エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
今回はCSS設計の方法についてまとめていきます。 歴史から振り返って解説していくので、かなりタメにな... 今回はCSS設計の方法についてまとめていきます。 歴史から振り返って解説していくので、かなりタメになる内容になっているかと思います。 ぜひ、この記事を参考にしてCSS設計に入門しましょう。 CSS開発の歴史 CSS登場当初は、そこまで複雑なサイトが存在しなかったので、特に設計などは必要ありませんでした。 けれど、徐々にリッチなデザインが求められるにつれて、CSSのファイルがカオスになったため、CSS設計論が登場してきました。 具体的には、BEMやOOCSSなどで、開発・保守をしやすくするための設計理論が提唱されました。 その後、それらを元にした、CSSフレームワークが登場してきます。(BootStrapなど) さらに、表現力が乏しいという欠点もあったため、SassなどのCSSプロプロセッサーなども開発されました。 その後、Reactなどのコンポーネント指向のJavaScritpフレームワー