[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます

新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

713users がブックマーク コメント 171

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

日立製作所「同期SEの2割が、病気休職か治療中」――労務管理システムをハックして改ざん、360度評価は機能せず

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント171

  • 注目コメント
  • 新着コメント
mangabon
ハッキングで「二割が病休か治療中」に書き換えられた話かと思ったら違った。

その他
lalala360
日立には落穂拾いという名の反省会があるが「そもそもこの仕事を取るべきではなかった」というのは許されないため、開発部門のつるし上げになりがち。

その他
ikedas
むかし、NTT-Dの下請けで案件対応してたとき、「スーパーノー残業デイ」なるものがあり、その時は社員が一斉に定時退社するんだけど、近所の喫茶店やネカフェが満室になるという不思議な現象が起こってたね。

その他
tyhe
こんな会社が東大、京大生の注目している企業上位なんだよなあ。特許だとか論文の数で見ると案外数字はいいのかなあ。 https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2203/24/news081.html / なるほど研究室の繋がり id:new3

その他
masatomo-m
激務SIerと仕事してると休職なり転職で担当者がまともに引き継ぎもされないまますげ代わること多く、結局プロジェクトメンバーに負担をかけてるのをよく見る。あれは責任感というよりは自己犠牲に伴う自己満足では

その他
ShimoritaKazuyo
友人によると公務員もかなりの率でいるらしい。パワハラって言うより、休職してもその後のキャリアが確実に守られるからっぽい。

その他
fuga_maito
かと言って営業に見積りさせるとろくなことにならないというのもあるんだろうなコレ

その他
JackP
休職数に限っていえば、ある程度の規模になると顕在化する。私のいた大学だと在学中に精神的な問題で休学・退学・自殺は複数件見た。他集団の統計と比較しないと単に日立(や大企業)に対する偏見に陥る恐れがある

その他
nentaro
これって日立製作所だけの問題なのか、グループ企業共通の問題なのだろうか。産業医の求人を見かけたけど、大変そうだな。

その他
toro-chan
未だにパワハラが辞められないのかね。。なんで会社程度の存在が他人が暴力しだすのを許容しなきゃいけないか分からない。あと2割は盛り過ぎでしょ。でも少なくないのは間違ってないと思う。

その他
sawarabi0130
不当にこき使われてる若手がスマホの位置情報と自身のメモを証拠として提示すれば違法残業と虚偽報告でしょっぴける話/見積以前にそんなところから仕事を取ってくる営業と承認する経営が責任をとらなければいけない

その他
imakita_corp
離職率の高さならブラック云々になるけど休職率の高さは制度利用の容易さの反映でもあると見たほうがいいような気もする

その他
zrkw
会員登録しないとよくわかんない

その他
confi
"見積り責任が、仕事をとってくる営業ではなくてSEのほうにある"

その他
yoneyore
ほんそれ。。結局システム合っても仕事量減らないし、減らしても裁量という名でどんどん積み上げ続けられるデスゲーム。

その他
Xray
東大京大に人気なのは研究所で、製作所とは全然違うよ

その他
sun330
うちの会社もメンタル多い。ただストレスでおかしくなるケースに混じって8時間労働すらしてなかったあなたがなぜ?みたいな人も。

その他
harumomo2006
開発途中で仕様変更が許されることが間違いなんだけどね。間違いが見つかってもそのまま納品して来期に修正すべき

その他
mshwatanabegmailcom
よくきく話ではある。

その他
tettekete37564
米国企業であるディズニーの二番目に礼儀が来るのがやや意外。人の心の機微を理解して無ければエンタメは作らないと考えれば当然か。

その他
sakidatsumono
そんなに若い人がいるのにびっくり

その他
Kmusiclife
ですよね。というかもうみんな知ってるっしょ。

その他
shibainu1969
ある会社では営業とPMを同じ指標で評価すると聞いたことがある。プロジェクトが失敗したら、営業も失敗したと見做されるので、無茶な見積をしない効果があるらしい。

その他
awkad
これもそれもキラキラエンジニア様方がソシャゲやらネット闇市やらは作るのに最強の銀行基幹系サービスとか作ってくれないのが悪いんですよ、文句を言うだけで。作れるんでしょ?

その他
t2y-1979
20年前の sier って印象。若い人が減っているから中高年を支えるのは厳しいのではないか?

その他
goronehakaba
この労務管理システムの穴は記事が出たことで塞がれるのかな?

その他
interferobserver
まあよくある話ではあるんだよなあ

その他
dgen
リスクマネジメントを個人に押し付けてるからだな。そこからすべて波及してる。

その他
robeht
休職者のために過労で、過労で休職してのループな感じよね。

その他
ene0kcal
拝承。

その他
strangedoll
随分前にグループ会社に勤務してたけど、だいたいそんな感じ。優秀だけど凄まじい残業こなしてて私は潰れたし、同期もだいぶ辞めたと思う。

その他
suzukiMY
『スキルギャップから成果を出せなくなった中高年社員の雇用を維持するため、若手が余計に働いて稼がなくてはならない。そのなかでも、デキる人に仕事が集中する構造があり、過重労働がはびこりやすい。』

その他
sync_sync
拝承。

その他
fumi328
拝承

その他
nekonyantaro
日立のブラック性は抽象的な「うわさ」レベルではかなり前から耳にしていたが、この話は大変具体的で納得できる。

その他
birds9328
へーしゃもその位の割合で産業医のお世話になってる人いるかもな...

その他
kiyo_hiko
Cosminexus+HiRDBのPJに居たがクソな思い出しかない

その他
list1569
一度メンタルを壊して休職すると完治は難しく、復職と休職を繰り返す人生に突入する。精神科通院歴があると転職も厳しい(不良債権を抱えたい企業はない)。こうなると社会人人生は終わり。メンタル壊すのは重罪だよ

その他
proverb
ハックって言うか、ただの不正だった

その他
gcyn
かなしいです。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「日立製作所「同期S...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

日立製作所「同期SEの2割が、病気休職か治療中」――労務管理システムをハックして改ざん、360度評価は機能せず

戦後のメンバーシップ型雇用を維持する日立では、スキルギャップから成果を出せなくなった中高年社員の... 戦後のメンバーシップ型雇用を維持する日立では、スキルギャップから成果を出せなくなった中高年社員の雇用を維持するため、若手が余計に働いて稼がなくてはならない。そのなかでも、デキる人に仕事が集中する構造があり、過重労働がはびこりやすい。「仕事が終わらないから、社内の労務管理システムの抜け道を使って、残業時間が増えすぎないよう、改ざんします。具体的には、WindowOSに指示を出して、労務管理システムを停止させます。これは上司から強制されるわけではなく、同期やチームメンバーの間でやり方を教え合うんです。あとは、労務管理の対象外となっている(接続履歴が把握されない)別のパソコンを使って仕事をしたり...」(SE職) Digest 責任感から自滅していくパターン 行動規範SQDCとフェーズゲート QFマインド醸成会議、落穂(おちぼ)拾いの会 週休3日制の現実「有休消化で精いっぱい」 週1日丸ごと副業に費

ブックマークしたユーザー

  • MamitanCoffee2024年01月08日 MamitanCoffee
  • nishikawa676542023年10月15日 nishikawa67654
  • techtech05212023年09月01日 techtech0521
  • hate7hate01232023年07月16日 hate7hate0123
  • mazikay2023年05月15日 mazikay
  • sawarabi01302023年05月09日 sawarabi0130
  • tatatayou2023年05月03日 tatatayou
  • mieki2562023年04月25日 mieki256
  • knj29182023年04月24日 knj2918
  • k_wizard2023年04月24日 k_wizard
  • Utasinai2023年04月24日 Utasinai
  • yug12242023年04月23日 yug1224
  • meticro2023年04月23日 meticro
  • imakita_corp2023年04月23日 imakita_corp
  • lucky_slc2023年04月22日 lucky_slc
  • mebius_ring2023年04月21日 mebius_ring
  • tkg242023年04月21日 tkg24
  • masato302023年04月21日 masato30
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /