[フレーム]
1 - 40 件 / 107件
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
自民党の公約のここがとても今現在の自民党なんですけど、一言で言って「やべえっ」てなりますね "国旗・国歌を尊重し、わが国の将来を担う主権者を育成する教育を推進します。不適切な性教育やジェンダーフリー教育、自虐史観偏向教育などは行... https://t.co/bR2sD8iZbO
みずばしょう @mizubasyo 中学生の塾講をしていた際、生徒たちが「君が代は戦争の歌だと教わった。歌えない。」と聞き、塾の許可を得て君が代の歌詞と意味と歴史を、外国の国歌としてアメリカ、イギリス、フランス、旧ソ連、中国の和訳を読んでもらった。 結果として、平均学力がアップしました。 2025年04月16日 11:19:11 みずばしょう @mizubasyo 日本と世界の国歌の勉強は国語、日本史、世界史、地学、音楽、多文化理解などにも通じるので、「学ぶこと」「考えること」そのものを体感できます。 あと、学校が教えないことを塾講が教えるというワルい特別感が、生徒の皆様には楽しかったかも知れません。 塾の理解に感謝 2025年04月16日 11:50:59
はすじょい (hsjoihs) @hsjoihs 文部省唱歌とかを漁るともうちょいあるんですが、ここ数十年のヒット曲だと本当に中島みゆき「糸」しか知りません x.com/koropinkoropin... 2025年08月19日 06:26:20 リンク www.uta-net.com 「糸/中島みゆき」の歌詞 って「イイネ!」 「なぜ めぐり逢うのかを 私たちは なにも...」勇気をもらったり、泣けたり、癒されたり...、この歌詞をチェックしてみて!人の心を打つ「言葉」がぎっしり! 86
国歌の歌詞が「キング」に 紙幣や切手肖像も変更へ―英女王死去 2022年09月09日08時55分 生前のエリザベス英女王(左)と並んだチャールズ3世国王=2017年6月、ロンドン(AFP時事) 【ロンドン時事】エリザベス英女王が8日死去し、チャールズ3世国王が即位したことで、今後さまざまな変化が表れてくる。 エリザベス英女王死去、96歳 最長在位「開かれた王室」模索―チャールズ新国王即位 英メディアによると、国歌として歌われている「ゴッド・セーブ・ザ・クイーン」は「クイーン」の部分が「キング」に変わり、歌詞の中の代名詞も男性を示すものに変更される見通し。エリザベス女王の父ジョージ6世時代の歌詞に70年ぶりに戻るという。 また、紙幣や硬貨、切手もチャールズ3世の肖像のものが新たに発行される予定。ただ、しばらく時間がかかるとみられ、イングランド銀行(英中央銀行)は声明を出し「エリザベス女王の肖
リンク Wikipedia 玉葱の歌 玉葱の歌(たまねぎのうた、フランス語: Chanson de l'Oignon、/ʃɑ̃sɔ̃ də lɔɲɔ̃/)は、1800年ごろに生まれたとされるフランスの軍歌である。伝説によれば、ナポレオンの帝国軍に属する擲弾兵の間で生まれた歌である。マレンゴの戦いの前に、ナポレオンは何人かの擲弾兵が玉ねぎをパンに塗っているのを見つけた。彼は「栄光への道を歩むためには、玉ねぎに勝るものはない」と言ったという。クラリネットをこわしちゃったの原曲と言われている。 ヴァースは8分の6拍子、リフレインは4分の2拍子である 1 user 4
アメリカ大統領の就任式で、レディー・ガガネキが国歌を独唱する動画を観てたんや。ネキの美声に惚れ惚れしたんやが、気になるのがその低評価ぶりや。なんなんやこれはと思て、海外での評価を調べてみたで。やっぱり日本の低評価が際立っとる。どの... https://t.co/SlcUlFmcx8
面白いな。 銀河英雄伝説のヤン・ウェンリーは式典で起立することを求められたとき「この国は自由の国です。起立したくないときに起立しないでよい自由があるはずだ」と言っていたのだが、ヤンのアイコンで「国歌斉唱時には起立しろ」って言ってい... https://t.co/ry5qb9uEoj
戦後教育に多大な影響を及ぼしてきた日本教職員組合(日教組)が、文部省(現・文部科学省)との「歴史的和解」を実現してから今年で30年となった。教員を動員したストライキなど往年の反対闘争は鳴りを潜めた一方、教育現場での国旗掲揚、国歌斉唱に反対する日教組の姿勢に変わりはない。日教組を出身母体とし、参院副議長を務めた輿石東氏(89)が産経新聞の取材に応じ、「(国旗国歌に)誇りを持つべきだ」として、根深いイデオロギーからの脱却を求めた。 自民、社会、新党さきがけの3党が連立する村山富市政権下の平成7年夏、日教組と文部省の関係回復が図られ、両者は歴史的な和解を実現した。運動方針は対決路線から協調路線に改められたが、式典での国旗掲揚や国歌斉唱など、教育現場での対立は続いた。 輿石氏は、「国旗や国歌のない国はありえない。それでは国として非常識。君が代と日の丸に誇りを持つべきだ」と言及。変わらぬ日教組の姿勢
過去の組織的なドーピングをめぐり、スポーツの国際大会で国旗や国歌を使えない処分を受けたロシアに対し、IOC=国際オリンピック委員会は、東京オリンピックで国歌の代わりにチャイコフスキーのピアノ協奏曲を使うことを承認しました。 ロシアは過去の組織的なドーピングが認定され、来年12月までスポーツの主要な国際大会に選手団を派遣できない処分を受けました。 この夏の東京オリンピックでは、厳しい条件を満たした選手に限ってロシアオリンピック委員会の代表として参加することが許されたものの、ロシアの国旗や国歌を使うことは禁止されました。 IOCが23日、NHKの取材に明らかにしたところによりますと、ロシアオリンピック委員会の申請を受け、東京大会では国歌の代わりにロシアを代表する作曲家、チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番を使うことが認められました。 チャイコフスキーは「白鳥の湖」や「くるみ割り人形」などの作品
国立大学法人・奈良教育大付属小(奈良市)で、道徳や「君が代」を扱う音楽の授業の中で、検定教科書を使わないなど、法令に違反する教育が長期間にわたって行われていたことが16日、学校関係者への取材で分かった。不適切な指導は国語や外国語などの教科でも確認。一部の教員に対し公立中出身の学校長の監督権限が機能しない状況が常態化していたとみられ、文部科学省が指導に乗り出した。 関係者によると、法令違反は学校側の調査で発覚。今年度と昨年度の履修状況について、複数の教科で学習指導要領が定めた授業時間数を下回っていることが分かり、9日に文科省に報告した。 学年ごとの指導が求められている道徳を全校集会で代替。音楽で全学年に義務付けられている国歌の指導も6年生以外の学年に実施せず、国語は3年生以降必修となる毛筆の習字が行われていなかった。外国語では、代名詞など高学年で指導内容の不足が確認された。 道徳と図工では教
https://twitter.com/etc_tokyo/status/1579918788828725249 なんか見た瞬間にちょっと胡散臭いな〜、とか思ってたんで。手っ取り早くこの話のインターネットでの初発を見ていきましょう。 【2ch】 2014年05月20日 https://nozomi.5ch.net/test/read.cgi/shop/1388756386/904 【ツイッター】 2013年1月24日 2013年1月30日以前の書き込み 【ブログ】 2012年08月28日 やまとのニュース日記 目立つところを見ていくと2012年の「やまとのニュース日記」というのがインターネットにおけるこの情報の初発のように見受けられます。また、ツイッターに貼ってあるリンクの中には「やまとのニュース日記」につながることからもこの情報の出処はほぼほぼこのブログと考えていいでしょう。ただし「やま
香港紙、明報は1日までに、中国河南省商丘のアニメ関連イベント会場で7月27日、日本の人気漫画のキャラクターに扮したコスプレ姿の女性が「中国を侮辱した」として他の参加者に取り囲まれ糾弾されたと報じた。 女性がコスプレをしていたのは、日本の人気漫画「僕のヒーローアカデミア」の登場人物。この漫画を巡っては2020年に登場人物の一人の名前が、日中戦争中に旧満州(現中国東北部)で細菌兵器開発をした旧日本軍の関東軍防疫給水部(731部隊)の歴史を想起させるとして中国で批判が起き、名前の変更と出版社が謝罪コメントを出す事態となった。 明報によると、漫画のキャラクターのコスプレをしていた女性のかつらが剝ぎ取られた。警察が現場に到着した後も、一部の参加者がこの女性を取り囲み、中国国歌を歌うなどした。北京や重慶でもこの漫画のコスプレを巡って同様のトラブルがあったという。(共同)
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中5企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中6デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中6デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
(上)映像が乱れ、「映像が少し止まっていますけれど」などのアナウンスが流れていたテレビ画面 (下)米国国歌の演奏中、トランプ米大統領らの顔には「ぼかし」がかかったようになっていた 高市早苗首相と米トランプ大統領が28日、東京・元赤坂の迎賓館での日米首脳会談に先立ち、行われたセレモニーを中継していたNHKの画像が数分間にわたり、乱れるトラブルがあった。米国国歌が流れるさなか、トランプ氏の顔にぼかしが入ったようで、不鮮明に見えるシーンが放送された。 映像トラブルは高市首相がトランプ大統領を迎賓館の入り口で出迎えた直後から始まった。2人で内部に移動し、米国国歌が流れた際も乱れは続き、2人や周りの随行員らの顔には「ぼかし」がかかったような状態になった。 放送中は「いまちょっと画像が乱れておりますが」などとするアナウンスが入り、上空からの映像に切り替わったり、映像が映らない際の「カラーバー」のような
入省式で国歌流れず 防衛相機転、アカペラで斉唱 時事通信 政治部2025年04月01日18時15分配信 防衛省の入省式=1日午前、東京都新宿区の同省 防衛省で1日に行われた入省式で、国歌斉唱の際の音源が機材トラブルのため流れず、中谷元防衛相が呼び掛けてアカペラで歌う一幕があった。 北朝鮮、国歌法制定 統一放棄反映か 省内講堂で開かれた式には、本省採用事務官ら約80人が出席。冒頭の国歌斉唱で、音源が流れず、壇上の同省幹部らは国旗に向かって起立したまましばらく沈黙が続いた。 司会の職員が「機材トラブルで再生できない」と状況を説明したところ、中谷氏は機転を利かせて、「歌いましょうよ」と発言。すると、この職員はややとまどいながら「では私から」と君が代冒頭を歌い出し、会場もアカペラで続いた。 中谷氏はこの後の訓示で「音楽が流れず、皆さんは約1分、2分、日の丸を見続けた。こういう機会はあまりなく、日本
ライブドアニュース @livedoornews 【欧米排除か】テンポ速すぎ・遅すぎ音楽禁止 チェチェン共和国 news.livedoor.com/article/detail... チェチェンの全ての音楽や声楽などは1分間に80〜116拍のテンポに収まるよう義務づけられた。ポップやテクノなど、この範囲に収まらない作品は多く、それらが広範囲に締め出されるとみられる。 pic.twitter.com/p5t5ILif7y 2024年04月10日 19:19:51 リンク 朝日新聞デジタル テンポ速すぎ・遅すぎ音楽禁止 チェチェン共和国、狙いは欧米排除か:朝日新聞デジタル ロシア南部のチェチェン共和国は5日、テンポが速すぎたり遅すぎたりする音楽をともに禁止すると発表した。ロシア国営のタス通信などが報じた。欧米メディアは、欧米諸国の影響を排除する狙いだと指摘している。 ... 74
シドニーで行われたラグビーの試合ではエオラ語で国歌が斉唱された=2020年12月5日/Dean Lewins/EPA-EFE/Shutterstock (CNN) オーストラリアのモリソン首相は12月31日夜遅く、同国の先住民の歴史とコミュニティーに敬意を表し、同国の国歌の歌詞を変更したと発表した。 変更されたのは、1番の歌詞の「We are young and free(われわれは若くて自由だ)」の部分で、変更後は「We are one and free(われわれは1つで自由だ)」となった。 モリソン首相は新聞の意見記事の中で、次のように述べている。 「豪州は近代国家としては比較的若いかもしれないが、わが国の歴史は多くの先住民の人々の歴史と同じく非常に古い。われわれはそうした人々が管理してきたことを正しく認識し、敬意を表する」 「調和の精神から、この事実を認識し、(先住民族に関する)この
【ウラジオストク共同】ロシアが実効支配する北方領土・択捉島の紗那(ロシア名クリーリスク)にある公立学校で9月の新年度から、軍出身の校長が独断で毎朝ロシア国歌を流し教員や児童ら全員に起立姿勢で静聴させる校則を導入したことが23日、分かった。ロシアの学校で通常こうした習慣はない。 軍歴20年以上で大佐予備役のゴルバチョフ校長は地元記者に「子どもが国の象徴を知り、敬意を払って悪いことは何もない」と主張した。 地元紙のインスタグラムには「何のために子どもの脳に偽の愛国心を植え付け、学校を軍に変えるのか」「軍人が校長になれるのか」などと批判的なコメントが付いた。
英国ではエリザベス女王の死去とチャールズ3世国王の即位に伴って、国歌の歌詞や紙幣、硬貨のデザインなど、さまざまなものが変わる。 英国の各メディアによると、一番わかりやすい例が、国歌「ゴッド・セーブ・ザ・クイーン」だ。歌詞の「クイーン」が「キング」に書き換えられる。ただ、国民が数世代にわたり慣れ親しんできた歌であるだけに、「人々が新しいバージョンを堂々と歌えるようになるまでには時間がかかりそうだ」(ガーディアン紙)との見方がある。 紙幣、硬貨も変わる。現在、英国内では、エリザベス女王の肖像が描かれた銀行券約45億枚が流通しており、総額は800億ポンドに上る。英政府はこれをチャールズ3世国王の肖像画を描いた銀行券に置き換える予定だが、最低2年間の期間が必要とみられている。英中央銀行は「女王の肖像が描かれた現行の紙幣は引き続き法定通貨である」とする声明を発表した。硬貨については、これまで王位継承
岸田総理は、卒業式でのマスクの扱いについて、「マスクを着用しないことを基本としたい」と表明しました。 「卒業式のマスク着用」"高校3年生"の本音「最後はマスクなしの笑顔で」それとも「マスクも思い出」どっちが多数派? また、政府は来月13日からを軸にマスク着用は「個人の判断に委ねる」とする方向で調整していて、きょう夕方に正式決定します。 岸田総理 「卒業式においては、換気など感染に対策を講じた上で国歌等の斉唱や合唱のときを除き、児童生徒と教職員はマスクを着用しないことを基本としたいと思っています」 岸田総理は、埼玉県の小学校を視察後記者団の取材に応じこのように表明しましたが、「着脱については無理強いはしない」とも語りました。 また、岸田総理は、きょう夕方に総理官邸でマスクの着用について関係閣僚と協議すると表明しました。 複数の関係者によりますと、政府は、来月13日からを軸に「原則、屋内・屋外
香港警察の国家安全処は22日、犯罪条例に基づく「扇動する意図を持って1つ以上の行為を行った」罪で、香港に住む男性を正式に逮捕しました。42歳の宅配便業者は『香港国歌』が誤って流れた韓国での国際ラグビー試合の映像を、「香港の国歌を認めてくれた韓国・仁川に感謝」という文章とともにSNSに投稿していました。 米国議会の出資によって設立された短波ラジオ放送局の自由亜州電台の記事より。 『香港国歌』を絶賛して逮捕 11月13日に韓国の仁川で、7人制ラグビーのアジアラグビーセブンズシリーズ2022の決勝戦が行われ、香港が韓国と対戦して勝利しました。 試合前の国歌演奏のセレモニーで、主催者が誤って、2019年の香港の逃亡犯罪者条例改正反対デモの代表曲である「香港に栄光あれ」を中国国歌として演奏してしまったのです。 www.youtube.com この事件は香港政府の反発を招き、李嘉超香港行政長官は、「香
ロシア軍の部隊では汚職などの理由により暗号化された無線システムが十分に行き渡っていないためにウクライナ側から会話を盗み聞き&録音されているだけでなく、作戦行動中に無線からウクライナ国歌やヘビメタやPSYの江南スタイルのような曲を流されて妨害されているとする英エコノミスト誌の記事。
東京オリンピックの中継をパブリックビューで見ていた香港人が、中国の国歌を侮辱したとして監禁されました。 ドイツ国営の国際放送事業体である徳国之声の記事より。 香港国歌法 国歌侮辱は最高5年の懲役 香港メディアによると、42歳の"自称ネット記者"梁恩寧さんは、中国国家の「義勇軍の行進」を侮辱したことを認め、懲役3ヶ月の判決が下されました。 2021年7月26日、東京オリンピックのフェンシング中国代表の張家朗選手が金メダルを獲得し、表彰式が行われました。 表彰式の様子は香港・觀塘のapmモールの大型スクリーンに映し出され、中国国歌が流れると梁恩寧被告は植民地時代の英国香港旗を取り出し、両手で掲げました。 英国領香港旗 近くにいた人からの通報により、警察は梁恩寧を逮捕しました。 香港嶺南大学歴史学科の劉智鵬教授は、「英国香港旗は、1997年に香港が返還されて以来、中断されており、被告が事件当時、
by Victoria Pickering 2022年6月8日、ロシアの大手ラジオ局がハッキングされ、ウクライナの国歌とロシアのロックバンドがリリースした反戦をテーマとする歌を放送し始めました。ラジオ内で国歌が流れた際のムービーも公開されており、一連のロシアメディアをターゲットとした攻撃の一環だとされています。 A major Russian radio station was hacked and started broadcasting Ukraine's national anthem and anti-war songs https://www.msn.com/en-us/news/world/a-major-russian-radio-station-was-hacked-and-started-broadcasting-ukraine-s-national-anthem-and
香港のデモ応援歌を「国歌」と取り違えて流す事態が相次ぐ→政府は「Googleのせい」2022年12月12日 23:0016,130 Nikki Main - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) 香港は中国ですから...。 若者たちが香港国家安全維持法(国安法)に反対し、大規模なデモを繰り広げたのもいまは昔。当時はGlory to Hong Kong(香港に栄光あれ)という歌が、反政府デモでテーマソングとなり、現地で口ずさまれていました。 このほどThe Wall Street Journal(WSJ)は、Google(グーグル)が、香港政府からの圧力にさらされ、このテーマソングを香港国歌の検索結果に表示しないよう求められていると報じましたよ! 香港国歌をめぐる複雑な問題そもそも香港の国歌は、中国国歌のMarch of The Volunteers(義勇軍行進曲)です。 ところが、デ
朝鮮民主主義人民共和国が国歌「愛国歌」の歌詞を一部変更した事が北朝鮮外務省のホームページで明らかになりました。変更された部分は朝鮮半島全体を指す「三千里」という文言で変更後は「この世界」と変わりました。今年の1月、金正恩朝鮮労働党総書記が韓国との平和統一の放棄を表明した際に統一に関する標語を使わない方針を提示していましたが、今回の国歌変更もこれに沿った措置と見られています。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲー
イラン代表が、公然と政府に反旗を翻した。 試合前のセレモニーで、整列した選手たちのほとんどが、国歌の演奏が始まっても口を真一文字に結んで歌うことはなかった。 9月に女性が髪を覆うヒジャーブ規則に違反したとしてマフサ・アミニさんが道徳警察に拘留された後に亡くなった事件後、イラン国内では反発が広がった。サッカー選手も例外ではない。今回の行動も抗議の一環で、世界が注目するW杯の舞台で異例のできごととなった。 サッカー界では、元バイエルン・ミュンヘンのアリ・カリミがSNS上で抗議の声を上げ、伝説のストライカー、アリ・ダエイも賛同。国内リーグではゴール後の喜びやパフォーマンスを封印した。抗議活動が始まってからは、国内リーグは無観客開催となり、政府も抗議の輪が広がるのを恐れている。 サッカーだけでなく、バスケットボール、バレーボール、水球などは、最近の試合で国歌を歌わないなど、反ヒジャーブ運動でスポー
(CNN) 「活動家のアスリート」を自認する米国の陸上ハンマー投げの女子選手が、国内大会での表彰式の壇上で国歌が流れたことに抗議し、ただ1人国旗の方へ体を向けず立ち尽くして見せる出来事があった。 このグウェン・ベリー選手は、自分が壇上にいる間に国歌が流れたことについて、「仕組まれたものだ」との見方を示している。 26日にオレゴン州ユージーンで開催された大会で3位に入賞した同選手は、表彰式の壇上で米国国歌が流れる間も国旗には向かわず、スタンドを見ていた。その後で、「活動家のアスリート」を意味する文言が書かれたTシャツを頭上に掲げた。 3位入賞を果たしたことで、ベリー選手は来月開催される東京五輪への出場権を獲得した。 大会を通じ、国歌は毎夕1回流されていた。スポーツ専門局ESPNによるとベリー選手は、自分たちが壇上に上がる前に国歌を流すと言われていたにもかかわらず、実際はそうではなかったと主張
WBC、WBO世界スーパーバンタム級タイトルマッチが25日、 東京・有明アリーナで行われ、挑戦者の井上尚弥選手が、 2団体統一王者のスティーブン・フルトン選手(米国)に、 8回1分14秒TKOで勝利し、新王者となりました。 フルトン選手が試合後の記者会見で、 「ボディへのジャブが見えなかった」 と吐露するほど井上選手の強さは際立っていたのですが、 「モンスター」の闘いぶりと合わせて外国人を感動させたのが、 自国の選手だけではなく、対戦相手やその国歌にも敬意を払う、 日本のボクシングファンたちの姿勢でした。 日本の観客の特別な振る舞いに多くの外国人が気がついたようで、 SNS上ではその話で海外のボクシングファンが盛り上がっています。 寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんください。 海外「日本って凄いね...」 ライブの観客のマナーに外国人から賞賛の嵐 翻訳元■しかく■しかく■しかく dir="ltr">S
英ロンドンのバッキンガム宮殿前で、エリザベス女王の訃報を受けて国歌を歌う男性(2022年9月8日撮影)。(c)Daniel LEAL / AFP 【9月9日 AFP】エリザベス英女王(Queen Elizabeth II)の訃報を受け、ロンドンにある女王の公邸バッキンガム宮殿(Buckingham Palace)前では8日、集まった人々が、涙ながらに英国歌「ゴッド・セーブ・ザ・クイーン(God Save the Queen)」を歌った。 宮殿前では、スコットランドのバルモラル城(Balmoral Estate)に滞在していた女王が医師の管理下に置かれたとの発表を受け、数百人が大雨の中集まっていた。 現地のAFP記者によると、午後6時半(日本時間9日午前2時半)に女王の訃報が伝えられると、「なんてこと」という悲痛な叫び声が上がった。宮殿に掲げられていた英国旗が降ろされる中、人々のすすり泣きが
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く