[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

135users がブックマーク コメント 36

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

なぜ人手不足なのにIT人材が消耗品にされる? 日本型DXの致命的な欠陥構造を分析

135 users www.itmedia.co.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント36

  • 注目コメント
  • 新着コメント
T-anal
どう考えても派遣法の抜け道として悪用されている準委託(SES)の存在が許されているからだろ。

その他
kotesaki
"消耗品"というにはちょっと語弊あるけど短期的なコスト評価だけで社内に技術的蓄積が無くなっているのは正直もったいないよなー。未だに内製部隊育てるより短期的な外部リソースによる解決が優先されるのは確か

その他
sigwyg
DXって現場やコンサルに「やらせる」ものって認識で、経営者や管理者自身が変わろうとしないからでしょう。米国ができてるのは、ボスの判断で管掌範囲ぜんぶ更地にするから。それができないのが日本の安心であり弱さ

その他
paradisemaker
この辺りの原因は割とシンプルで、日本企業は IT を費用としてしか見てなくて、利益を生む資産として捉えられてないんだね

その他
qpci32siekqd
日本の駄目な所はもう散々言われているが出来てないので、中国の組織がどうやっているか調べた方が早いのではなかろうか。米国真似しようとしても出来ないのだし。

その他
oshishosan
「お仕事は?」「エンジニア(テスター、切られて来月から違う現場)です」「えっすごーい」これぞ日本型

その他
gimonfu_usr
(自前の検索エンジン〔有力検索企業が検索順位支配を通じて得てるのは、すでに収益だけでなく権力〕すらもってない国だから。なんのかんのいっても韓国は自前検索エンジンもってIT大国であることに執着しつづけてる

その他
misshiki
"DX推進人材の社内育成を進めるにしても、まず必要なのは優秀な技術力とマインドを持った「ロールモデル」足りうる人材の獲得が不可欠だからだ。しかし、その実現は厳しいのが現実だ。"

その他
soybeancucumber
DXの現場を見て思った。エンジニアは来ない。底辺レベルの自称エンジニアしか来ない

その他
hakushino
D(泥)X(臭い)ことをコンサルにやらせているようじゃねぇ。本来は事業会社が自分で泥臭く調査して判断すべきなのだよ。

その他
mrnns
1990年代から30年か。もう経営層まで上り詰める評価基準にはコストカットが大きな位置を占めているんだろうね。

その他
grandao
諸外国のほうがスキルをコストとしてしか見てなさそうな気がするが、諸外国のが給与が高い不思議。個人の感想です。

その他
dodecamin
総務部IT戦略課みたいな間接部門にいる限りKPIはコスト削減効果しかないから事務員扱いだよ。IT人材を長引かせるなら別のKPIを持つ開発部なり営業部なりの部署の下に組織を組成した方が良い。

その他
devrabi
基幹業務だと思っていないからでしょう

その他
tk_musik
おや、日本以外では消耗品ではないのかな...雇用の安定がないところはそもそも消耗品より酷いような...

その他
secseek
人売りをしてるからでしょうね

その他
kisaragiakagi
なぜ人手不足なのに家電量販店で浄水器を売る人は転職できないのか

その他
jassmaz
「少数のエリート」と「多数の既存人材」とは日本の社会構造である。全員で変わらなければ変わることはないが「今すぐ愚民共すべてに叡智をさずけてみせろ!」とシャアのように逆ギレしたくもなる状況では。

その他
Eiichiro
オープンソース文化が雇用や資本制度と表裏一体なのは感じるところ。仕組みを作り上げた職人がすべて奪われる事例(Twitter)を見ると、オープンソースなら、株主に奪われずに済む。大企業の在り方が文化に影響する。

その他
paradisemaker
paradisemaker この辺りの原因は割とシンプルで、日本企業は IT を費用としてしか見てなくて、利益を生む資産として捉えられてないんだね

2025年11月14日 リンク

その他
aalpaca375
現実的なビジョンとその実現手段を持たない人間がリーダーだから。最初は知識がなくとも、仕事にプライドを持っていて、勉強をする意欲のある人の下は徐々にマシになる。

その他
beejaga
IT限らず日本の労働集約型産業はどこも人材使い捨て。それを嫌って独立する人間は多いが経営力がなくて結局人材を大事にできず、以下ループ。

その他
ET777
勉強せずに飲み歩いて女の尻追っかけてるような連中がトップだったから

その他
sigwyg
sigwyg DXって現場やコンサルに「やらせる」ものって認識で、経営者や管理者自身が変わろうとしないからでしょう。米国ができてるのは、ボスの判断で管掌範囲ぜんぶ更地にするから。それができないのが日本の安心であり弱さ

2025年11月14日 リンク

その他
marujunjun
"人生の時間という無形資産を投資してくれる「資本家」として捉える転換が求められる。資本家は、投資効率が悪かったり対象企業が倫理に欠けたりして将来性がないと判断すれば資本を引き揚げてしまう。"[経営][dx][IT]

その他
nobububu
企業の生産性を上げるには管理職が改革よりも保身に走りがちな終身雇用は大問題なのだが、一方で効率化で要らなくなった人をクビにするのはけしからんというんでしょ。あなた方の一部でさえ。

その他
toro-chan
日本が高度経済成長したのはIT無関係なので、その成功体験から経営者のIT無視が続いてしまってる。今の経営者が全部消えるまではDXは無理だと思うね。

その他
houyhnhm
根本が間違ってるという指摘。だから、SES隆盛もそのせい。職人のキャリアパスがないから職人は居着かない。社内WGも新人に与えるある種のレクリエーションになってるしなあ。

その他
napsucks
派遣を法で禁止しろ

その他
Wafer
エクスペンダブルズ最新作はインターネットで大暴れ。EマスクBゲイツMザッカーバーグJベゾスLトーパルズが友情出演

その他
straychef
どうでもよすぎる

その他
TakamoriTarou
人扱いされてないからセーフ

その他
pico-banana-app
IT人材を消耗品扱いとか、そりゃDXも進まんわなw

その他
oshishosan
oshishosan 「お仕事は?」「エンジニア(テスター、切られて来月から違う現場)です」「えっすごーい」これぞ日本型

2025年11月14日 リンク

その他
n_y_a_n_t_a
"人的資本は通常の資本と異なり、使わなければ減価償却されるという特性を持つ" 減価償却の意味わかってなさそう。ていうか資本と資産を間違えてそう

その他
mutinomuti
低品質なコンサルがどやどやしてるから

その他
qpci32siekqd
qpci32siekqd 日本の駄目な所はもう散々言われているが出来てないので、中国の組織がどうやっているか調べた方が早いのではなかろうか。米国真似しようとしても出来ないのだし。

2025年11月14日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「なぜ人手不足なの...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

なぜ人手不足なのにIT人材が消耗品にされる? 日本型DXの致命的な欠陥構造を分析

この連載について 過去25年間にわたる、IT部門のコスト削減や効率化を目的とした合理的判断の連続が技術... この連載について 過去25年間にわたる、IT部門のコスト削減や効率化を目的とした合理的判断の連続が技術力の空洞化を招き、DX推進の期待に応えられないという不合理な結果を生んだ。 さらに、多くの企業が既存IT人材を事実上の消耗品として扱っているとしたら、それは部門の生気や覇気を奪う「呪縛」とも言える。 連載は、この古い常識を問い直し、従業員を資家と捉える「共創資」という新たな考えを提示する。 「日IT部門はなぜDXに失敗するのか 過去25年の呪縛から学ぶ」のバックナンバーはこちら 前回は、日の情報システム部門が過去25年間で直面してきた構造的変化を振り返った。2000年代初頭のオフショア開発の導入やリーマンショック後の標準化・効率化推進、技術進歩に伴うアウトソース依存の拡大という一連の流れは、いずれも「その場、その場で合理的に判断した結果」であった。 しかし、これらの判断の積み重

ブックマークしたユーザー

  • yogasa2025年11月15日 yogasa
  • misshiki2025年11月14日 misshiki
  • soybeancucumber2025年11月14日 soybeancucumber
  • hakushino2025年11月14日 hakushino
  • habarhaba2025年11月14日 habarhaba
  • cielonlon2025年11月14日 cielonlon
  • mrnns2025年11月14日 mrnns
  • grandao2025年11月14日 grandao
  • nagatoshi09132025年11月14日 nagatoshi0913
  • ButterflyFish2025年11月14日 ButterflyFish
  • bobcoffee2025年11月14日 bobcoffee
  • rgfx2025年11月14日 rgfx
  • dodecamin2025年11月14日 dodecamin
  • roanapua2025年11月14日 roanapua
  • x0xox0x2025年11月14日 x0xox0x
  • khtokage2025年11月14日 khtokage
  • frtk2025年11月14日 frtk
  • devrabi2025年11月14日 devrabi
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /