[フレーム]
1 - 40 件 / 60件
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
神田近江屋洋菓子店 🍰 @omiyayogashiten 明治17年(1884年)創業 「リーズナブルだけどチープでないものを」 古き良きお菓子屋さんです お品物、ウェブショップのお問い合わせはこちらから webshop@ohmiyayougashiten.co.jp 取材やお仕事のご依頼はこちらから omiyayougashiten@gmail.com instagram.com/omiyayougashit... 神田近江屋洋菓子店 🍰 @omiyayogashiten 年末年始にかけて牛乳の大量廃棄の可能性のニュースをうけて、 お菓子作りには欠かせない牛乳を作ってくれる酪農家さんたちのお力に少しでも慣れればと思いプリンのレシピを公開します👨🍳👩🍳 《プリン》 牛乳1リットル 卵5個 卵黄5個 グラニュー糖 300 バニラ5cc #牛乳消費 #牛乳レシピ #牛乳 pic.t
仲野 真人/食農夢創&CRAFTED JAPAN代表 @masato_collon 学生「農業に興味があるので話を聞かせてください!」 生産者「私でよろしければ。」 学生「今、困ってることはなんですか?」 生産者「出荷時期が重なり市場価格が暴落して困ってるんだよね。」 学生「規格外品はどのくらいでますか?」 生産者「◯割くらいかな。」 学生「それは捨ててるんですか?」 生産者「正規品すら安い状況だからね。」 学生「それなら規格外品を販売しましょう!」 生産者「いや、その前に市場価格が安くて困ってるんだけど。」 学生「捨ててる農産物を売れば所得は増えますよね?」 生産者「・・・」 学生からの問い合わせあるある。 農林漁業やSDGsに興味を持ってくれてるのはありがたい。 でもSDGs教育の影響か、そもそもの視点が「フードロス」ありきになってしまっているケースが散見される。 今回のケースの場合で
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中5企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中5企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中6デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中6デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">
うちの子ちゃん@農業マンガ25万PV達成! @uchinoko_vege 島根県に移住新規就農し、いつの間にかニンジン🥕栽培面積が県全体の66%になった農家の子供うちの子ちゃん(公称5歳)が毎日つぶやいています❤|中山間地の典型的な日本の田舎で育児に農業に奮闘する私のマンガもnoteで公開中🎵読んでね🥰→note.com/uchinoko_vege/ uchinoko-vegetable.com うちの子ちゃん@農業マンガ25万PV達成! @uchinoko_vege #フードロス問題 #規格外野菜 #SDGs 授業という大学からの要望に対する農家の火の玉ストレートを投げました 正直学生さんのフードロス問題に対する知見の狭さを感じるので、この手の企画には農家が辟易としているというのが現状です といいますのも農業の製造段階で出る規格外は 2022年09月09日 06:00:10
国際オリンピック委員会(IOC)と大会組織委員会が開いている東京オリンピックの定例記者会見で31日、若い男性ボランティアが質問に立つ一幕があった。メディア以外は質問できないため、すぐさま組織委の広報責任者に止められたが、一体、彼は何を聞きたかったのか。会見場の外で尋ねてみると、提供される昼食の「助六ずし」などの少なさと大会の「大量フードロス」にアンバランスさを感じていたという。 東京都江東区の東京ビッグサイトにあるメインプレスセンター(MPC)の大会見場。IOCと組織委の広報責任者に、国内外の記者が次々と質問をぶつける中、マイクの前にボランティアの青いユニホームを着た男性が立った。組織委の広報責任者に「メディアに質問を限ります」と止められ、そのまま会見場の後ろに下がっていった。
明治大学は、ビュッフェ(バイキング)と料理セット(定食)の写真付きSNS投稿を見せて魅力度を評価してもらう研究で、定食形式の方が高い評価を獲得したことを実証したと、7月17日に発表した。 ホテル業界は、料理をバイキング形式から定食に替えることで、フードロスやコストを削減しながら、消費者にとっての魅力も上げる「三方良し」が実現できる可能性を示唆している。 料理がきれいに揃い、小皿に美しく取り分けた「理想的なビュッフェ」と、他の客がいたり一部の料理が減っていたり、ひと皿に多種の料理を盛り付けた「現実的なビュッフェ」、定食形式の「料理セット」の写真をそれぞれ3枚ずつ用意。 これらの写真の魅力を、20〜60代の1000人にオンラインで評価してもらった結果、料理セットが最も高い評価を獲得する一方、現実的なビュッフェ会場・料理は最低の評価に。特に女性、ホテルへの高い関与を有する消費者、Instagra
「食品ロス」を減らす取り組みが拡大している今、100円ショップ「ダイソー」で、規格外野菜を使ったサスティナブルな食品「やさいシート」を見つけました。 パッケージには「楽しい! ヘルシー! 地球にやさしい!」との文字が。一体どんな商品なのか、気になり買ってみました。 捨てられるはずの規格外野菜を使用 この「やさいシート」は、野菜シートの製造販売事業を展開するアイルの商品です。捨てられるはずの規格外野菜を使用して作られたシート状の野菜で、お弁当やサンドイッチなど、幅広い料理に活用することができます。 4月から全国のダイソー様で"やさいシート"の販売を開始しました。従来のニンジン、カボチャに加え、新たにムラサキイモ、ホウレンソウを追加。計4アイテムでの販売です。5枚入で勿論100円。お求めやすい価格になっています。是非、ご賞味ください。宜しくお願いします。 pic.twitter.com/R8a
エシカルライフ、思いやり消費、SDGsと毎日のように耳にするキーワード。自分には何が出来るかわからない、なんて思ってた。 だけど大好きなドライフルーツからでも、始められることがあるって知りました。 wellfirm.jp [目次] ハーブティーとドライフルーツから始まるエシカルライフ『Wellfirm(ウェルファーム)』 【Wellfirm】とは エシカル消費への取り組み フードロスのこともっと考えよう こだわりの【ギフトパック】国産ドライフルーツ3種セット実食レビュー 商品詳細 パッケージに込められたSDGs 青森県産ドライアップル 愛知県産ドライイチジク 沖縄石垣島産ドライパイン 小さくとも始めることの大切さ まとめ ハーブティーとドライフルーツから始まるエシカルライフ『Wellfirm(ウェルファーム)』 SDGsやエシカル消費への意識が世界的に高まる今。フェアトレードで仕入れる農薬
廃棄の玉ねぎを、「たまねぎパウダー」へ 吉野家のセントラルキッチンでは、1日に最大約700kg、年間では250t以上の「玉ねぎの端材」の処理に悩んでいた。 キャベツや白菜の端材は動物用の飼料として寄付されていた。しかし、玉ねぎには動物が中毒症状を起こす成分が含まれており、また抗菌性が高く堆肥化にも時間と費用がかかる。従って、同じような処理が難しい。結果として、全て廃棄する費用が年間で数百万円に。 この課題解決のために、ASTRA FOOD PLANに相談をした。ASTRA FOOD PLANは過熱水蒸気技術を用いた食品乾燥機「過熱蒸煎機」を開発する企業だ。同社の過熱蒸煎機は、わずか5〜10秒程度で食品の乾燥と殺菌を同時に行う事ができる。従来の乾燥技術に比べてエネルギー効率が高く、食材の風味の劣化や酸化、栄養価の減少を抑えられる。 ASTRA FOOD PLAN代表取締役の加納千裕氏によると
新年のご挨拶 皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 新年明けましておめでとうございます。 昨年中はたくさんの方々にスター、ブックマークコメント、コメントを頂き誠にありがとうございました。 日頃から、ご訪問いただいた方のブログには、可能な限りお邪魔するよう心がけておりますが、時間が足りなかったり、忙しかったり、寝落ちで訪問できないことが多々ありました。 多分これからも、そんな感じで続いていくと思いますので、お付き合いいただけると嬉しいです。 さて、当ブログも今年の1月で6年目に突入です。 始めた当初は、まさかこんなに続くなんて思っていませんでした。 「石の上にも3年」のつもりで最低3年は続けるつもりでしたが、その倍の年月も続いたなんて本人達もびっくりです。 これもひとえに読者の皆さんのお陰と感謝しております。 今年もよろしくお願いいたしますね! 今年、最初のお題は「おせち」です。 新年のご
おうち生活や介護などで 家事手伝いが多くなっています。 料理関係は、なんとかなっているのですが 四角い部屋をまーるく掃いてしまう サイヤじい、かたづけが苦手。 美味しい料理を作るには キレイなキッチンが必要です! 今日は野菜でキッチンをきれいにする方法。 《目次》 食品くずでキッチンがピッカピカ! りんごの皮 野菜のヘタ 野菜のクズ じゃがいもの皮 使い終わったティーバッグ コーヒー豆の出し殻・茶がら レモンの汁 片栗粉 まとめ リンク 食品くずでキッチンがピッカピカ! 家族の健康を守るためには 食材も大事ですが キッチンを清潔にしておかなければ もともこもない。 お掃除には 化学薬品を使った洗剤も楽ですが おすすめは、食品クズ。 どうせ捨てる食品クズですが 使い倒すと便利ですよ😄 りんごの皮 りんごの皮に含まれる酸で アルミ鍋の黒ずみがが落とせます。 鍋に水をひたひたにはり りんごの芯
野菜の保存法方法を一挙大公開! 野菜は悪くなるとどうなるかも教えます。 フードロス対策にもなる 野菜を新鮮に保つ方法をご覧ください!! 2021.10/28更新 内容一部変更しました。 わかりやすくレイアウト修正しました。 野菜は呼吸している 野菜の冷凍保存って大丈夫? 野菜の保存期限はあくまでも目安です! 冷蔵室・野菜室・チルド室の温度の違い 野菜の『す』とは? 大根の保存 大根は悪くなると 人参の保存 人参は悪くなると 白菜の保存 白菜は悪くなると キャベツの保存 キャベツは悪くなると レタスの保存 レタスは悪くなると もやしの保存 もやしは悪くなると 長ネギの保存 長ネギは悪くなると たまねぎの保存 玉ねぎは悪くなると ニラの保存 ニラは悪くなると ほうれん草の保存 ほうれん草は悪くなると きゅうりの保存 きゅうりは悪くなると トマトの保存 トマトは悪くなると なすの保存 なすは悪く
私たちが日々の生活の中で何気なく食べている食品。その一方で、大量の食品が「まだ食べられるのに」捨てられている現実があります。これが「食品ロス(フードロス)」と呼ばれる社会課題です。日本国内だけでも年間約522万トン(令和3年度推計・農林水産省)もの食べ物が廃棄されています。これは、国民一人あたりに換算すると、毎日お茶碗1杯分(約114g)を捨てている計算です。 では、その中でも「一番捨てられている食品」は何なのでしょうか?フードロスの実態に迫るとともに、私たちができることについても考えてみましょう。 フードロスの現場:家庭と事業系の2つの柱 農林水産省のデータによれば 一番捨てられている食品は「野菜・果物」 捨てられる理由は? 食品ロスを減らすためにできること 1. 買いすぎない 2. 食べきる工夫 3. 保存方法を見直す 4. 「見切り品」や「規格外品」を積極的に選ぶ 5. 賞味期限・消
フードロスとは フードロスの問題点 小4長男はフードロス問題を真剣に考えています 学校でもフードロスと戦っているようです フードロスと戦う長男への対応 フードロスとは フードロス問題は皆さんご存じだと思います。 念のためフードロスを簡単に説明しますと「まだ食べられる食材を捨ててしまうこと」 たとえば肉や魚の骨など、食べられない部分を廃棄することはフードロスには当たりません。 あくまでもまだ食べられるのに、捨ててしまうことをフードロスと呼んでいます。 フードロスは「事業系食品ロス」と「家庭系食品ロス」の二つに大きく分けることが出来ます。 「事業系食品ロス」はスーパーの売れ残りや飲食店の食べ残し、食品工場などから廃棄される食品。 「家庭系食品ロス」は家庭から出される食品。 事業医系食品ロスと家庭系食品ロスの割合はおよそ6:4くらいだと言われています。 フードロスの問題点 このフードロス問題は、
https://twitter.com/ShinShinohara/status/1566210232833159168 「規格外」というが、実は全国で統一された規格というものはない。 おそらく、この人が言っているのは農協が定める規格だと思う。 まず農協の商売とはどういうものか。 農協は農家から野菜を買取りをしているのではない、農家が農協に販売を委託しているという契約形態である。 農協は各県の全農を通して販売先を決め、市場を通して販売する。農協はそこから3%程度の販売手数料を取るという仕組みである。 手数料商売である農協は少しでも販売額を上げたいので、それぞれが独自に規格を定めて、有利販売できるように努力している。 その有利販売のための手段が規格である。 農家が想定する販売先はスーパーであるが、スーパーはそれぞれ個性があり、地域にも売れる商品の特徴があるので、 そんなスーパーを複数相手にす
こんにちは!ボス猿です! 『雷雨ときどき晴れ』へのご訪問ありがとうございます。 あっという間に12月も後半戦。今年はコロナに始まり,コロナに終わる1年になりました。 本当に生活のいろいろなことが変わり,子供たちにとってもまさに変化の1年となりました。 在宅勤務というライフスタイルを確立させるきっかけとなったり,新たな取り組みのきっかけとなったことは不幸中の幸いと捉えるべきなのでしょうか。 そんな新たな取り組みの一つにフードロス削減の取り組みも活発に行われるようになったのではと感じています。 きっかけは,コロナでの一斉休校休園による学校給食が無くなったこと,また営業自粛や外出自粛によって外食産業での食材の飽和などがあります。 ボス猿も,学校給食応援プログラムに参加させていただき,我が家の食卓は大変助かりました☆ www.bosuzaru.com www.bosuzaru.com www.bo
洗濯機サイズの装置でレトルト食品が作れる? カレーやパスタソース、ハンバーグ、お粥など、世の中には沢山のレトルト食品があります。常温で長期間保存ができて、温めればすぐに美味しく食べられる。大変便利なものであり、普段の食事にはもちろん、非常食として家に保管している方も多いかと思います。 そんな身近なレトルト食品ですが、どうやって作っているかご存じでしょうか? 通常ならば、真空包装した食品を特殊な「レトルト釜」を使って高圧高温で殺菌することにより実現しているのですが、気軽に設置や使用ができるような装置ではありません。 しかし、飲食店の調理場にも置ける、大型洗濯機程度のサイズの小型レトルト釜を発見しました。これを使えば、オリジナルのレトルト食品を作ったり、出荷先を失って余ってしまった魚や野菜を、食材として常温長期保存できるように加工できます。 そこで今回は、レトルト釜の製造会社を訪ねて、実際にレ
紅葉も変わった。異常気象で地球は変わった。次は急な氷河期か? これはGoogle広告で運営している記事ですので、広告についてはご理解ください。 【構成】 まず言いたいので、ご紹介させてください。このデリバリー。 ではなぜFoodLoss(食品ロス)が起こるか。原因を調べ考える。 人口の増加 補足として、火星・月への移住 食材の不足 今後の展望 まとめ 参考した文献・サイト抜粋 はてなブログでの、筆者人気記事へのリンク 最近のおススメ商品 我が家の猫砂 まとめサイトシリーズ ゲームブログ(別サイト) Vtuver制作ブログ ココナラのご依頼説明ブログ 筆者応援にご協力できる方へのお願い。 とある番組でみた。フードロスの食材を、消費者のもとへ届けるサービスがある。物流の問題や外食・小売りで生まれる食材をフードロスと呼ぶ。 なぜ問題になるのか?それは日本だけではなく、世界のミライがあるからだ。
こんばんは。 2023年6月4日(日)の弁当になります。 休みなのに6時に起きて作ってくれました。 ただただ申し訳ない! 夕食になります。 19時頃、帰宅すると作ってありました。 さらだ(^^♪ カレー(^^♪ 冷蔵庫の奥に「ちくわ」が しかも 賞味期限切れ( 一一) きゅうりバズーカーへ フードロスまぬがれる(#^.^#) 価格高騰の昨今、 気をつけねば。 こんかいは、 40代 男 自炊 フードロス あぶねー( ;∀;) について書きました。 最後まで読んでいただきありがとうございます。
新型コロナウイルス感染者拡大による緊急事態宣言や入国制限などにより、自由に移動ができなくなったことで過去に類を見ない大量減便が長期化している航空業界。 新型コロナウイルスの第3波、更には変異種が発見されたことなどもあり、2021年1月末までの外国人の新規入国が制限されるなど、2021年のスタートも航空業界にとっては厳しいスタートになる中で、各航空会社では「非航空事業」、いわゆる航空会社のノウハウを最大限活用して自社の飛行機を飛ばす以外での収入増を目指した取り組みが行われている。12月に入り、ANAが国際線機内食の通信販売を開始し、想像を大きく超える人気となっている。 国際線の旅客数は4月〜10月で前年比96.2%減 ANAでは国際線においては各国の入国制限が強化された4月以降、9割前後の便が運休しており、ANA(全日本空輸)の国際線旅客数(4月〜10月)は、前年比で3.8%(96.2%減)
食品業界に生きながら、ネット上で広がる ビジネスに刺激を受ける毎日。 "業界ならではの情報"と"くだらん日常"を カフェ感覚でサクッとご紹介したいと思います。 食品加工業や畑などの生産現場で発生する「食品端材」って、フードロスとして捉えられずに、毎年約2,000万トンも廃棄されているらしいです。 これを含めずして、国内では年間約600万トンの「まだ食べられるのに賞味期限切れなどで廃棄されている」と情報が発信されています。 日本の食品ロスは年間600万トン、これは聞いたことがあるのではないでしょうか?自分も600万トンと記憶していたのですが、「隠れフードロス」とでも言える野菜の端材などが約2,000万トン廃棄されているという話は衝撃的でした。 野菜の端材は水分を含み傷みやすく、輸送効率が悪いという点もあるかもしれませんが、これらを低コストでパウダー状に加工する食品乾燥装置「加熱蒸煎機」を開発
皆さん、こんにちは。^^ 「消費者庁が賞味期限の意味を正しく理解してもらい、無用な食品ロスを防ぐ目的もあって愛称・通称のコンテスを開きました!」 大臣賞 ➡ おいしいめやす 長官賞 ➡ たべごろ目安、のみごろ目安 と言う結果になりました。 これから徐々に、「おいしいめやす」と表記された商品が流通すうようになるんでしょうか? 解り易いと言うか・・グレーゾーンが広がったような気もしますが。 【おさらい:賞味期限・消費期限の違い】 2つの表示が一般的に使われるようになって、もうずいぶん経つのでほとんど人が表示の意味を理解していると思いますが、念の為にもう一度おさらいしてみます。 ◎にじゅうまる賞味期限 食品ごとに定められた方法で適切に保存した場合、品質を十分に保つ事ができる期限と言われています。 賞味期限を超えたとしても、食品の品質は保たれている事があり、すぐに食べれなくなるわけではない。 消費期限を超えて
「吉野家」廃棄玉ねぎ、パンに変身 "かくれフードロス"とどう向き合う?:年間2000万トン(1/5 ページ) 吉野家で発生する牛丼用玉ねぎの端材が、ベーカリー「ポンパドウル」のオニオンブレッドに生まれ変わり、販売されている。手掛けるのはフードテックベンチャーのASTRA FOOD PLAN(埼玉県富士見市)だ。 同社では、牛丼用玉ねぎの端材のように製造過程で生じる廃棄食材や食品残渣(ざんさ)、規格外および出荷調整による余剰農作物などを「かくれフードロス」と名付け、解決に向けてさまざまな取り組みを行っている。 「『かくれフードロス』は年間約2000万トン以上発生している」――加納千裕代表に、かくれフードロスの現状と、解決に向けた取り組みについて話を聞いた。 吉野家の玉ねぎを粉末化する「過熱蒸煎機」 吉野家の野菜加工工場では、くり抜いた芯とスライスで厚くなってしまった部分、牛丼にするときに食感
高橋メアリージュンとSHELLYが、フードロス問題について語り合った。 2人がトークを展開したのは毎週週替わりでJ-WAVEが厳選した企画をお届けする特別な時間『J-WAVE SELECTION ITOCHU DEAR LIFE, DEAR FUTURE』。オンエアは8月28日(日)。ナビゲーターはSHELLYが務め、高橋とトークを繰り広げた。 同番組は、SDGsに関する活動を後押しする情報発信・体験の場である、青山のITOCHU SDGs STUDIOから発信。オンエアだけでなく、デジタル音声コンテンツとして提供・配信するサービス「SPINEAR」でも配信。SpotifyやApple Podcastsでも楽しめる。エピソードは月曜日に、3回にわけて更新。 ■しかくITOCHU SDGs STUDIO公式サイト https://www.itochu.co.jp/ja/corporatebrand
昨今、国連が提唱しているSDGsという言葉を耳にした方も多いのでは無いでしょうか? SDGsとは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。 現在地球は木々の光合成など毎年多くの資源を生み出していますが、一方で我々人類は毎年多くの資源を使っています。 地球が1年間に生み出す資源を「1」とすると現在人類は1年間に「約1.7」の資源を使っているそうです。 このままのペースが続くと、いつの日か地球の全ての資源を使い果たしてしまい我々人類が生存できない未来が来てしまう恐れがあります。 そこで国連が中心となり2030年までにこの資源の消費を、地球が生み出す資源の量とイコールにし、持続可能な世界を作ろうと「17種類の項目とその目標数字」を設定したのが、SDGsです。 SDGsの12項目「つくる責任、つかう責任」の中に食品ロスの問題も解決すべき問題と
Twitterのフォロワー180万、YouTube登録者190万の人気料理研究家リュウジさんは、日々、電子レンジだけで完結する料理など超簡単なレシピを紹介しています。SDGsには正直、詳しくなかったというリュウジさんですが、実は防災やフードロスについて熱心に取り組んでいます。その理由は「自分のため」。社会課題に取り組むことを大げさに考えず「売名も悪くない」と言い切ります。そこには、続けてこそ意味があるという思いがありました。(FUKKO DESIGN 木村充慶) 【画像】真夜中にチンする湯豆腐、腹と心の満たし方......眠れぬ夜のレシピ 「売名は悪いことじゃない」――リュウジさん、SDGsってご存じでしたか? 実はあまり知らなかったです。魚のマークのもの(14:海の豊かさを守ろう)は見たことがありましたが......。 ――持続可能な開発目標ということで、世界の様々な課題がまとまっています。17の目標が
食品ロスとは、食べられる状態にもかかわらず廃棄されてしまう食品を指します。 一方で、海外では食品ロス(Food Loss)と食品廃棄物(Food Waste)とは明確に区別されており、混同しないよう注意が必要です。 私たちが一般的に思い浮かべる食品ロスは、海外では食品廃棄物(Food Waste)として表現されています 今回、海外での食品廃棄物(Food Waste)として定義されたデータを使用し、世界の食品ロス・フードロスをランキング化しました。 食品ロス・フードロス(Food Loss)とは 生産から小売に至るまでの過程(生産、収穫、加工、保管)で生じる食品の損失(ロス)を意味します。 つまり、農場で作物を収穫した後に失われるもの、運送中に失われるもの、そして食品を作る過程で失われるものなどが含まれます。主な原因は、天気の影響、農業の技術が不十分なこと、収穫後の管理がうまくいかないこと
私はコンビニやスーパーで買物をする機会が多いです。 昼ごはんだったり、夕食のおかずを買うためです。 その際、おにぎりや惣菜を買うのに、値引シールが貼っている商品を率先して購入します。 もちろん、節約のためというのもありますが、『値引シール』が『もうすぐ廃棄されるよ〜』という風にしか見えません。 それがどうしても心に引っかかるので、『値引シール』を率先して購入するんです。 例えば、今日の晩はきつねうどんを食べようと、コンビニに立ち寄り、商品棚を見ます。 商品棚には数種類の『うどん』関連の商品が並べられています。その中に『値引シール』が貼られている商品がいくつかあったとします。 その『値引シール』が貼られた商品が、『天ぷらうどん』や『カレーうどん』だったとしたら、きつねうどんを諦めて、『天ぷらうどん』ないしは『カレーうどん』を買う、といった具合です。 どうしても『廃棄される商品』がもったいなく
ドゥフフフ・・・。ラリドラとテルマ、ポコナでお届け致します〜。 フードロスとか言うけど、口ばかりになってないか?と思うことがあるのです ・感動した商品 ・タレなし納豆 ・実は要らない「タレ」 ・見えにくいフードロス ・むすび ・ブコメ返信 フードロスとか言うけど、口ばかりになってないか?と思うことがあるのです ・感動した商品 今回はですね〜!とある感動した商品をまず紹介したいと思います〜、ドゥフフフ! か、感動した商品!!? ど〜せ、ロクでもないのだろうなぁと予告しておきますよ。 それがコレ〜、ドゥフフフ! いやなんやねんコレ、やなくて何ですか? ※(注記)ポコナは関西弁ですが隠したがります 「納豆だけ」と書いていますね。「豆紀」ですか?何か正直聞いた事ないメーカーなんですけど。 www.mameki.com なんかよっぽど美味しい納豆とか!?ウチ私...も納豆は嫌いやあらへん、ですわ。 いや、別にフ
料理研究家の枝元なほみ(えだもと・なほみ、本名東菜穂美〈あずま・なほみ〉)さんが、2月27日、間質性肺炎で亡くなった。69歳だった。葬儀は近親者で営んだ。 劇団「転形劇場」に所属しながら無国籍レスト...
JFEエンジニアリングと外食大手は再生可能エネルギーの一つであるバイオガス発電で連携する。あきんどスシローが運営する「スシロー」などの飲食店が出す食べ残しから燃料を取り出して発電し、再生エネ由来の電気を各店舗に販売する。食品廃棄物の回収から再生エネ発電、電力供給まで含めた「フードロス発電」サイクルを構築する。JFEエンジが主導するフードロス発電の取り組みにはあきんどスシローのほか、「びっくりド
どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 なかなかおもしろそうな取り組みを見つけました。 Makuake|フードロス削減の為に、食品が0円で購入できる会員制通販サイト 『トクポチ』|マクアケ - アタラシイものや体験の応援購入サービス トクポチで販売されるすべての商品は 定価の60%OFFから販売されています。 中には100%OFF、つまり「無料」で 手に入る商品もあります。 販売アイテムは、缶詰や飲料、サプリなど 8つのカテゴリーにわけて販売されています。 会員として毎月130円or330円を払えば購入できます。 ちなみに私は会員登録しません。 理由としては、送料は実費になるからです。 沖縄在住ですので、送料だけで3千円とかかかる可能性もある。 あと、最悪のケースとしてはフードロスとか関係なく、単純に安かろう悪かろうな普通の商品が混ぜられ始めて、全然お得ではない&むしろ送料考え
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く