勉強しても理解できず、そもそも基本的なことを分かっていなさすぎると痛感した私は、現在『基本情報技術者試験』の勉強に挑戦しております。 なかでも私はアルゴリズム問題がなかなか理解できず苦労しているのですが、今回はChatGPT先生に教えを請いました。 基本情報技術者試験とは 基本情報技術者試験は、情報処理技術に関する基本的な知識・技能を問われる国家試験です。範囲は幅広く、A試験(旧午前試験)は大きく分けてテクノロジー・マネジメント・ストラテジ分野の3つから、そしてB試験(旧午後試験)はアルゴリズムと情報セキュリティ問題から出題されます。 この通り、幅広い範囲が出
基本情報技術者試験の過去問を勉強していると、何度も同じパターンの問題に巡り合います。しかし、一度出会った問題でもなかなか解き方を覚えられないことがあります。過去問を順々に解いていく方法で勉強を進めると、特に計算問題やまとめて覚える必要のある項目を一度解いても、次回の過去問を解くまでにやり方を忘れてしまうことが多いのではないでしょうか。 このような場合は同じパターンの問題をまとめて一気にさらう方が効率が良いと感じました。今回は基本情報午前問題の一番初めに出てくる計算問題のパターンを整理して覚えていきたいと思います。 数年分の過去問を参考に、今回は計算問題にて押さえておくべき項目から以下3種類を取り上げました。 基数変換 補数 シフト演算 今回の整理で例として扱う問題は基本情報技術者試験ドットコムさんのサイトに掲載されているものを引用させていただいております。 1.基数変換 「◯◯進数の数を〇
こんにちは。記事をご覧頂きありがとうございます。 YouTubeで基本情報技術者試験の対策動画を配信しています^^ 皆様からの多大なご支援のおかげで、順調にチャンネルを成長させることが出来ています。ご視聴・コメント頂き本当にありがとうございます。 チャンネルコンセプトは【無料で基本情報技術者試験の学習を提供】することであり、多くの方から無料で合格できたというありがたいコメントを頂戴しています。 その為、本講義資料は購入しなくても合格可能です。一方で、資料を使用することで勉強効率が上がるのであればご活用頂きたいという思いで、講義資料を有償販売させて頂いております。 科目A/B両方の教材を用意しています。市販の書籍ではそれぞれ購入する必要がありますが、このnoteでは書籍1冊分の値段で両科目のコンテンツを提供し、かつYouTubeの無料動画講義がついてくると思ってください。その分、ご自身で印刷
「独習ゼミ」は、翔泳社グループのSEプラスが提供するIPA認定eラーニング。1年間、科目A試験を免除することができる「科目A試験免除制度」に対応し、書籍・動画・テストなどの対策コンテンツで、基本情報技術者試験の合格を目指す方を徹底サポートします。
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く