エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
はじめに EPSというファイルを見かけたことがあるかもしれません。一昔前のLaTeXなどではEPSが標準のグ... はじめに EPSというファイルを見かけたことがあるかもしれません。一昔前のLaTeXなどではEPSが標準のグラフィックファイルでした。なので、EPSを画像フォーマットだと思っている人がいるかもしれませんが、EPSはEncapsulated PostScriptと呼ばれるPostScript言語に付加情報をつけたもので、PostScriptとは、Adobeが開発しているプログラミング言語です。プログラミング言語なので、テキストファイルで編集したり、何か計算したりできます。 昔話になりますが、今ほどデータの可視化手法が充実していなかったため、一部の数値計算屋は自作のコードからPostScriptファイルを出力することでデータの可視化をしていました。EPSを出力すればLaTeXに直接貼り込めるし、ファイルサイズは小さいし、ベクタなので拡大してもきれいと、わりと優れた可視化手法でした。僕が大学で所