エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
はじめに 面倒な\LaTeXの環境構築と論文執筆テンプレートを作った 前提 \LaTeXを使っていますか? 自分... はじめに 面倒な\LaTeXの環境構築と論文執筆テンプレートを作った 前提 \LaTeXを使っていますか? 自分が所属する研究室では基本的に\LaTeXを使用する事が前提です。また、学会に論文を投稿するときにスタイルファイルでテンプレートを渡されることもあります。 自分は学部と大学院で研究室を移っているのですが、学部時代の研究室は卒業論文をワードで執筆するようにと指定されました。控えめに言って地獄でした。(自分が使えこなせていなかったのかもしれませんが、図表が勝手に移動したりキャプションがずれたりフォントが勝手に変わったり変更してるのに変わらなかったり...) 移動後の研究室では\LaTeXを使用しており、これまでは各々が独自に環境を構築していました。 TeX Liveを自分でインストールする人もいればクラウド系のコンパイラを使う人もいて、それぞれ使用できるライブラリなどが微妙に食い違っている