[フレーム]
1 - 40 件 / 489件
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
急に寒くなってきた。そろそろ冬眠の季節だと思うので、全生物の同志に向けてメッセージを送りたい。 両生類、爬虫類へ君たちは変温動物だから、気温が約10°C以下になると自然と活動が停止し仮死状態になる。 だから別段準備は不要だが、一つ気をつけるのは「早めの行動」。寒くなって体がこわばり出したら早めに巣穴にもぐること。まだまだ遊んでいたいと外にいたら、巣穴にたどりつく前に凍ってしまうぞ。特に今年手足が出たばかりの若いカエルは遊びたい時期だろうが、先輩カエルの指示に従うのが無難だ。 鳥類へ鳥は冬眠しない。ただ世界に一種だけ、冬眠する鳥がいる。プアーウィルヨタカだ。鳥である君は、自分がプアーウィルヨタカかどうかだけチェックすればいい。そうでなければ冬眠はしないので、自由にすごしていい。ただし君が渡り鳥なら、天気の良い日に移動しておこう。 ちなみにコウモリの君は冬眠するから気をつけよう。君は鳥類ではなく
Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米国エネルギー省の研究施設「Pacific Northwest National Laboratory」(PNNL)の研究チームが開発した「A freeze-thaw molten salt battery for seasonal storage」は、電力をあまり失うことなく数カ月にわたって蓄えられるバッテリーだ。風力や太陽光といった再生可能エネルギーによる発電をいったん凍結し、数カ月後に放電する使い方ができる。 夏場の日照時間は冬場より長く、平均して多くの太陽光発電が行われる。他にも、太平洋岸北西部では雪が溶けて大きく膨らんだ川が一連の水力発電ダムに最大出力をもたらし、春から初夏にかけ
クロアチアのクラピナ・ネアンデルタール博物館での展示...... REUTERS/Nikola Solic <スペイン北部の遺跡で見つかった化石骨の損傷状態を調べたところ、ネアンデルタール人が厳しい冬をやり過ごすために冬眠していた可能性が浮上した...... > 40万年以上前の化石骨に冬眠の痕跡らしきもの 現生人類と同種とされるネアンデルタール人は、厳しい冬をやり過ごすために冬眠していたのかもしれない──このほど行われた遺跡調査から、こんな可能性が浮上している。英ガーディアン紙などが報じた。 化石人類ネアンデルタール人は、数十万年前〜3万5000年前まで生存していたと考えられている。 古人類学専門の学術誌L'anthropologieに発表された論文によると、スペイン北部のアタプエルカにある有名な遺跡シマ・デ・ロス・ウエソス(スペイン語で「骨の穴」を意味する)という洞窟で見つかった化石骨
人類を火星や金星に送りこむ場合、乗組員の健康維持や食料問題、心理状態の管理などの問題を解決しなければなりません。SFの世界ではこの問題を解決するために、乗組員は「長期間の宇宙旅行を人工冬眠状態で過ごす」ということがよくあります。ミレニアム統合生物学研究所のロベルト・F・ネスポロ氏やチリ・カトリック大学のフランシスコ・ボジノビッチ氏は、冬眠する動物の体重とエネルギー消費量の関係を明らかにする研究を発表しました。 Why bears hibernate? Redefining the scaling energetics of hibernation | Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences https://doi.org/10.1098/rspb.2022.0456 Here's Why Hibernation in
盛岡市動物公園 ZOOMO @moriokazoo 秋以降たくさん脂肪を蓄えてきたニホンアナグマ4頭ですが、気温低下とともにだんだんと動作が緩慢になってきたため、12月19日(木)より冬眠を始めます。しばらくの間展示はお休みとなりますので、みなさま是非、冬眠前に会いに来てください! pic.x.com/AtgWeDsyL8 2024年12月16日 16:23:00 盛岡市動物公園 ZOOMO @moriokazoo 盛岡市動物公園ZOOMOの公式アカウントです。園内に日本初のフリースクール設置。自然豊かな環境は東京ドーム約8個分の敷地面積があり、野生のニホンカモシカをはじめ多くの野生動物、生き物たちが暮らしている「どうぶつが暮らす森の公園」です。推奨タグは #ZOOMO お問い合わせはHP、又は電話(019-654-8266) zoomo.co.jp リンク 盛岡観光におすすめ! 盛岡市動物
(CNN) 米コネティカット州プレーンビルの民家でこのほど、裏庭に設置されたデッキの下から冬眠中のクマが見つかる出来事があった。 取材に応じたタイラー・ダシュケウィッチさんによると、兄弟とそのガールフレンドが飼い犬を散歩させていた時、犬が少しおびえた様子を見えた。 そこでデッキの下をのぞいたところ、そこにはクマがいた。「信じられなかった」と、ダシュケウィッチさんは振り返る。 「この辺りでクマを目にするのには慣れているけど、これほど長い間1カ所にとどまっているクマを目にするのは珍しい」(ダシュケウィッチさん) 一家が州のエネルギー・環境保護当局に連絡して助言を仰いだところ、この個体はおそらくオスのクロクマで、冬眠が終わるまで放っておいて良いとのことだった。 自然保護団体「フィンガーレイク・ランドトラスト」によると、オスのクロクマは通常12月中旬から冬眠し、3月中旬に活動を再開する。 当局から
19日も秋田県や新潟県で出没するなど、クマの冬眠が進まないことがニュースになっている。神奈川県の霊山・大山でもクマの出没があり、登山道の一部が通行禁止になっているという。相模原市では、津久井地域の児童や生徒約3700人に「クマよけ鈴」を支給する事態になっているという。市教委が鈴を支給するのは初めて(テレ朝news、カナロコ)。 この件に関して、エサ不足とは別に気温が大きく関係していると見られている。北海道にあるクマの飼育施設では、取材時点でも11頭中4頭が目を覚ましていたそうだ。飼育施設であるため、十分な食事をしてから冬眠に臨んでいたにも関わらずだ。同施設の園長によると、獣舎内の温度がマイナス1度ほどと従来の時期よりも高いという。園長曰く、マイナス4度くらいにならないと、クマは全頭安定して眠らないとして、対策として冬眠しやすい室温を保つ努力が行われているとしている。
著者: つっきー 2020年の暮れ、私はひとり暮らしのマンションの片隅でうずくまっていた。冬眠したかったのである。 なぜ冬眠を試みたか。何もかも限界だったからだ。最初はそこそこ楽しんでいたリモートワークも、独身・ひとり暮らし・ワンルーム住まいの人間が一年続ければ「ここは独居房か?」と思うほどの閉塞感に襲われた。2020年の記憶は、ほぼあのマンションの一室の景色しかない。ちなみに住んでいたのは池尻大橋のマンションで、立地・間取り・インテリアともにかなり気に入っていた。5年以上住んでいたので近所には行きつけのお店もいくつかあったし、土地自体に思い出も愛着もたっぷりあった。それでも一年間引きこもれば限界が来るのである。家賃は決して安くはなかったし、都心の主要エリアやオフィスへのアクセスの良さも込みで支払っていたそのお金が、どんどん延長されていく「自由に外出できない期間」にも支払いを余儀なくされる
Shota.N:DTMやる情シス @shota100sec 流石に草 >「最初の感想として何で今、急にというのが正直なところではありました。期間の調整や費用面の調整に苦慮しているところです」 newsdig.tbs.co.jp/articles/-/710... 2022年06月15日 19:23:27 リンク TBS NEWS DIG "インターネットエクスプローラー"今月16日でサポート終了...約27年の歴史に幕 業務システムの更新など対応に追われる企業や行政機関も... | TBS NEWS DIG マイクロソフトのウェブ閲覧ソフト「インターネットエクスプローラー」のサポートが16日、終了します。業務で使ってきた自治体などは対応に追われています。東京の調布市役所。日々の業務に追われる中、頭を悩ませ... 37 users 531
※(注記) 当ブログはプロモーションが含まれています(^o⌒*)/ 目次 こんにちは。 こんにちは。 元旦に発生した「能登半島地震」や昨日は「日本航空と海上保安庁の航空機事故」と 正月気分を揺るがす、最悪な年はじめ 💦 被災されました皆様におかれましては、心よりお見舞い申し上げますと共に、一日も早い再建をと願っております ただ、余震が続いているのも心配だし、原発も在るからね~~ 知事含め、政府の対応はどうなってんのかね ? 自分達だけは「正月気分」何て思ってんじゃないの ? 少なくても、万博のムダな予算を削除してでも、被災者、復興に使って欲しいね !! どちらが優先か考えたら普通の感覚ならね~~ 6日から 3日間開催で競馬が有るんだろうけど、個人的にはそう言う気分に今はなれないなー (-_-;) と言う事で、最悪競馬記事は端折る事が有るかも知れませんが、その際は _(_^_)_ (買い目だけは
もう今年が終わるって本当?クリスマスも終わったし、本当に今年もあとわずか。 なんだかすごく実感がわかない... わたしの勤める会社は今日が仕事納め。 本来ならば、午前中なんとなく仕事のようなー 雑務のようなー片づけのようなことをして 午後は納会なんだけれど、コロナでそれもなし。 仕事も半日だから今日も出社せず。 今年の最後はリモートで締めくくります。 暁を覚えない猫「春眠暁を覚えず」と言うけれど、 冬の方が眠たくないですか? 暖房も効いてていい感じに目も乾くし、 ふっと気を抜くと寝ちゃいそう。 ヒメちーはと言えば、 この間作ったキャットドームで日陰ぼっこで寝てたり 箱に詰まって寝てたり ロールクッションに埋もれて寝てたり ベッドの上で寝てたり ハンモックの中で寝てたり、と、結構忙しそうねー。 なんならねぇやん、変わってあげたいくらいだわ。 あちこちある寝床の中でも最近のお気に入り、 ままちゃん
(CNN) 北極圏の永久凍土で2万4000年の間眠っていた微小生物「ヒルガタワムシ」を生き返らせることに成功したとして、ロシアの研究チームが7日の学術誌カレントバイオロジーに論文を発表した。 ヒルガタワムシは水辺に生息する生物で、生命力が驚くほど強い。研究チームはシベリアの永久凍土から掘削機を使って掘り起こした土壌の中に、ヒルガタワムシを発見した。 「多細胞動物は代謝がほぼ停止したクリプトビオシス状態で何万年も耐えられることが、これで実証された」と研究チームは説明する。 これまでの研究では、ワムシは凍結状態で最大10年間生き延びられることが実証されていた。今回の研究では、放射性炭素年代測定法を使って測定した結果、永久凍土から回収したのは2万4000年前のヒルガタワムシだったことが分かった。 研究チームが解凍したヒルガタワムシは、繁殖することや食べることもできるようになったという。
ハイイログマは体重360キロほどまで成長する。写真は米ワシントン州立大学のクマ飼育施設「WSUベア・センター」で飼育されているハイイログマ。(PHOTOGRAPH BY ROBERT HUBNER, WASHINGTON STATE UNIVERSITY) 1日に何万キロカロリーも食べて体を太らせたあと、ほとんど動かずに数カ月間を過ごす。もし人間がこんな生活をすれば、健康状態は最悪になるだろう。ではなぜ、ハイイログマ(グリズリー)はそんな生活をしても糖尿病にならないのだろうか。科学者たちを長年悩ませてきたこの疑問が解かれつつある。 米ワシントン州立大学の研究者たちは、ハイイログマ(Ursus arctos)でインスリンの効き具合(抵抗性)をコントロールできる遺伝子的な仕組みがあることを示す手がかりを発見した。2022年9月21日付けで学術誌「iScience」に掲載された論文によると、この
あまりにも寒い日々が続くと、布団から出るのがおっくうになり「このまま冬眠したい」「目が覚めたら春であれ!」と思うことはないだろうか? 私はあったりなかったり、どっちかっていうとありまくりなのだが、冬眠はクマやリスの専売特許ではなかったようだ。 40万年以上前、我々の祖先も厳しい寒さを乗り越えるため、実際に冬眠していた可能性があるという研究結果が報告された。 我々の祖先が冬眠していた痕跡が発見された遺跡 世界遺産にも登録されているスペイン北部アタプエルカの遺跡、その1つである「シマ・デ・ロス・ウエソス」(骨の採掘坑の意)という洞窟は、深さ13メートルの穴の下から数々の人骨が発掘されており、考古学的に最重要とされる場所だ。 研究者によると、ここは巨大な墓場であって、かつて意図的に遺体が投棄されていたのだという。そうした遺体は40万年以上前にさかのぼることができ、ホモ・サピエンスだけでなく、初期
昨日、あまりにも眠くて耐えられず、 ブログ書き終えてすぐ寝たのですが、 今朝、6時に目が覚めました。 深夜1時あたりに寝たと思うので、 5時間くらい爆睡したのですが、 ここ数日、左足の親指が腐った部分が異常に痛むのですがね、 今朝は、もうナイフで切り裂かれたような痛みが 数秒おきに『ぐさっ! ぐさっ!』と感じるので、 その度に目がさめてきたので、6時半に起床しました。 あまりにも痛かったので、 夏場はほぼやらないのですが、ひっさびさに足浴をして、 そして、化膿している部分の切除と、 爪の奥にたまっている膿をとがった針を差し込み、 取りました。 傷みに耐えながら、固くなった爪を 渾身の力を込めて切っていると、 どんどん体力を消耗するので、 8時くらいに、眠くてどうしようもなくなり寝ました。 傷みに耐えるには、本当に体力が必要です。 後々病気になった時のためにも、 体力作りすることをお勧めしま
JAXAは5月15日、小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS(イカロス)」の運用の終了したと発表した。今後、イカロスの追跡は行わない。 イカロスは2010年5月に「H-IIAロケット17号機」によって金星探査機「あかつき」と相乗りで打ち上げられた"宇宙ヨット"。ソーラーセイル(太陽帆)だけで宇宙空間を航行するアイデアは100年程前からあったというが、実際の航行に世界で初めて成功したのがイカロスだった。 ソーラーセイルは、薄い帆に太陽電池を貼り付け、この電力を用いてイオンエンジンを駆動する仕組み。イカロスは14m四方のセイルを展開し、実際に発電し、加速や軌道制御などソーラーセイルによる航行技術をもたらした。 しかし11年12月には搭載していた推薬がほぼ枯渇。12年1月以降は、電力低下により機器がシャットダウン状態になる「冬眠モード」と"冬眠明け"を繰り返していた。
ほげほげ @petaritape ツイートを使用するにあたり個別に連絡が出来ず申し訳ありません。削除依頼は togetter公式機能からお願いします。 Amazonのアソシエイトとして、petaritapeは適格販売により収入を得ています。 作者のオススメ
女性登山者、ツキノワグマに噛まれる 神奈川県相模原市緑区鳥屋の丹沢山中で、 横浜市在住の女性登山者(68)がクマに襲われ 左手親指をかまれたと本人から通報がありました。 同区役所区政策課によると、クマは体長1メートル程度のツキノワグマ。 女性は同行者と2人で山に入り、 早戸川林道の本間橋から約650メートル離れた登山道ではない山中で出会ったという。 クマは南西方向に逃げ、女性のけがは軽傷とみられます。 「冬眠中のクマを起こしてしまったようだ」と話していたという。 相模原市には「クマ出没情報」が出ていました。 わたしは登山を趣味としていませんが、 登山道を外れるというのはどういう行為なのか。 道に迷って外れてしまう? 珍しい草木があって、つい外れて見とれてしまう。 バックカントリースキーのように意図的に外れる。 このようなことが考えられます。 どのような山でも必ず登山コースが決められています
少し暖かくなってきましたが、世の中の逆を行く感じで4〜5日冬眠します ネット環境が無い場所での冬眠なので 皆様のブログにもお邪魔できませんこと、お許し下さい とりあえず今日も、凍った豚肉炒めていきましょうか これでも少しはレンジで解凍したんですわ そのうち溶けますね 少し焦げ目も付いてきますな よく炒めて、モリモリキャベツともやし 酒を回しかけて、しっかり火を通します 醤油、お好みで塩コショウして完成ですわね 色々握り潰したゆで卵、茹でたブロッコリー ブロッコリーの茎も込み込みですわ マヨネーズとゴマをたっぷり入れて合わせます よく混ぜたらば ●くろまる蒸しキャベツ ●くろまるブロッコリーサラダ ●くろまる豆腐とわかめの味噌汁 キャベツがモリモリなのよ
タイトル通り、しばらく冬眠します 皆様のブログは、こっそり覗きます 冬眠の前に、カロリー摂らないと! そんな感じで冬眠前といえば、揚げ物ですよね 今日のご飯 ●くろまるカワハギのから揚げ 里芋コロッケ ●くろまる白菜の鰹節和え ●くろまる切干し大根の煮物 早速、里芋コロッケからいきますか しっかり火を通して潰した里芋に、分かりにくいですが炒めた鶏ひき肉も入ってます しっかり混ぜましょう 小麦粉、卵、パン粉をつけて柔らかいので冷蔵庫でお休みしていただきます 中火でこんがり揚げてください 後は、ツルンと肌を目指したいカワハギですね tontun.hatenablog.com 塩をまぶし、片栗粉つけて揚げます 今日もツルんとしてますわ 揚げている間に、茹でた白菜に鰹節 シンプルにお醤油合わせるだけです 色々盛ったらば ●くろまるカワハギのから揚げ 里芋コロッケ ●くろまる白菜の鰹節和え ●くろまる切り干し大根の煮物 冬眠前って茶色い
お買い物は楽しいけれど難しい スーパー、産直、直売所だと時期物がすぐ手に入るけれど わざわざ行くのは面倒だし やる気もなし 何しろ近場で車で20分ですからな 近い ネットショッピングも楽しいし、出会えない食材とも出会えるけれど 手に取ってみないと分からない部分もありますな 私の食材の入手経路はスーパー、産直6割 言えない入手経路4割くらいでしょうか 怪しさが売りの真っ当な料理ブログ ちょっと最近寄りすぎですが、油をひかずに茄子とひき肉炒めます 皮は所々剥いた方が食べやすいですが 剥かなくも生きていけます 砂糖小さじ2を入れ、ウスターソースを大さじ2程 蓋をして中火で蒸します 茄子の水分もありますが、水分が減りすぎるようならお水入れて下さい ピーマンも切って入れましょう 種もいけますので、1個2個くらい気にせずいきましょう ピーマンのグダグダが気にならないぜって方は、茄子と一緒に炒めて お好
メジナ 地域によってはグレ、クロと呼ばれているお魚ですな 回遊しているメジナが青が強く、全体も青くなるみたいですね 綺麗な青い目でございますが、時間が経つと黒くなるみたいです 塩焼きが多いですが、煮ましょう すでに青い目の面影なし 生姜が欲しいのですが、ずっと切らしてます 正直、ちょっと臭みありますね 冬場の方が美味しいみたいです 水500ml、砂糖大さじ3、濃いめのお醤油大さじ4くらいで煮ます もやっと煮汁をかけつつ10分以上は煮ましょう その間にきゅうりをスライサーに任せて薄く切ります 色んなサイズがおりますね 塩をしたら、しばらく置いてから全体を混ぜた方が、きゅうりの形が崩れません どうせ絞る時は崩れるので、お好みでどうぞ 力任せに絞ったら、お酢とお砂糖同量、鰹節 水で戻して切った塩蔵わかめを合わせて、しばし馴染ませます きゅうり、崩れてますでしょう 全てを盛りつけたらば ●くろまる青い目は
昨日に続いてのワンパンレシピ tontun.hatenablog.com ワンパン フライパン一つで作れるお料理 いんげんを折ったり切ったりして、レンジが許されるお皿に入れ お好みで塩を入れてラップをし、600wで4分程 余熱でも火が通りますので、冷めるまでどこかの片隅に置いておきます ワンパンなのに、いきなりフライパンを使わない もちろんフライパンで炒めてもよろしいですが、いんげんは時間かかりますね お好みで 卵2個程にお砂糖入れてよく混ぜます しかと混ざってなくても、今からフライパンで混ぜます 寄りすぎた写真 菜箸4本使って混ぜると、細かく綺麗な?卵そぼろができますが 洗い物が増えるだけ 忙しい時はやめておきましょう お好みの卵加減にしたらば一度取り出し、どこかの片隅に置いておきます 照り焼きチキン多めに作ったので食べやすく切り、お汁と共に冷蔵庫に入れていました tontun.hate
新たな研究では、エジプトルーセットオオコウモリ(ネブラスカ州オマハのヘンリードーリー動物園で撮影)の血液を詳しく調べた。(Photography by Joel Sartore, Photo Ark/NPL/Minden Pictures) 寒冷な状況になるとコウモリの赤血球の細胞に劇的な変化が起こり、そのおかげで冬眠を乗り切れているかもしれないことが明らかになった。冬眠中に体温が低い状態になっても、血液の循環はしっかり保つ必要がある。赤血球の変化はそれに影響するが、温度が下がると何が起こるのか、これまで細胞レベルではほとんどわかっていなかった。(参考記事:「【動画】雪の中で冬眠するコウモリ、初報告、日本」) 「人間を冬眠状態に導くという夢が、われわれの原動力です」。学術誌「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」に2024年10月14日付けで発表された論文の共著者であるドイツ、グライフスバル
冬眠しないんですか? ヤツはすぐそこですよ 油ギッシュなメニューになったなと 冬眠前なのでお許しを 肉団子を作ったのですが、写真が撮れておらず 豚ひき肉に生姜と、頑張って切ったネギを混ぜての肉団子ですね とても肉肉しい お鍋に激しい色のごぼうを入れましす ささがきでも薄切りでも、細切りでもなんでも あんまり分厚いと火が通りにくいですね 肉団子を丸めて入れます 豚だとやはり肉肉しい 冬眠前じゃないと、厳しいですね 何の写真か自分でも分かりませんが アクを取ったらば、出汁を入れてお肉に火をしかと通します お味噌を入れたら、肉肉しい肉団子汁ですね 一品だけ揚げるって、なかなか贅沢だなと思うのは私だけでしょうか いつもは粉と水だけですが 今日は卵1個と水を合わせて200ml やはり何の画像だか よく混ぜて、小麦粉180g〜200g程をざっくり混ぜた写真も撮れていなかったので 揚げ散らかしたらば ●くろまる
おはようございます 何事もなく、冬眠から目覚めました tontun.hatenablog.com コメント、ブクマいただきました皆様、ありがとうございます 大人しく目覚めてしまったので、インカのめざめというじゃがいもの話でも インカのめざめ 黄色い色が特徴の、一般的なじゃがいもより小さめのじゃがいも 風味も独特という設定ですね 目覚めではなく、平仮名めざめのようです そんなインカのめざめ 今日は登場しません そういう所が真っ当な料理ブログです その辺のじゃがいもと、手羽先煮ていきましょう 酒、醤油、水、砂糖ですな お醤油ちょいと濃いめで煮ていきます インカのめざめではないジャガイモがしっかり煮えたら ゆで卵なんぞも入れてしっかり煮ます 目覚めてないじゃがいも煮です 竹輪は何にでも使えますね 竹輪、千切ったこんにゃくをごま油で炒めます こんにゃくの水分が軽く飛んだらば、 砂糖と醤油を入れて、
ワンパン フライパン一つで調理できますよってお料理ですね 間違っても殴っちゃいけない とりあえずもも肉2枚 味が染み込みやすいように、フォークで突き刺します やらなくてもいいですし、フライパンの中でやってもいいですね せっかくのフライパンを傷つけることなかれ tontun.hatenablog.com 醤油、酒同量、お砂糖はお好みで 10分程漬けおきます お肉の余分な部分が気になるお年頃なら、お取りください 厚みは均一にした方がよろしいですが、15分も煮れば火も通ります 通ってなかったらレンチンして下さい レンジなかったら、フライパンに戻して再度煮て下さい 皮目から焼きますか こう見ると、余分な部分って部分が多いですな 反対側も焼き目を入れて、漬けておいた汁を入れたらば蓋をして中火で15分 水分が減りすぎるようならお酒入れて下さい たまにひっくり返しつつ、蒸します 冷める間にも火が通ります
まとめ買いした食材 冷凍庫に、とりあえず突っ込みますね 言い方 だがしかし、名前を書いておかないと もも肉だったか、胸肉だったか、ささみだったか、鶏皮だったか わからん となりますな もも肉出したと思ったら、鶏皮でした メニューを変更して、鶏皮炒め散らかします 油がゴリゴリに出ますので、救い出しましょう 何度か繰り返し、一旦取り出したら食べやすく切ります 炒める前に切るか、切ってから炒めるかはお好みですね 生姜と共に再度炒めます ガリガリに炒め散らかし、砂糖、醤油、濃かったらお水で調節して下さい 全体を混ぜて完成ですね もも肉で鶏汁にする予定でしたが、メニュー変更 鶏油で人参、こんにゃく、ささがきして冷凍していたゴボウを炒め散らかします 世の中は矛盾だらけです tontun.hatenablog.com 面倒くさい、楽をしたい そこから人間は進化したのでしょうから 必ずしも面倒くさいが悪っ
正直者 ポテトサラダ 1作業工程が多い 2写真も多い 3やる気もたくさん 何を入れるかは自由ですが とりあえずじゃがいもは、いりますな レンジで火を通してもよろしいですが、諸事情により量が必要だったので 皮ごと水から茹でて、火を通します 塩を入れて茹でてもよろしいですね しかと火を通し、水気を切りましょう さらなるやる気があるなら、お鍋で水分飛ばしても ゆで卵も欲しい所 都合の悪い部分は赤で塗りつぶし、水から茹でましょう お湯から茹でるパターンもありますが、お好みで お酢を入れたら、飛び出た白身がすぐ固まるよ!とか 殻剥きやすいよ!とかありますが 飛び出た時点で一緒ですし、どうせ殻は剥かないといけないんです 12〜15分ほど茹でて冷やしましょう きゅうりも塩もみして入れますか スライサーに任せて薄くし、塩をしてしばし馴染ませます ベーコンも焼くなんて真面目が過ぎますな お好みの何かしら入れ
ごぼうのささがき ごぼうをシュッシュと細めだったり、時に太めに切るあれですな 真面目なゴボウ1本くらいなら、頑張って下さい!と言えなくもないですが ゴボウがゴリゴリにたくさんある時は、面倒ですな ピーラーだと簡単にできるよ!とかありますが 結局やらなあかんので、面倒ですな 洗ったゴボウ、包丁で皮をこそげ落とします こそげ落とすって、日常で使わないです タワシや、ちょっと時間はかかりますが丸めたアルミホイルなんぞでも 量が量なので太めに切って水にさらします 水気をざっと切って水500ml、砂糖、酒、大さじ2、醤油大さじ3を入れて煮ます あればこんにゃくや人参なんぞ入れても 無いものは無い しっかり煮たらば、さすがにゴボウだけだと寂しいので豚肉 灰汁が気になるお年頃ならお取り下さい 全体よく混ぜたら、汁多かったですね アジ煮ます tontun.hatenablog.com この辺で冷凍していた
丸い形をした茶色い塊。よく見ると毛におおわれており、手らしきものもある。 この不思議な物体は、「3万年前の氷河期に生きていたホッキョクジリス」であることが判明した。おそらく最初の冬眠のときに死んだと考えられており、そのせいなのか体を丸めている。 非常に保存状態のいい氷河期のリスのミイラは2018年、カナダ・ユーコン準州の金鉱地帯で発見されたものだ。 それが、このほどカナダ、ユーコン準州にある博物館のリニューアルオープンに先駆けて公開された。 両手に乗るサイズの茶色い塊は氷河期のリスだった! 3万年前を生きた氷河期のリスと言われても、ぱっと見は茶色い毛と皮の乾燥した塊にしか見えない。現代に復活したマンモスのミートボールに似ていなくもない。 カナダ、ユーコン準州政府の古生物学者グラント・ザズラ氏も同じような印象を抱いたようで、「小さな手や爪、尾や耳が見えるまで、そうとはよくわかりません」と、C
関東甲信が梅雨入りしましたな 例年より早くとか聞きますが 毎年、細かい日にちまで覚えてないのが本音 ジメジメとした季節になりますが、時に寒い時もある ぬるぬるな天気の時もあるし、ズンドコな雨の日もありますね うどんでも茹でましょう すでに茹でられた麺を使う時もあるので、気分ですね 梅雨時の天気は読めない 気分屋ですな 1分程茹でたら火を止め蓋をし、表示時間まで放置 暑い時期は放置麺がよろしいですね 蕎麦、パスタはこのやり方でいけますが、そうめんは頑張って茹でて下さい たまにかき混ぜないとくっつきます よく洗っておきます 玉ねぎとお好みの出汁、酒を入れ 生玉ねぎは許されないのでしかと煮ましょう お好みで油揚げ お醤油も入れてしかと煮ます お玉は入れても入れなくても うどんだけだと寂しいので、活きのいい茄子焼きますか 洗って皮に縦方向に切れ目を入れ 魚焼きグリルやフライパンなんぞで焼いて焼きま
ストレス 毎日真っ当に捻くれて生きていると、溜まりますな きゅうりでも叩いて発散させましょう きゅうりにも都合があるでしょうに 酷い話です きゅうりをよく洗い、己の拳で叩き潰すもよし 麺棒なんぞで叩き割るもよし 酷い話です 食べやすくなるまで潰したり、切ったりしてボウルに入れます 言う程、叩き割れていない 砂糖、醤油、ごま油を入れて混ぜます 叩き割ることで、味染みしやすくなりますよって話ですね ここまでビニール袋一つでやれば、洗い物も少なくて済むでしょうが ビニール袋が破れない程度に叩き割って下さい 洗い物と、ゴミが増えるだけです ゴミにしてしまうかは、人によりますな ゴマもお好みで入れたり入れなかったりですね キジハタ煮ましょう 見た目にも慣れましたな tontun.hatenablog.com 水1l、砂糖大さじ4、酒大さじ4、醤油大さじ5程で ぐだぐだっと、もやもやっと煮ます 写真が
いろんなものが値上げになるそうな💦 容量が少なくなったりする場合もあるみたい.. ワタクシ 食糧不足の危機に備えて 冬眠前のクマ🐻やラクダ🐫みたいに脂肪を蓄えておりますけど、値上げの危機の方が優先ね(。・ω・。) ちょこっと食べる量減らそうかしら💃オホホ😅 なんでもポジティブに考えればよき( ̄∀ ̄) ということで、なんでもピンチはチャンス🤞 そして、医療費は高いということで節約のためにも健康作り🍀 うつ病抱えてるというのもあり 運動しなかったけど、値上げラッシュ💦 背に腹はかえられぬということで真面目に筋トレ始めました💪 三日坊主をなんとかクリアしましたよ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ 飽きっぽくて根性なしの人間でもできるYouTubeも結構あるのです🌟 ええ時代になりました🙏 少納言👩45歳くらいまでは20代の時の服も楽々だったのよ👗遠い目( ́;ω;`) ローラアシュレイが好
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く