[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く
  • はてなブックマーク
  • テクノロジー
  • Googleの「私はロボットではありません」を100%突破するCAPTCHA解きAI登場。もう人間とボットを区別できない?(生成AIクローズアップ) | テクノエッジ TechnoEdge

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

189users がブックマーク コメント 52

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

Googleの「私はロボットではありません」を100%突破するCAPTCHA解きAI登場。もう人間とボットを区別できない?(生成AIクローズアップ) | テクノエッジ TechnoEdge

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント52

  • 注目コメント
  • 新着コメント
gratefulpong
私はCAPCHAをたまに失敗するので、このAIに確実に負けています。「私はロボットではありません」にロボットに負ける日が来るとは...

その他
poliphilus
早く画像を使用しない v3 に移行しろよ。いつまでこれ使ってんだよ

その他
hiyagohann
これもう最近はリアルに7、8回やらされるようになっててほんと迷惑(人間ぽくマウスカーソルを迷ってる挙動で動かしたりしてみてもだめ)

その他
hunglysheep1
あれ、私は失敗するけどな?と思ったらブコメにもあって安心した

その他
urtz
人間らしい「ゆらぎ」を判定するようになっても、その揺らぎを模倣してきそう

その他
IGA-OS
まだしばらくはGoogleの画像解析リソースや、研究目的でサービスは残る気がしてるけど

その他
tzk2106
v3は勝手にbot判定して「お前はNG」って挙動になるから良し悪しなんだよな。せめてv3でbotかも判定になったらv2 の画像パネルが出てくるのを標準仕様にしておいて欲しい。v3を使いこなせてないサイトマスターが多過ぎる。

その他
nzjvugjjk
google はAIより人間に判断してもらう方がコストが安いことを知ってるんだよ。もはや目的はボット判断ではなくアノテーション説

その他
Tsuuko
captchaは破られるの前提で、相手にコストや時間をかけさせることで施行を減らすのを目的と考えた方がいいと思う

その他
centersky
CAPTCHA、たまに無理難題ふっかけてくるんだよな。バス選べっていってトラックしかないとか

その他
zgmf-x20a
画像が曖昧で判定に困る事が多いので、寧ろ機械の方が優秀かも。

その他
aosiro
あんまり失敗したことないな

その他
geerpm
てことはreCaptchaの画像解析はもう人間がやらなくてもAIで出来るってことだよね。すげー時代になったな

その他
fhvbwx
もう正しく回答したかどうかではなく間違え方が人間らしいかどうかで判断したら

その他
Tsuuko
Tsuuko captchaは破られるの前提で、相手にコストや時間をかけさせることで施行を減らすのを目的と考えた方がいいと思う

2024年09月25日 リンク

その他
koseki
reCAPTCHA v3は、本来ボットかそうでないかの2値だったはずの判定を、「人間らしさのスコア」なんていう、どうしようもない値に変えてしまったんですよ。お手上げなので自分でボットかどうか決めてくれっていうのが v3

その他
leiqunni
ワイは以前、手動だけど100%ロボット認定されるマウス操作をすることができた。

その他
kojimamasahiro
10分待ってね、でいいんじゃない。

その他
TETSUYA01
「私はロボットではありません」ボタンはあるのに、「私はロボットです」ボタンがない。ロボットの立場も考えてほしい。

その他
tetsu23
AIに「AIに突破されないCAPTHA作って」って頼めばいいんじゃないかな。

その他
tzk2106
tzk2106 v3は勝手にbot判定して「お前はNG」って挙動になるから良し悪しなんだよな。せめてv3でbotかも判定になったらv2 の画像パネルが出てくるのを標準仕様にしておいて欲しい。v3を使いこなせてないサイトマスターが多過ぎる。

2024年09月24日 リンク

その他
quwachy
人間にはできるけどAIにはできないことを探せばいい、全部できるようになったらそれはAGI

その他
mopx
あれはGoogleの自動運転のリソースに使われてるのかなって思ってたから、突破100%なら自動運転の安全性が向上したってことでは?

その他
Chrysoberyl
わかる。人間になれなかったこと多数。

その他
shoh8
やった!もうわたしが人間を証明しなくていいんだ!

その他
estragon
capcha利用したphishingというのも→https://github.com/JohnHammond/recaptcha-phish

その他
anonruru
高度に発達したロボット / AIが「これで『ロボットではない』を選んだことはあるか」について談笑する風景を一瞬想像した。「私は◯歳以上です」ボタンのソレと同じノリで(?)。

その他
chintaro3
「橋をクリックしてください」で高速の高架しか写ってなくて詰むやつ

その他
acealpha
三笘のボール出てる入ってる問題みたいな、どこまでが車か答えさせるやつ、外れたほうが人間ぽさがある説

その他
secseek
自動的に突破してくれるソフトが欲しいです

その他
nekomottin
この研究者たちはなんのためにそんなものを作ってるの?ダメだと言ってるものをわざわざ作るのって犯罪目的以外に何があるの?誰のためにもならないものを作って悲しくない?

その他
rt24
ワタシハ ロボットデハ アリマセン

その他
yoyogisan
CAPTCHA認証って、そもそも認証技術としてはあんま洗練されてないよな〜って常々思ってた

その他
Helfard
人間なら全員間違えるようなところは間違えるのが正解では。

その他
Domino-R
オレはコイツに何度ロボット呼ばわりされたことか、、、

その他
number917
わろた、こんなの時間の問題だったもんな

その他
kamezo
そのAI、オレより人間だなあ(解けるまで何度もやり直すこと多し)/ブコメにAI未満の仲間がいっぱいいたw

その他
oldriver
あれを100%の精度で解けるやつは人間じゃないだろ。

その他
HiddenList
有吉の壁で シソンヌが「私はロボットではありません」ネタやったとき くっそわらったことを思い出したくらいなもん

その他
go_kuma
ロボット?とーんでもねぇあたしゃAIだよぉ

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「Googleの「私はロ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

Googleの「私はロボットではありません」を100%突破するCAPTCHA解きAI登場。もう人間とボットを区別できない?(生成AIクローズアップ) | テクノエッジ TechnoEdge

2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にして紹介しているWebメディアのSeamless(シームレ... 2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にして紹介しているWebメディアのSeamless(シームレス)を運営し、執筆しています。 1週間の気になる生成AI 技術・研究をピックアップして解説する連載「生成AIウィークリー」から、特に興味深い技術や研究にスポットライトを当てる生成AIクローズアップ。 今回は、「私はロボットではありません」でお馴染みのGoogleが開発する「CAPTCHA」(コンピュータと人間を区別するための完全に自動化された公開チューリングテスト)を突破するAIシステムを提案した論文「Breaking reCAPTCHAv2」に注目します。 さんかくCAPTCHAを突破するAIシステム CAPTCHAは、ウェブサイトのセキュリティを向上させるために広く使用されている技術です。この研究は、そのシステムの効果を詳細に検証し、AI 技術を用いてどの程度突破できるかを明らかにしま

ブックマークしたユーザー

  • y-teraoka2025年08月14日 y-teraoka
  • t_kasamatsu2024年09月25日 t_kasamatsu
  • t_fujii2024年09月25日 t_fujii
  • deejayroka2024年09月25日 deejayroka
  • PlugOut2024年09月25日 PlugOut
  • zgmf-x20a2024年09月25日 zgmf-x20a
  • aosiro2024年09月25日 aosiro
  • geerpm2024年09月25日 geerpm
  • akinonika2024年09月25日 akinonika
  • fhvbwx2024年09月25日 fhvbwx
  • Tsuuko2024年09月25日 Tsuuko
  • whitz2024年09月25日 whitz
  • kumamon_SH2024年09月25日 kumamon_SH
  • koseki2024年09月24日 koseki
  • txjp2024年09月24日 txjp
  • kushii2024年09月24日 kushii
  • mstk_knife2024年09月24日 mstk_knife
  • leiqunni2024年09月24日 leiqunni
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /