エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
Zenn の自作執筆/プレビュー環境 (2022/Q4) Zenn は、記事や書籍の公開や販売には非常に強力なプラット... Zenn の自作執筆/プレビュー環境 (2022/Q4) Zenn は、記事や書籍の公開や販売には非常に強力なプラットフォームで、 UI も見やすく洗練されており非常に気に入っています。 ただ、それなりに大きめの量の本を書くとなると、自分の場合は満たされてない要件がありました。一部は Issue を立てて解決してもらったり、 PR を投げてマージされたりしましたが、それは全てではありません。かといって、要望が個人的すぎるので Zenn のチームがフォーカスしたいこととは違うと思い、自粛している部分もあります。 結果、自分が欲しい環境は自分で作ることで解決しています。それをなんとなく紹介します。 プレビューに求めること 記事は基本 VSCode で書いています。執筆/編集に必要な全ての機能は VSCode 上で解決しているので、「書く」上で必要なものを Zenn に求める部分はありません。