[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

345users がブックマーク コメント 43

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

初心者が本当に知りたかったC#入門以前

345 users zenn.dev/inuinu

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント43

  • 注目コメント
  • 新着コメント
kiteretsu-elekitel
古くなった記載や間違ってる記載を「ウソ」というまるで悪意があるかのような言い方をするのは良くないと思う。

その他
mak_in
初心者は環境構築やエラー対応で行き詰まり挫折するので、本当の最初はVScodeよりもVisualStudioのほうが圧倒的に良い。professional版は1ヶ月、個人なら機能が同じcommunity版が無料。FWはwebのRazorPage。新記述は静的解析で訂正する

その他
nakag0711
入門者にトップレベルステートメントで教えるべきかは悩みどころやな

その他
degucho
トップレベルとNative AOTは初心者がいきなり知るもんでもないと思う。大ウソは言い過ぎ

その他
srng
まあVS使える環境ならVS使っとくといいと思うけどね

その他
cbkf
嘘じゃないものを「ウソ」「大ウソ」と表示するウソ記事。ちゃんとしたことも書いてあるのに勿体ないというか、これで記事全体の信頼が無くなる。いまだに .NET Framework 使ってる(というかメンテしてる)現場も多いし。

その他
itotto
ベストじゃないことを嘘っていうのは個人的にはかなり印象が良くない。初心者には読ませたくない記事。

その他
udukishin
csc.exe(とC#5.0)はWindowsに標準で入ってるから職場環境でソフトウェアインストールが制限されてる人向けに記事が書かれてる印象がある。

その他
kagerouttepaso
環境構築確実なのでVisualStudio入れれば良いよ。あとはコードアナライザが古い書き方指摘してくれる。ChatGPTはC#12向けのモダンなコードよろしくってお願いすると新しめなコードを出してくれるぞ。

その他
hurafula
「何が嬉しいかというと」の「嬉しい」みたいなのと同じ雰囲気で使われがちな「嘘」って表現だと思ってたので違和感なく読んでたけどたしかに言われてみると初心者は誤読しそう

その他
matarillo
「エコシステムがWindows First」ならウソでもないし、記事にはないけど「.NETは有償」についても、「有償の開発ツールFirst」ならやっぱりウソでもない。

その他
Rambutan
.NETと.NET Frameworkはできることが違うから新しい古いで選ぶものではないと思う/GUIアプリ作るならMAUI、UWP、WPF、Windowsフォームの違いもわかる必要あるし(というかWindowsそのものの知識が必要)、逆にUnityなら全く関係ないし

その他
hurafula
hurafula 「何が嬉しいかというと」の「嬉しい」みたいなのと同じ雰囲気で使われがちな「嘘」って表現だと思ってたので違和感なく読んでたけどたしかに言われてみると初心者は誤読しそう

2024年01月08日 リンク

その他
sigeharucom
(会社の金的な問題で、最後に出たExpress以外の)Visual Studio使えなくても最新のC#使えるの?マジで?

その他
atsushieno
むしろこの記事の発想のほうが古くて、VS以外の「IDE」がなくなってむしろ「C#はWindows限定」に戻ったと考えたほうが妥当な側面がある。あと「ウソ」って書かれている内容のほうがむしろ正しいほうが多いなこれ。

その他
masaq55
未だに現役でバリバリVS2008使ってる職場にいるので、参考になりました。ただ、表現についてはもう少し書きようがあったかなと。

その他
komkom0428
Visual Studio以外でC#開発するとか初心者には無理だと思うが。上級者でもVS使わない開発は見た事ない。Visual Studioは神の作ったIDEだと思う。

その他
sds-page
「個人向け無料ライセンスのVSあったよなー」って探しても公式からの導線が見つからなかったり有料版に誘導されたり無くなったとか言われてよくわからん時期があった。今はどうなんだろ

その他
ghostbass
初期のCやJavaじゃあるまいし public static void Main()って今時テンプレートで最初に書いてくれるのに忌避する理由もないし隠されたProgram.Main が見えてないと困るしphpみたいに何でもかんでもかけるわけじゃあないからなあ

その他
princo_matsuri
デバッガーでフローや変数が見れると嬉しいので、VSのほうが躓きにくいかなと(最近Unity+VSCodeでやろうとして環境構築がややこしかった)

その他
ooblog
#C #C言語 #clang #csharp #dotnet #SDK #JIT 「「.NET Framework」など~古い環境~C# はネイティブコンパイル~マルチプラットフォーム~Console.WriteLine("Hello World!");~1行で済むのに公式のマニュアルのチュートリアルも~namespace~class~昔の書き方」

その他
mohno
「C#は20年前のコードがそのまま動く」「変化が早いのに動かなくなることがないから情報が更新されない」/ぶっちゃけ10年前でも便利だったしね(←オイ)「なんと、公式のマニュアルのチュートリアルもダメです」

その他
perl-o-pal
トップコメ、「理系の言う『嬉しい』」を理解してないと見える。

その他
okinawazenzai
C# DevKitはライセンスがVisualStudioと一緒じゃなかったけ?仕事で使う場合は注意したほうが良いかも。null 条件演算子とかnull 合体演算子とかusing varは早めに知りたかったなー。

その他
itotto
itotto ベストじゃないことを嘘っていうのは個人的にはかなり印象が良くない。初心者には読ませたくない記事。

2024年01月08日 リンク

その他
queeuq
C#かくのにVS以外を使う理由ないし。Riderはたまに使うけど。

その他
cbkf
cbkf 嘘じゃないものを「ウソ」「大ウソ」と表示するウソ記事。ちゃんとしたことも書いてあるのに勿体ないというか、これで記事全体の信頼が無くなる。いまだに .NET Framework 使ってる(というかメンテしてる)現場も多いし。

2024年01月08日 リンク

その他
hayashikousun
最初に投入されるプロジェクトの開発環境によっては最新の書き方が通用しない事も有る。一度覚えれば後はどのバージョンでも大丈夫だが。アマチュアなら作りたいものに合ったバージョンの書き方を勉強する事になる。

その他
sangping
この情報が「嘘」になるまであと何日?

その他
FutureIsWhatWeAre
検索しにくい名前なのはStroustrup先生のせい

その他
kagerouttepaso
kagerouttepaso 環境構築確実なのでVisualStudio入れれば良いよ。あとはコードアナライザが古い書き方指摘してくれる。ChatGPTはC#12向けのモダンなコードよろしくってお願いすると新しめなコードを出してくれるぞ。

2024年01月08日 リンク

その他
bird_dip_jp
「変化が早い」ものをどうメンテナンスするのか知りたい

その他
omioni
独学だったので最初"new" "class"等の意味が分からなかったなぁ・・・ 普通の単語なので検索も難しかった思い出

その他
toremiro_kohei
"古いランタイム向けでも新しい"

その他
nagapong
ありがてえ〜〜挫折したけどもっかいやりなおそうかな......

その他
Silfith
どの言語や環境にも共通して日本語翻訳や機械翻訳をあてにするくらいなら原文を読めというのは基本なので開発やプログラミング、コンピュータを触る前提としてご理解いただきたい所。

その他
l__LINE__l
移り変わりが早い

その他
yau
筆者が5年後に自分で読んだら黒歴史すぎて赤面しそうな記事

その他
mak_in
mak_in 初心者は環境構築やエラー対応で行き詰まり挫折するので、本当の最初はVScodeよりもVisualStudioのほうが圧倒的に良い。professional版は1ヶ月、個人なら機能が同じcommunity版が無料。FWはwebのRazorPage。新記述は静的解析で訂正する

2024年01月08日 リンク

その他
Tiantian
太好!

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「初心者が本当に知...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

初心者が本当に知りたかったC#入門以前

この記事は「初心者だった時に知りたかったな...」っていう普通のC#入門だと教えてくれないことが書いてあ... この記事は「初心者だった時に知りたかったな...」っていう普通のC#入門だと教えてくれないことが書いてあります。 なので入門記事というより、C#初心者にはちょっと難しい内容もあります! C#の特徴的なところ C#は変化が早い💨 最近は毎年メジャーアップデート 2019: C# 8.0 2020: C# 9.0 2021: C# 10.0 2022: C# 11.0 2023: C# 12.0 2024: C# 13.0 新記法、新しい書き方がモリモリ入る しかも新しい書き方の方が便利で性能が良い(ことが多い) 少し前のC#を知ってる人からするともう別物 解説 C#は6.0までゆっくりな変化だったんですが... 7.0から様子が変わって8.0以降は毎年変わるようになりました。 ↓こちらのスライドの7ページから数枚が参考になります! あんまり変わらないバージョンもありますが、特に大きなところだと,

ブックマークしたユーザー

  • ckwa2025年10月23日 ckwa
  • tito12012025年08月19日 tito1201
  • techtech05212024年06月24日 techtech0521
  • nantyette2024年04月08日 nantyette
  • stntaku2024年01月16日 stntaku
  • t_f_m2024年01月09日 t_f_m
  • matarillo2024年01月09日 matarillo
  • Econgi2024年01月09日 Econgi
  • dryt11872024年01月09日 dryt1187
  • xKunioTx2024年01月09日 xKunioTx
  • yoshidako2024年01月09日 yoshidako
  • yoshioka6272024年01月09日 yoshioka627
  • t_mori2024年01月09日 t_mori
  • khtokage2024年01月09日 khtokage
  • mieki2562024年01月09日 mieki256
  • Rambutan2024年01月09日 Rambutan
  • mayone-is2024年01月08日 mayone-is
  • kainumahideko2024年01月08日 kainumahideko
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /