[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

406users がブックマーク コメント 134

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

ドイツ、日本にフリゲート艦を派遣へ 中国けん制 - 日本経済新聞

406 users www.nikkei.com

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント134

  • 注目コメント
  • 新着コメント
nyuji1611
軍艦派遣は外交手段の一つ。事を起こせば第三国を巻き込む領域、状況を作ることが抑止力となる。他国を自国の国防戦略に巻き込む事が一国では防衛し切れない日本の取るべき道。

その他
Yoshitada
これ、NATOが北海でロシアと揉めたら、日本も護衛艦出せよな、てことだからな。勘違いすんなよ。/いや、日本も真面目にロシアのクリミア占拠とか批判する気になったのなら、何よりなのだけど。

その他
Silfith
ドイツが艦よこしてきたのは自分たちの面倒な時に日本も艦よこせよという話なので、実現した以上はやっていくことになる。というところまで理解が進んでない人、補講ですよ。

その他
nuara
米国にも英国にもドイツにも感謝。みんなの目が向いているぞという圧力。日本よりさらに台湾にも心強い事と思う。

その他
niwaradi
id:nyuji1611氏の言う通りで、戦争勃発を望まないからこういう牽制をする。中露の国内外での迫害や侵略が問題といえど第三次大戦以上の巨悪はないので絶対に戦争は避けるべき。対露に日本軍艦が必要という状況にはない。

その他
kuippa
わしが生きてるあいだはこういうのはないと思っておったんじゃがのぅ・・・

その他
confi
日本とドイツが中国を牽制するために共闘とか100%中国が勝つやつじゃん!

その他
mido1903
これでイタリアが来たら完璧やな(適当

その他
death6coin
次は英米を入れてやろうぜだったとは!

その他
hitoyasu
"海外領土を持たないドイツが極東に艦船を送るのは極めて異例。"

その他
xufeiknm
歴史的に親中のドイツが本気で中国牽制するわけない。狙いは「日本さん、ロシアをよろしく」だよ。悪夢の過去。インドだってカシミールより東シナ海がきな臭い方がありがたい。

その他
masa8aurum
ドイツはメルケルとか大企業が中国とズブズブのはずだが、いけるのか? 展開が気になる / なるほどメルケルがそろそろ退任なのか。

その他
Cru
日本に寄港なのか日本に派遣なのか、韓国、オーストラリア等にはどうなのか、が分からんと同盟的な話にはならんと思うが、ブコメ。

その他
corydalis
中国けん制とかアホも休み休み言えとしか。マルビナス紛争以降世界では戦闘艦による本格的海戦が起こってないから、経験値を上げるために派遣してるだけ。そういうのは日本の海外派兵でも一緒。性質として演習に近い

その他
minoton
ドイツの最大の貿易相手国は中国で2019年実績で50%を占める。新ガイドでは一極に偏らず多角的にパートナーを求めるんだそうで https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2021/0107_11.html

その他
sc3wp06ga
さて、イタリアは?

その他
prq098
中国ベッタリのメルケル退任がカウントダウンに入ってのタイミング。米国一国での対中対応は厳しくなる状況での集団的自衛権の典型例になる可能性大。アジア各国は全て歓迎。日本の国防はこれが基盤となるだろう。

その他
osakana110
陸、空軍と違って、海軍は、武装したまま(弾は込めない)他国の港に寄港できるんよな。 http://www.jwing.net/news/3882

その他
morobitokozou
"長期にわたってインド太平洋地域に滞在し、日豪韓などに立ち寄る"という話でなんでこの見出しになるんだ

その他
sakuragani
米国のなんちゃって孤立主義にケリが付く目処が立って各国動き出したってことだろうか。あちらにも借りができるだろうけど、中露に対しての連携が進むのは良いことだと思う

その他
runeharst
中国の侵略行為が世界認知され、みんなやめろやと行動で示すようになってきてる件

その他
mongrelP
不穏なような

その他
houousannzan
中国は平和の敵だね!

その他
tetsuya_m
ドイツもイギリスも中国は牽制しておきたいんだな、クリミアやトルコ/コーカサスの紛争でそれどこじゃない気もするんだけどそれだけ中国の台頭が目立ってるということか

その他
kurokawada
砲艦外交。まさかドイツがやるとは。

その他
ai_gaminglife
日本は海から中露に圧力かけるのに丁度いいところにいるから、その利点を活かしてほしい

その他
delphinus-01
軍事t的にかの国を危険視している、という仲間を増やすことはとても重要。こんなことであっちのトップは揺るがないだろうが、国民が問題視、疑問視するきっかけになってくれればなぁ。

その他
tGsQqV
中国政府の方針は民主主義への脅威...対抗するために手を取り合ってほしい。香港もなんとか助けてあげて。

その他
junglejungle
おざなりな対応ででナチスがどんどん拡大していって結局衝突するしかなかったのを考えれば牽制しとくしかない。遅すぎたくらいだ。

その他
wildhog
遼東半島の権益でも狙っているのか

その他
tano13
単純に米ソ冷戦の時代に戻るってことじゃない?盟主が中国に移ってベルリンの壁の代わりに金盾が建てられている。ネット上でのスパイ戦争になるんだろう。

その他
kurimax
前にイギリスも香港の件で来てたよね。大きな事にならないといいけど。

その他
pre21
飛ばし記事。インド太平洋海域にフリゲート派遣は去年から各紙報じていて、今回も日本寄港を視野に程度の話なのに日経の手にかかるとどうして「日本にフリゲート艦を派遣へ」になっちゃうんだろう。東スポかよ。

その他
SigProcRandWalk
記事にもあるけど、象徴として意味があるんじゃないか。

その他
sub_kujira
今度は潜水艦で以て応えるということはないと思うが。

その他
kitamati
イタリアの参加が待たれる

その他
nuu_n
どうでもいいけど記事の下にオランダの国旗が出てるのかと思った(非ログイン勢)

その他
rti7743
抑止力なら、日本海に核積んだ船を浮かべとけばいいんじゃないか。潜水艦でも可。

その他
horuotty
中国の実力行使表明への対抗措置か。

その他
Ayrtonism
タイトル読んでものすごく驚いたけど、タイトル詐欺だな。本文読んでも「日本に派遣」と読み取れる記述がどこにもない。「共同演習に参加」とあるけど相手ちゃんと書いてよ。米英海軍だろうな、普通に読めば。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「ドイツ、日本にフ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

ドイツ、日本にフリゲート艦を派遣へ 中国けん制 - 日本経済新聞

【ロンドン=赤川省吾】ドイツ政府は独海軍に所属するフリゲート艦を日に派遣する検討に入った。今夏に... 【ロンドン=赤川省吾】ドイツ政府は独海軍に所属するフリゲート艦を日に派遣する検討に入った。今夏にもドイツを出航する。海外領土を持たないドイツが極東に艦船を送るのは極めて異例。英国も航空母艦を近く太平洋に展開する。対中警戒論が急速に強まる欧州におけるアジア政策の転換を象徴する出来事になる。独政府は昨秋にインド太平洋ガイドライン(指針)を閣議決定した。現在は指針にもとづく具体策を詰めており、海軍

ブックマークしたユーザー

  • usaginomimi-hateb2021年05月26日 usaginomimi-hateb
  • cat12282021年01月30日 cat1228
  • repunit2021年01月27日 repunit
  • sudo_vi2021年01月27日 sudo_vi
  • stick23rd2021年01月27日 stick23rd
  • xufeiknm2021年01月26日 xufeiknm
  • masa8aurum2021年01月26日 masa8aurum
  • h5dhn9k2021年01月26日 h5dhn9k
  • Cru2021年01月26日 Cru
  • corydalis2021年01月26日 corydalis
  • minoton2021年01月26日 minoton
  • hat_24ckg2021年01月26日 hat_24ckg
  • sc3wp06ga2021年01月26日 sc3wp06ga
  • endokm07222021年01月26日 endokm0722
  • prq0982021年01月26日 prq098
  • koyancya2021年01月26日 koyancya
  • babelap2021年01月26日 babelap
  • kohgethu2021年01月26日 kohgethu
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 世の中

いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

新着記事 - 世の中

新着記事 - 世の中をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /