[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

419users がブックマーク コメント 21

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

Clineに自分をエミュレートさせて技術記事を代筆させてみたらビビった

419 users zenn.dev/mizchi

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント21

  • 注目コメント
  • 新着コメント
mizchi
書いた。自分の記事を食わせてエミュレートさせて代筆させてみた

その他
touhousintyaku
AI翻訳を試行錯誤してるんだけど、素晴らしく参考になるアイデア。o1 proとのやり取りで形成された「関西弁で喋る可愛らしい子」の人格と文体を抽出して英語圏の彼女からのチャットを翻訳したら目から鱗が爆散した

その他
yarumato
"VSCode上のClineでこのプロンプトを実行。「AIが書いたとバレない範囲で、ブログの記述を自動化したい。記事一覧から私の人格と文体を抽出して」 記事生成コストは 1ドル.5。自分だったら、たしかにこう書く。わかる...。"

その他
stealthinu
自分の書いているブログ記事を参照させてどういう方向性の記事を書く人物かを抽出し、そのペルソナと元ネタ文を食わせて技術文書を書かせている。これでベースを書いて修正すれば良い。

その他
atsushifx
貧乏人なので、ChatGpt o3-miniで、writrer / review / proofreading のプロンプトを使って書いている。とくにreview / proofreadingは何回も実行するのでコストが貴重

その他
yau
完全なる自家中毒。自分が書いている「アウトプット」文章が生成AIでもできることに早めに気づいていただいて、Google検索のノイズや妨げになっている「アウトプット」を減らすことが社会貢献だと理解してください

その他
T-norf
LLMにドキュメント作らせて、LLMがそのドキュメントを参照しつつ生成する(生成したコンテンツを元にドキュメントアップデート)ループを上手く回せば、コーディングもライティングも凄くレベル高くできるって話よね

その他
hogetax
「カジュアルながら技術的な正確性を保持」「実体験に基づいた具体的な説明」この辺が技術記事には必須なのに消えちゃうんだよねぇ...Qiita記事なら余裕でかけるw

その他
isrc
そもそも自分が読みたいフォーマットがこれなので、他人の記事をこのプロンプトを使って再生成させて自分が読む

その他
GARAPON
最初すごいことに感じるけどふと自分の価値ってこの程度なんかと絶望に繋がるやつでは?

その他
misshiki
"これを元に、「puppeteerの使い方を説明する記事を書いて」と指示を出した。以下、生成されたテキスト。 "

その他
Eiichiro
今までもゴーストライターという職業があったのだから、すぐに置き換わりそう。 AI+編集者で完結してしまうかも。でもやっぱり編集はいる。 誰でもゴーストライターさんについてもらえるとも。

その他
yarumato
yarumato "VSCode上のClineでこのプロンプトを実行。「AIが書いたとバレない範囲で、ブログの記述を自動化したい。記事一覧から私の人格と文体を抽出して」 記事生成コストは 1ドル.5。自分だったら、たしかにこう書く。わかる...。"

2025年02月25日 リンク

その他
stealthinu
stealthinu 自分の書いているブログ記事を参照させてどういう方向性の記事を書く人物かを抽出し、そのペルソナと元ネタ文を食わせて技術文書を書かせている。これでベースを書いて修正すれば良い。

2025年02月25日 リンク

その他
FreeCatWork
わぁ、すごい技術にゃ!ボクもエミュレートされたいにゃ!

その他
mom0tomo
自分が読みたいフォーマット形式として登録して他の記事をその形式に直させて読むのよさそう

その他
ntstn
こうやってライター仕事も終了していくんだな。よっぴーとかあたりでやったらどんな感じで仕上がるんだろ?

その他
slax
この人の記事に今後は生成AIに出力させただけの手抜き記事が陳列される日は近い。誘惑には勝てないだろう。

その他
kiririmode
Clineに文体・文調を解析・記録させ、それをインプットするmemory bankのような方式。汎用性高い...

その他
yarukinasu
AIで自分の代筆させる。理想系。正直新しいことや自分が知らないことも知識やテーマを与えればかけてしまう気がする

その他
hogetax
hogetax 「カジュアルながら技術的な正確性を保持」「実体験に基づいた具体的な説明」この辺が技術記事には必須なのに消えちゃうんだよねぇ...Qiita記事なら余裕でかけるw

2025年02月25日 リンク

その他
yau
yau 完全なる自家中毒。自分が書いている「アウトプット」文章が生成AIでもできることに早めに気づいていただいて、Google検索のノイズや妨げになっている「アウトプット」を減らすことが社会貢献だと理解してください

2025年02月25日 リンク

その他
snaflot
"生成コストは 1ドル.5 ぐらい"

その他
kei_1010
これか

その他
touhousintyaku
touhousintyaku AI翻訳を試行錯誤してるんだけど、素晴らしく参考になるアイデア。o1 proとのやり取りで形成された「関西弁で喋る可愛らしい子」の人格と文体を抽出して英語圏の彼女からのチャットを翻訳したら目から鱗が爆散した

2025年02月25日 リンク

その他
atsushifx
atsushifx 貧乏人なので、ChatGpt o3-miniで、writrer / review / proofreading のプロンプトを使って書いている。とくにreview / proofreadingは何回も実行するのでコストが貴重

2025年02月24日 リンク

その他
T-norf
T-norf LLMにドキュメント作らせて、LLMがそのドキュメントを参照しつつ生成する(生成したコンテンツを元にドキュメントアップデート)ループを上手く回せば、コーディングもライティングも凄くレベル高くできるって話よね

2025年02月24日 リンク

その他
TakenokoGod
文体模写はかなり苦手に感じる人間なので参考になった

その他
mizchi
mizchi 書いた。自分の記事を食わせてエミュレートさせて代筆させてみた

2025年02月24日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「Clineに自分をエミ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

Clineに自分をエミュレートさせて技術記事を代筆させてみたらビビった

なんか驚き屋っぽくてアレなんだけど、今回はさすがに驚く権利があると思うので、至急記事を書く。 やろ... なんか驚き屋っぽくてアレなんだけど、今回はさすがに驚く権利があると思うので、至急記事を書く。 やろうとしたこと 毎回手元の検証結果から技術記事を構成するのがだるい 自分のブログを適当に読ませておいて、その構成と文体を真似させればいいのでは 手元に mizchi/zenn というリポジトリがあり、ここに zennにポストする原稿を管理している。 $ tree ./articles ./articles ├── 1c35fdcc77065c02f631.md ├── 3e4742e24f2ca0118f70.md ├── 8a017097d3994ddc0a85.md ├── ai-code-generation.md ├── ai-programmer.md ├── ai-team-mate.md ├── antipattern-of-tournament-score-sheet.md ├─

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212025年07月22日 techtech0521
  • mutneg2025年06月22日 mutneg
  • heatman2025年03月26日 heatman
  • nekoruri2025年03月16日 nekoruri
  • mirabakesso-0w02025年03月04日 mirabakesso-0w0
  • koyancya2025年03月04日 koyancya
  • isrc2025年03月03日 isrc
  • lugecy2025年03月02日 lugecy
  • arrowKato2025年02月28日 arrowKato
  • isobe-michael2025年02月28日 isobe-michael
  • Southend2025年02月27日 Southend
  • chess-news2025年02月27日 chess-news
  • plank2025年02月27日 plank
  • ukkychan01202025年02月27日 ukkychan0120
  • Makeneko2025年02月27日 Makeneko
  • kinushu2025年02月26日 kinushu
  • zarazzz2025年02月26日 zarazzz
  • hakobe9322025年02月26日 hakobe932
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /