[フレーム]
1 - 40 件 / 64件
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
🐣 はじめに みなさん、勤怠打刻してますか? 先日、このようなツイートをしたところ、思わぬ反響がありました。 そこで、この仕組みの全体像や工夫した点などをまとめることにしました。 SlackやGASを使ったOps自動化に興味がある人に読んでもらえたら嬉しいです。 きっかけ そもそもSlackにはfreeeが公式で提供している人事労務用のSlack appがあり、スラッシュコマンドを使って勤怠打刻できます。便利ですね。 ただ、このアプリ、コマンドを打つのがとにかくめんどくさかったりします。 あるとき、同僚が「もっと気軽に勤怠打刻できたらええのになぁ」と言っているのを耳にしました。 そこで、スタンプで勤怠打刻できる仕組みを作り、運用を始めました。 それから数ヶ月後、会社にフレックスタイム制が導入されました。 「ワークライフバランス!!さいこう!」となりつつも「今月はあと何時間働けば良いんだっ
はじめに こんにちは!楽楽勤怠開発チームのoo_yoshiです。 勤怠管理システムは「打刻して残業時間や休暇を計算すれば終わり」と思われがちです。しかし、実際にシステムを開発・運用してみると、その裏には複雑なルールと例外が山ほど存在します。 勤務体系は企業ごとに違い、法律や就業規則も定期的に改正されます。有休の付与や消化ルール、代休や振休の扱い、残業の丸め処理など、ひとつひとつのルールが微妙に違い、組み合わせると膨大なパターンになります。 私たちのチームでは、そうした複雑さに対応するために9年前にDDD(ドメイン駆動設計)を採用し、勤怠システムをリニューアルしました。本記事では、その9年間で感じたこと、分かったことを振り返りたいと思います。 はじめに 旧勤怠管理システムで直面した課題 リニューアル時にDDDを導入して変わったこと 属人化の解消 9年経って実感したDDDの価値 まとめ 旧勤怠
うちの会社は基本PCのログで、勤怠を管理している。 コロナになって在宅ワークになったんだが、部下が6時に起きて仕事をしているログになっていて、 それ通りの残業代を付与している。 朝方で早起きするタイプならばそれで、好ましいんだが。とてもそうは思えないタイプ。 初めの方は在宅ワークになった時「在宅になって8:55に起きても、9:00〜できるので最高ですね!」 とかいわれて絶句した(君は起きてパジャマで、朝飯食べずに仕事し始められるのかと。。)。 かといって「お前が6時に仕事しているわけないだろ!」とも言えず、どうしたらいいものか。。
こんにちは、趣味でコーポレートエンジニアをやっていますyamashuです。 タイトルの通りかなり昔の話になるのですが、勤怠打刻の課題解決についてそういえば社外へ向かってアウトプットしていなかったなと思い、この度したためている次第です。 社外と接点が多い営業の社員が弊社での打刻の方法をたまたまお話したりして、その話を聞いた会社様から「話を聞かせてほしい」とヒアリングをいただくことも最近まで何度かありました。 そのため、もしかしたら同じ悩みに直面している方がいらっしゃるかもしれないので、1つの解決策としてやったことを書いておこうと思います。 課題 🤔 勤怠管理SaaS(弊社だとAKASHI)を使っているが、打刻(出勤、退勤)しても本人以外にはその結果が見えない、わからない。 そのため、コミュニケーションツールのSlackでも「出勤したよ〜」となにかしらの報告がチームメンバーに対して必要となる
突然ですが、あなたは会社の指示に従順なタイプですか? それとも、自分の価値基準も大切にするタイプですか? 近年、リモートワークや副業といった「新しい働き方」が浸透しつつある一方で、会社員という立場は主流であり続けています。多少納得できないことがあっても自身の感情を抑えながら働く「組織人の振る舞い」にモヤモヤしている人も少なくないでしょう。 そうしたモヤモヤから脱却するための視点を発信しているのが、楽天大学学長の仲山進也さんです。楽天の社員として唯一「フェロー風社員(兼業・勤怠自由の正社員)」というポジションを得た仲山さんは「自由過ぎる会社員」とも称され、今ほど「働き方改革」が叫ばれる前から、自分らしいワークスタイルを実践してきました。 仲山さんは、会社員には組織に忠実な「イヌ」タイプだけでなく、自分に忠実な「ネコ」タイプもいるが、本来は「ネコ」であるはずの人が「イヌ」としての働き方を強いら
本連載は、マイクロソフトのソリューション「Microsoft 365」に含まれるSaaS型デスクトップ&Webアプリケーション(以下、アプリ)「Office 365」について、仕事の生産性を高める便利機能や新機能、チームコラボレーションを促進する使い方などのTipsを紹介する。 Microsoft 365 Appsを使いこなして仕事を早く終わらせたい皆様にお届けする本連載。今回はPower Automate Desktopに注目する。 フロー実行時の日時をExcelファイルに書き込む 業種や所属する部門によって異なるものの、日常業務の一部分は同じことを繰り返しているにすぎない。そのような場面に生かせるのがRPA(ロボティック プロセス オートメーション)だが、先頃Microsoftは自社RPAソリューションのPower Automate Desktopを追加費用なしで利用可能にした。同社が
2023年9月17日追記 内容は結構古くなっています。特にRiverpodはV2から変更が多くあります。 現在はStateNotifierよりNotifierが主流になっていたり、riverpod_generatorを使用したコード生成方式の方がriverpod_lintの恩恵を受けられるのでメリットもあります。 昔話として読んでください。 なぜ開発したのか?? 勤怠管理は恐らく、どこの企業さんでも専用の勤怠管理システムを利用しているのではないかと思います。実際、私が所属している企業でも勤怠管理システムがあり、普段はそれを利用しています。 11月末ごろの話... (部長) { 12月から2ヶ月間、この課だけフレックスタイム制のトライアルが始まります。} (課員の脳内) { まじっ!!?うちの会社が時代に追いつこうとしてる...なんか裏がありそう。} (部長) { あくまでもトライアルなので
バクラク事業部エンジニアの id:itkq です。ラブライブ!全国決勝大会プレーオフが迫り、緊張感が続く日々を送っています。 最近私はバクラク勤怠のSlack連携関連機能を開発しています。この記事では、Slack連携のアーキテクチャについて紹介します。 バクラク勤怠とは バクラク事業部では、これまでバクラク請求書受取をはじめとするBSM (Business Spend Management / 法人支出管理) 領域のサービスを複数リリースしてきました。お客様のお話を伺うなかで、勤怠サービスへの期待の声を多く頂いたことをきっかけに、開発することが決まりました。 comemo.nikkei.com これまでのバクラクシリーズ同様、従業員・管理者両方の体験についてこだわり抜いた勤怠サービスを目指しています。 Slack連携 バクラク勤怠の特徴として、Slack連携が挙げられます。Slack経由で
バクラク事業部Platform Engineering部DevOpsチームの id:itkq です。CTO室という事業部横断のコーポレートエンジニアリング組織を兼務しています。早いもので今年も終わりが近づいてきました。Spotify 2023 Wrappedによると今年一番聴いたアーティストは結束バンドで、一番聴いた曲は『忘れてやらない』でした。 この記事は LayerXテックアドカレ 27日目の記事です。前回は yohei による FlutterアプリにおけるUI Component Architecture でした。次回は Tomoaki が担当します。今回は、勤怠関連の社内Slackアプリを開発して運用している話をします。 LayerXにおける勤怠と習慣 LayerXでは勤怠システムにAKASHIを採用しています。システム上の勤怠に加えて、次のような習慣があります。 出勤時に統一のS
会社で導入されている勤怠管理システム。残業時間が15分単位でしかつけられないという男性が弁護士ドットコムに相談を寄せました。 ●くろまる【相談】46分に打つと1分もつかない 会社の勤怠システムは、システム上の仕様なのか残業時間が15分単位でしかつきません。例えば、17時45分にタイムカードを打つと18時までの15分は残業時間となりますが、46分にタイムカードを打つと1分もつきません。 これが毎日となると月換算でそれなりの時間が切り捨てられていますが、当たり前なのでしょうか。 ●くろまる【回答・寺岡幸吉弁護士】 結論から言って、違法です。ただ、以下のような場合には、労働時間の切り捨てとは言えないこともあります。 それは、例えば、工場の入口の守衛室の前にタイムレコーダーが置いてあり、それで出勤時刻を打刻してから着替えをするなどして、実際に労働を始めるまで15分ほどかかる場合です。なお、着替えの時間が労働時間か
Andy @andoshin11 冗談に聞こえるかもしれないけど、人は勤怠システムのクオリティ次第で会社を辞めたくなることもあるんですよ。。。 2021年02月18日 16:19:38 ネコノヒデキ @DrDrHMHM 最初の会社で残業代うちでないから!といわれ、日付変わるくらいに残業しまくって給与明細に残業時間 0 と書いてたときはやべえ会社だなあ。ははは!と思いまして、人事に聞くと残業代がでないだけだから!といわれ、もみけす系かあ、とたそがれました。人事は即辞めていきました。 twitter.com/andoshin11/sta... 2021年02月19日 19:55:00
SmartHRは、新しく勤怠管理機能をリリースしました! そこで今回は、勤怠管理機能の担当プロダクトマネージャー(以下、PM)の三好さん(@hiroki_m)に、開発の裏側を伺ってきました。成熟市場である勤怠管理市場に新規参入するまでに、さまざまな困難を乗り越えてきた様子をお伝えできれば幸いです。 SmartHRだからこそ勤怠管理市場に参入する意味がある —— まずは簡単な自己紹介をお願いします。 PMの三好です。社会人歴が23年に達してしまいました。キャリアの始まりは法人営業で、そこから代理店営業や、事業企画、PMなどを経て、2018年にSmartHRに入社しました。入社してからは5年ほど年末調整機能を担当し、いまは勤怠管理機能を担当しています。 —— 勤怠管理機能は先日(2025年4月2日)に正式リリースされましたね。その後の反響はいかがでしょうか? はい、想定はしていたとおり、多くの引
会社で導入されている勤怠管理システム。残業時間が15分単位でしかつけられないという男性が弁護士ドットコムに相談を寄せました。 ●くろまる【相談】46分に打つと1分もつかない 会社の勤怠システムは、システム上の仕様なのか残業時間が15分単位でしかつきません。例えば、17時45分にタイムカードを打つと18時までの15分は残業時間となりますが、46分にタイムカードを打つと1分もつきません。 これが毎日となると月換算でそれなりの時間が切り捨てられていますが、当たり前なのでしょうか。 ●くろまる【回答・寺岡幸吉弁護士】 結論から言って、違法です。ただ、以下のような場合には、労働時間の切り捨てとは言えないこともあります。 それは、例えば、工場の入口の守衛室の前にタイムレコーダーが置いてあり、それで出勤時刻を打刻してから着替えをするなどして、実際に労働を始めるまで15分ほどかかる場合です。なお、着替えの時間が労働時間か
勤怠管理システムは、企業が従業員の就業日数や残業時間など勤務状況の管理や把握ができるシステムだ。従来、タイムカードやスプレッドシートで行われることが多かったが、働き方改革の影響もあって正確で客観的な勤怠管理が必要とされているうえ、テレワークをはじめとしたワークスタイルの多様化によって、タイムカードによる労務管理は難しくなってきていることから、企業規模を問わず勤怠管理システムの導入が進んでいる。ソフトウェアのインストールが不要で導入も容易なクラウド型勤怠管理システムの登場も普及を後押ししている。 勤怠管理システムにおける重要な機能は、従業員の勤務時間データの管理、勤務時間/残業時間(時間外勤務)/有給休暇/欠勤/休日などの情報の一元管理、出勤状況や休暇申請/承認、従業員の勤務状況の集計と解析、の4つだ。タイムカードに比べると、集計した勤務時間などのデータは手入力などの必要なくそのまま人事評価
この記事はHRBrain Advent Calendar 2023 9日目の記事です。 はじめに 初めまして。11月からHRBrainで業務委託として関わっている yakiniku0220です。 12月になり、いよいよ年末感が少しずつ出てきましたね。 年末といえば大掃除ですが、一気にやるのは億劫なので私は週末に細かくやっています。 そこで久々にあるものを発見しました。 そうですAWS IoT Enterprise Buttonです。 HRBrainでは各々がtimesのチャンネルを作っており、そこで作業の開始と終了を投稿しているのですが、毎回打ち込むのは面倒くさいのでアドベントカレンダーのネタとして面白いと思ったのと、実用的にも使えそうだなと思ったので今回記事として作りました。 AWS IoT Enterprise Buttonとは AWS IoT Enterprise Button ボタ
株の銘柄分析(簡易) 2022年10月28日現在の 4431 スマレジ 2022年4月期の実績より売上成長率を振り返ってみると 売上成長率 直近 29.2% 売上成長率 3年平均年換算 31.9% 売上成長率 5年平均年換算 37.2% 成長性の実績をみると まずまずの高成長銘柄 と言えます。 Sponsored Link 今後の売上成長率を予測する上で四季報や会社が発表している数字をみてみます。 売上成長率の最新四季報予想値(四季報22年4集)では 前期(22年4月期)売上4,296百万円に対して 今期が売上5,600百万円を予想なので 前期に対し今期が30.3%伸びる見込み 来期が売上7,500百万円を予想なので 今期(四季報予想値)に対し来期が33.9%伸びる見込み 四季報 (四季報22年4集) 業績見通しは 費用高水準 トピックスでは 買収効果 認知拡大で中堅小売り・飲食チェーンの
[ニューヨーク 12日 ロイター] - 米アマゾン・ドット・コム(AMZN.O), opens new tabの従業員らは12日、障害を持つ数千人の倉庫従業員に対して「懲罰的な」勤怠管理を行っているとしてアマゾンに対する集団訴訟を起こした。 マンハッタンの連邦地裁に提出された訴状では「アマゾンの慣行は従業員が法的権利を行使することを萎縮させる。従業員は、合理的配慮を求めると懲戒の対象となり、解雇されるのではないかと恐れており、これはもっともなことだ」と訴えられた。
技術とノウハウを武器に、膨大かつ複雑なデータの「検索」「分析」「可視化」といった課題を解決するフォルシア株式会社が「FORCIA Meetup #2」を開催しました。2回目の今回のテーマは「2020年度にエンジニアが取り組んだこと」。籏野拓氏は、在宅勤務で発生した社内の面倒くさいを解決したときの取り組みについて発表しました。 業務の中で必要になってちょっとしたツールを開発 籏野拓氏(以下、籏野):『社内の"面倒くさい"をServerlessでスマートに解決した話』を籏野が話します。よろしくお願いします。 まずは自己紹介です。私は、籏野拓と申します。今新卒3年目の終わりで、これから4年目になります。社内の福利厚生ユニットで、私は一応技術リーダーをやっています。 職種はエンジニアです。最近はWebアプリケーション開発がメインですが、TypeScript、React、Reduxあたりをメインで触
こんにちは。クラウド勤怠チームでエンジニアをしております katuo です。今回の記事ではチーム内でJestを使ってファイル・ディレクトリの命名規約を自動テストできるようにした話について書いていこうと思います。 コード規約作成に伴う問題 現在クラウド勤怠ではフロントエンドの再設計・コード規約の整備が進んでいます。コード規約が整備されて、可読性が向上したり、意思決定コストが下がったりするなどの恩恵を受ける一方で、PRレビューでディレクトリ/ファイル命名規約に関するレビューコストが全体として増加してしまいました。(例: 「〜の階層に定義するファイルは〇〇の形式で記述してください!」) 現在、クラウド勤怠ではフロントエンドのコード規約はGithubのWikiで管理しています。日常的に業務でコード規約を管理しているメンバーは問題ないのですが、そうでないメンバーは最新コード規約を把握するのが難しく、
主にみなさんが今見てくださっているこのブログや、サービスのWebサイトのアップデートなどを日々行っています。 勤怠管理あるある:出勤時の打刻ってストレスフル!私はColorkrewに入社するまでに、他3社で会社員をやってきました。 Colorkrewで4社目、結構な転職回数かもしれません。 様々な業種の会社で働きましたが、どの会社でもだいたい似ていた「出勤時の打刻」。 多少形は違えど、打刻をするための機械にIDカードやタイムカードなどをかざして記録をする形でした。 が、どの会社でも打刻の機械は1台か2台と数が少なく、電車遅延などが起きたりすると、打刻のための行列ができることもしばしば...。 始業まであと1分、こんなに人がいたら絶対始業に間に合わなーい!オフィスにはいるのにー!という悲痛な叫びを何度心の中で上げたことか。 もちろん、普段余裕を持って自宅を出ていましたが、急な電車遅延でどうしても
こんにちは。プロトアウトスタジオ4期生の賀野(@canonno_blog)です。普段は某飲料会社でAIエンジニアとして働いています。大学では微生物学を専攻し、就職を機にIT業界に仲間入りをした新米エンジニアです。Hogehogeのホの字も分からなかったそんな私が、配属直後に与えられた課題が「勤怠管理botの機能強化」。今回は「新人教育としてのプロトタイプ」を実際に行った体験記をご紹介します。 私のようなIT初心者向けの教育方針(新人教育方法)を模索している方を対象にしているため、Slack Botの作り方の詳細やプログラムコードは割愛しています。 対象読者 自動化に興味のある方 IT初心者のメンターをしている方 IT初心者で何か自己研鑽に取り組みたい方 勤怠管理Slack bot 私の部署では、Slackを使った簡単な勤怠管理を行っています。朝8時と9時のタイミングで、全員の予定がSlac
あー、そういえばちょうど良い具合の勤怠管理システム欲しいな〜! そんな休日ありますよね!? Azure でちょっとしたプロトタイプみたいな設計レシピ作ってくれと言われたので作り始めてみたメモ。 オーダー: 就労管理 Azure を使う Azure OpenAI も使う あとは自由 雑だがあとは自由なら自由にやってみようということでとりあえず。 Request 時刻を Excel に記録 Microsoft Forms からの Request を Excel に記録 アイディアを膨らませる ものが動くと楽しいですよね。 勤怠管理システムを構築する際には、以下の機能を考慮することが重要です: ユーザー管理: 従業員の基本情報やアクセス権限を管理できる機能が必要です。 打刻機能: 出勤や退勤の打刻機能を実装し、これを元に労働時間を計測できるようにします。 休暇申請機能: 従業員が休暇を申請し、管
仕事に励むことと怠けること。また、出勤と欠勤。 勤は別にいいけどなんで「怠」なんだ? 怠けることが無いとは言わんが雇用契約という契約上対等な立場の相手に向かって使っていい言葉じゃなくないか? 勤怠なんて単語を当たり前のように使われているバンコクの労働者はとりあえず決起せよ。決起せいや!オラぁ!
バクラク、人事領域(HRM)に進出。勤怠管理サービスを今秋に提供開始事前登録で月額費用6ヶ月分無料キャンペーンも実施 すべての経済活動のデジタル化を目指す株式会社LayerXは、「バクラク」事業において、新たに人事領域(以下「HRM」/Human Resource Management、人的資源管理)に進出することをお知らせいたします。 第1弾のプロダクトとして、勤怠管理を圧倒的にラクにする「バクラク勤怠」を今秋にリリースする予定です。リリースに先立って、ご契約時のご利用料金が6ヶ月分無料になる事前登録フォームも用意しています。先行利用やリリース予定機能などの案内を希望される方はフォームからお申し込みください。 https://bakuraku.jp/resources/how-to/attendance-release/ リリースの背景 LayerXは「すべての経済活動を、デジタル化
皆さんこんにちは。グループ統括管理本部のシステム関連担当です。 今回は勤怠システムのチームスピリットを導入して業務効率が上がったお話です。 以前は整合性チェックと情報の一覧化を手作業で行っていた 電卓を使って整合性の確認・・・ システム導入前は基本的にExcelを使って勤怠報告を受けていました。 当時の流れとしては、社員は作業場所が新しくなるたびにExcel内の設定を変更し、保護をかけたものを該当者にメールします。 月末になると勤怠報告、休暇届、交通費精算の沢山のExcelがワークフローで流れてくるので、管理本部の方でそのExcelたちをPDF変換し、勤怠と休暇届の整合性、残業時間の整合性などを電卓を叩きながらチェックします。(PDFにすることでペーパレス化され、一応テレワークでもチェックが可能です。) チェックが終わったらこれらの情報を一覧化し、給与システムに流し込みます。 この「整合性
slack deploy で二つほどプロンプトで聞かれますが、以下の通り指定してください。 Install to a new team: アプリをインストールしたいワークスペース/OrG を選択してください Choose a trigger definition file: 選択肢から triggers/open_timesheet_ja-jp.ts を選択してください 万事うまく行った場合のターミナル上の出力は以下のようになるはずです。 $ slack create -t https://github.com/seratch/slack-timesheet slack-timesheet-demo ⚙️ Creating a new Slack app in ~/tmp/slack-timesheet-demo 📦 Installed project dependencies ✨ sl
管理下の社員の中には残業が多くなっている人もいましたが、労基署に問題視されるほどではなく、けげんに思って意図を確認しても「それは......」と口を濁すだけ。詳細を話してもらえないまま、ただ押印だけお願いしたいという"協力要請"を断ると、次に発せられたのは以下の言葉でした。 「常務からの指示です」 社内での立場を考えると強い恐怖心を覚える言葉です。また、印鑑を貸してもらえるだけでよいとのことでしたが、あらためて断りを入れて席を立ちました。「常務からの指示」は、断ると会社に反旗を翻したように受け取られかねないだけに、強いプレッシャーを感じます。同様に総務人事の担当者もまた、汚れ仕事の指示だと理解しつつもプレッシャーにさらされていたはずです。 後に分かったことですが、その会社は他部門の元社員から数百万円に及ぶ未払い残業代を請求されるトラブルを抱えていました。その後も詳しい情報は共有されなかったため、そ
産経新聞公式サイト「産経ニュース」のエディトリアルチームが制作協力。経営者やビジネスパーソンの皆様に、ビジネスの成長に役立つ情報やヒントをお伝えしてまいります。 1948年の創業から、群馬県前橋市で金属部品の加工・製造を行ってきた株式会社ミヤタFMC。自動車や建設機械、マテハンと呼ばれる搬送用機械に使われる部品を幅広く手がけ、取引先から高い信頼を得ている。2018年には品質マネジメントシステムに関する国際規格のISO9001を取得し、整理の行き届いた環境で効率的に製造を行っている同社を支えているのが、プログラムCAD(コンピュータ支援設計)の導入やパソコン上の共有フォルダを利用した情報の一元化といったDXへの取り組みだ。(TOP画面:整理整頓が行き届いた工場内で高品質の金属加工部品を製造するミヤタFMC) 1960年代のプロ野球界を騒がせたスター選手に、「8時半の男」と呼ばれた宮田征典投手
JPAUGで登壇した内容です。 このアプリどっかで公開しようと思ってまっせー
3. 所感 3.1 実装するにあたって 3.2 工夫したこと プロジェクトのフロントエンドでは、Next.jsとTypeScriptを活用しました。特に、ページ間の遷移をスムーズにするために、Next.jsの動的なルーティングを活用しました。また、ユーザビリティの高いUIコンポーネントの作成に特に注力しました。ユーザーが直感的に操作できるデザインを目指し、UIコンポーネントを一貫性のあるスタイルで設計しました。さらに、コンポーネントの再利用性を高めるため、Reactのコンポーネントライブラリを活用し、共通のUI要素を効率的に管理しました。特に、フォームやナビゲーションバーなど頻繁に使用するコンポーネントについては、使いやすさと視覚的な一貫性を維持することを意識して設計しました。 これらの取り組みにより、ユーザー体験が向上し、アプリケーション全体の使い勝手が向上しました。また、開発効率も向上
どうもノブです! カタカナ表記にこだわっています。 LIGでアカウントプランナー兼おふざけ担当として活動しております。名前だけでも覚えて帰ってください! それと、Twitterのフォローよろしくお願いします。 さてさて、このブログのえげつないタイトルをご覧の皆様いかがお過ごしでしょうか。 今回のテーマは、全世界の企業が困っているであろう社内コミュケーションについて考えた企画となっております! アカウントプランナーは営業の窓口でもあるのですが、社内への案件共有だったり、ご発注いただいたお客様と社内のメンバーをつなぐ役割もあり、メンバーに「良い仕事」をしてもらうためにも、良質なコミュニケーションをとるように心がけています(すごく自分を美化して書いてますけど何か?笑)。 今回は、実際に私がやってみて意味がなかったと思いきや、多くのメンバーから支持をされた社内コミュニケーションプロジェクトの全容を
多様な勤務体系や雇用形態の職員が混在する組織で、毎月の勤怠締め作業をいかに効率化するか――。これが、グループ全体で1500人以上の職員を抱える明和会の悩みだった。 明和会は、中通総合病院、中通リハビリテーション病院、大曲中通病院をはじめ、秋田県内に複数の医療機関・介護施設を開設する社会医療法人だ。医師、看護師、介護福祉士などの医療従事者から、管理部門や医療事務などのバックオフィス職員まで、多岐にわたる職員の勤怠管理、給与管理、福利厚生を本部人事部が一手に引き受けている。 毎月の締め作業の一貫である「勤怠記録に含まれる登録ミスや差異のチェック」を効率化する目的で、明和会は「Microsoft 365 Copilot」を導入。職員の申請ミスや打刻漏れなどのヒューマンエラーを素早く的確に検出できるようになった。その結果、作業工数や時間はどれほど効率化されたのか。これまでの課題と、業務改善までの道
この記事はPowerShellアドベントカレンダー2019に参加しています。 Excel開いて勤怠表入力するのすごく面倒 私のアルバイト先では、アルバイト学生の勤怠は各自が既定のExcelシートに毎日出勤時間、休憩入り、休憩終了時刻、退勤時間を記入し、それを月末に提出するという形をとっています。しかし、朝出勤してエクセルを開いて記入し、休憩の前にエクセルを開いて記入し、退勤前にエクセルを開いて記入するという作業は非常に面倒です。そこでこの面倒な作業を効率化し、さらにGUIアプリを作ったことがなかったので何か一つ小さなものを作ってみようと思い立ちました。それもPowerShellで... なぜPowerShellなのか 実は当初は自分だけで使うつもりだったので、Pythonとかで書けばいいかな〜と考えていました。しかし学生バイトも多くいて、そういった人たちにも使ってもらいたいことを考えると、
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く