[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く
  • はてなブックマーク
  • 学び
  • どこからが生きていると言えて、どこからが生きていないと言えますか?|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

1004users がブックマーク コメント 236

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

どこからが生きていると言えて、どこからが生きていないと言えますか?|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる

1004 users www.nhk.or.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント236

  • 注目コメント
  • 新着コメント
kuracom
ともひと君、よく勉強してから質問を送ったのがとても偉い。難しい概念であることを例示豊かに説明する小菅先生も鮮やかで、いかに難しいかを丁寧に説明する塚谷先生も素晴らしいし、落とし所が完璧。凄い。

その他
htnmiki
ともひとくん、おじさんはね、死んでるように生きてるなあと思うことがあるんだけど、どういうことかわかるかな?

その他
mshkh
「どこからが生きていると言えて、どこからが生きていないと言えますか?」「生きてて最終的には、最後には死んじゃったら、「あ、いままでが生きてたんだな」ということなんじゃないか」これこそ哲学ですな

その他
kuroi122
ウイルスと細菌の違いについてが疑問の出発点なんだろうな 自分の中で論点を明確にできるのすごいな

その他
njgj
いろいろ素晴らしいなあ。ともひと君もちゃんと勉強したうえで聞いていて、理解も早くてすごい。教える方も、分かりやすい言葉を使いつつ、共感をしながら丁寧に話しててとても良い。

その他
dsb
ウイルスの扱いは難しく、小菅先生が仰ることも正しいし、生きてるという考え方も正しい。個人的には「ウイルスは生きている」を読んでからは生きてる派。超おすすめ本です。https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000210845

その他
misarine3
めちゃくちゃ研究してる人は知識欲や考える欲が強い。自分が詳しい先生に質問する姿勢を見せることも答えのうちだと思う。

その他
michiomochi
断言せず一緒に考えを深めて、無理に答えを出さないの素晴らしい。

その他
vlxst1224
素晴らしいお話だった。小菅先生が頑なに一人称を「おじさん」としてるのが面白い。番組の役割上は先生だがあくまで本来は動物園の職員であり、この場では一緒に学ぶ立場であるという意識の顕れだろうか。素敵

その他
ustar
聞く方も聞かれた方も考えながら話が進む 対話

その他
cocoronia
ちょっと待って、ウィルス以外の全ての生き物は自力で増殖しているの?本当に?/先生が楽しそうで良かった。子供ちょっと置いてかれた感あるけど。楽しむ為には知識が必要なタイプの楽しみもあるよね

その他
auient
生き物は反応し増える。生きているものは必ず死ぬ。ウイルスは自力で増えない。植物の種は限りなく死に近い。

その他
shidho
生きているかどうかは、死んで見るまでわからない。

その他
mouki0911
頭良い4年生。勉強ができるじゃなくて、物事を自分で考える力がある。進む方向は科学、または哲学かも知れないけど頑張ってほしい。

その他
Imamura
いい質問といい回答

その他
tissue55
あれ?これ私聴いてたな最後の方だけ そういう質問だったのか

その他
kutsushita1000
大昔の人が『霊魂』という存在を生み出した(考え出した)のもこういった疑問に答えるためなんだろうなあ。

その他
harusyo
なにかが終わった時に初めて、生きていたということに気づくということか

その他
racooon
これは色々と考えさせられるし勉強になる。ソフトに死んでる/淡く生きてる。死ぬ直前に生きていたと強く実感したい。

その他
go_kuma
人が考える定義以外に、生命と物質の境界線は存在しないのだなぁ。

その他
takuya831
生物学的な生きると生命倫理学的な生きてるって意味も違うし捉え方も千差万別で正解はない。ようは多様性を尊重して自分の考えを押し付けないのがいいんじゃないか。

その他
tokuninac
SNSはROM専だし誰かの投稿にいいねしない限り私は死んでる

その他
perl-o-pal
世にある、世にあらぬ、それが疑問じゃ。

その他
bt-shouichi
小4からの質問。どこからが生きていると言えて、どこからが生きていないと言えるか。細菌やウイルスについての質問。反応、増殖、植物の種子/生きてるってなんだろ、生きてるってなあに...

その他
snailcat
谷川俊太郎に聞けば片方についてはわかるはずだ。

その他
tym1101
難しくておじさん分からない

その他
viveutvitas
"小菅正夫"

その他
mimura-san
説法みたいでおもしろかった!

その他
nagaichi
この定義だと、自律的な自己複製機械が誕生すると「生きている」ことになってしまうのではないだろうか。

その他
TowerSea255
短編小説として出されても違和感なく読んじゃいそうな名対話だ

その他
kijtra
シュレディンガーの猫ってやつね

その他
kudoku
細胞分裂を繰り返す単細胞生物の最初の一匹はどの時点で死んでいるんだろうな?

その他
myrmecoleon
"タネの状態のときに、生きているのか、寝ているだけなのか、死んでいるのかということなんですけど、そこはもう本当に境目にいる感じですね。"動物の生きてる定義を挙げてから植物の例を挙げるの上手いなあ。

その他
quick_past
宗教的な事をいうなら、人は生まれた瞬間にすでに死に向けて歩んでいる。死と生を分けること自体、人の感覚が生み出した妄想なのかもしれない。

その他
sippo_des
死まで回答してるのすごいなー。

その他
tallmen
最後なんか泣けた。なんでだろ。

その他
welchman
すげえな

その他
homarara
最後ズルくない? 死んだらそれまで生きてたって、トートロジーじゃないのか? それは死の定義に生命が入ってない時だけ許される定義だろ。石みたいに生きてない物は、石になる前に生きてたのかよ。

その他
Jasmine356
遺伝子を増やすことのできない人間は生きていると言えるのだろうか

その他
shinp
単為生殖出来ない生物は他人の力を利用してしか増殖できないので実は生き物ではないのでは?(本質に迫るクソリプ)

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「どこからが生きて...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

どこからが生きていると言えて、どこからが生きていないと言えますか?|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる

どこからが生きていると言えて、どこからが生きていないと言えますか? 22/03/27まで 子ども科学電話相... どこからが生きていると言えて、どこからが生きていないと言えますか? 22/03/27まで 子ども科学電話相談 放送日:2022/01/30 #子ども科学電話相談#サイエンス#いきもの#SDGs 11時台を聴く 22/03/27まで 11時台を聴く 22/03/27まで きどともひとくん(小学4年生・京都府)からの質問に、「動物」の小菅正夫先生が答えます。(司会・石井かおるアナウンサー) 【出演者】 小菅先生:小菅正夫先生(札幌市円山動物園参与) 塚谷先生:塚谷裕一先生(東京大学大学院 理学系研究科教授) ともひとくん:質問者 ――お名前を教えてください。 ともひとくん:

ブックマークしたユーザー

  • koto76382024年04月17日 koto7638
  • cocoronia2022年12月27日 cocoronia
  • gan_nu2022年09月06日 gan_nu
  • teruyastar2022年07月19日 teruyastar
  • tama33332022年03月26日 tama3333
  • auient2022年02月27日 auient
  • jigarashi2022年02月22日 jigarashi
  • takahire_hatene2022年02月19日 takahire_hatene
  • AmaiSaeta2022年02月19日 AmaiSaeta
  • daichi242022年02月19日 daichi24
  • Hamukoro2022年02月17日 Hamukoro
  • sskoji2022年02月17日 sskoji
  • colic_ppp2022年02月17日 colic_ppp
  • moonzkk1012022年02月17日 moonzkk101
  • machida_fjord2022年02月17日 machida_fjord
  • burittyo2022年02月16日 burittyo
  • tsutaken2022年02月16日 tsutaken
  • medi44232022年02月16日 medi4423
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /