[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く
  • はてなブックマーク
  • テクノロジー
  • コラム「今の生成AI市場って焼き畑農業っぽくない?(2025年5月時点の所感)」|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

568users がブックマーク コメント 213

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

コラム「今の生成AI市場って焼き畑農業っぽくない?(2025年5月時点の所感)」|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

568 users wa3.i-3-i.info

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント213

  • 注目コメント
  • 新着コメント
IvoryChi
モチベ下げはAIが氾濫したPixivやストックイラストサイトで割と顕著みたい。あと改善のための新規データがAI製だらけになっていくから、結局自分の尻尾を飲み込んで身動きできなくなるのでは?と思ってる

その他
richest21
もしかして奪うだけ奪って何の見返りも与えないことを焼畑農業って例えている?それはむしろ「蝗害」とかの方では

その他
kikuchi1201
AIが生成した記事を、またAIが学習するみたいなことはもう起きてそう。なので、論文とか大学のコンテンツを元にした生成でないと、質が下がるのではないかと予想している

その他
zZwIwl
めちゃ納得。有志でやってたゲームの攻略wikiが企業に取られて廃れたのとちょっと似ているかも。そして今はお金がもらえるYouTubeで発信している人が多いので、対価がもらえればよいのかも?

その他
laranjeiras
コンテンツ製作者だけじゃなく、彼らに場所を提供している無料ホームページ業者が立ち行かなくなって閉鎖されるのが怖いんだよ。私のように自分でサーバー契約してまで情報発信してる数奇者はそんなにいないと思う

その他
qwerty86
本論を完全無視するけど、焼畑農業って低生産だけど持続可能で森林サイクルと調和してる形態なんだよね。科学農法は超高生産だけど環境破壊は著しく不可逆性は高い。

その他
Eiichiro
シンプルに他人の成果にフリーライドしてるだけ。 企業がOSSの成果を享受してるのに、まったく貢献も資金提供もしないことに似てるかな。 ネットニュースで新聞が駆逐される件に似てるとも。とはいえ、残ったよね。

その他
kenjou
AIの影響でサイトのアクセス数が激減し、運営が立ち行かないところも増えているらしい。なのでWEBに流通する情報量が減少するのは避けられなさそう。

その他
auto_chan
「情報発信に対するモチベーション」は、逆に意欲はあっても諸事情で手が動かなかった人が助けを得るパワードスーツ効果に期待している。コチトラ頑張っても100文字が限界だからハテバーやってるので。

その他
chintaro3
そうだね、AIであっても情報源・引用元を明記することを義務付けたいね

その他
zu2
焼畑農業の比喩も、そろそろやめた方が良いんじゃないかと思う

その他
nvs
いろいろとちょうど良い所感

その他
tym1101
発信する情報を「これは対価をもらうに値するに違いない」と捉えるか「こんな面白いことを知った・経験したから聞いて!」と捉えるか、かなと。NHKじゃないけど、会員制にしてログインが必要にするしか無いかも。

その他
beeeyond
どこかの成果主義導入の話で、情報出しても他人にただ吸われるだけで自分にメリットないのでノウハウは自分だけのものにする動きに似てると思います。

その他
kusomamma
AIにアクセスされやすいHPを作ってAIから広告収入を得るようになったりするんかな?そうするとテキスト回帰で青空文庫が金のなる木にw

その他
i_ko10mi
人間の創作発表への欲求はそこまで弱いものでは無いので、発表の方法がAIに捕捉しにくいところになるだけじゃないかなと思ってる。

その他
terau
わかりそうでわからないさんにはちょこちょこ世話になっているので無くなったら困るなぁ。この味わいはAIには出せないけど。。。

その他
mujou03
確かにAIは取材できないもんな 二足歩行のロボットに取材の仕方を学習したAIを乗せてそこらへんウロウロさせて取材する未来は、ないか

その他
travel_jarna
"情報を発信する文化が廃れて、それに伴い生成AIも廃れる気がしている"→ない。Googleは見越していて、すでに体力のある法人しか上位表示していない。

その他
dot
低中品質のコンテンツは量産できるので、十把一絡げな仕事しかできないクリエーターはそうなる可能性はあるけど、AIを足がかりに今までできなかったことを始める人も居るので、全体としての質は上がる可能性もある

その他
go_kuma
この手の話を自分がYouTubeで見たのが半年以上前。そうなったらなったでまた人間が何かやりだすだろうし、何もしなくても問題はない。しょせん薄っぺらい人の営みの一部にすぎんのだよ。

その他
henoheno7871
1インターネット文化が対価を求めない文化の上に成り立っている(いた)。対価がなくても発信する人は一定数居る。2将来的にAIはノイズの多い人由来の一次情報ではなく、直接カメラ、センサーで学習するようになる

その他
tikuwa_ore
未だに学習素材の合法性が示される事の少ない現状、大規模な規制が入る前に出来る事はやってしまえ状態なので、それはそう。/比喩表現としての焼畑農業を知らない人がちらほら居てちょっと驚いた。

その他
dgen
他人の情報を利用してるのはこのサイトも同じでしょ?対価は払ってるの?払ってなければ自分が嫌悪するものを自分で体現してるだけ。要するに特大ブーメラン。AI が競合するのが気にくわないという感情論でしかない。

その他
toro-chan
AI学習に使われても、サイト運営者にメリットがない??なんでそうなるか分からん。私は科学に連なる人のつもりなので、公開された知は価値がある。私のでいいならどんどん学習して欲しい。学術論文とか知らない人?

その他
Phenomenon
AIのアクセスに対して金を取る仕組みが必要だと思うな

その他
kjin
"自分が一生懸命頑張って生み出したものを、AIさんは、パクって、加工して、我が物顔で語ります。しかも、それを防ぐ術がないのです。 サイト運営者が「情報発信なんて、バカらしくて、やってらんね(-A-)」 "

その他
kshm6
コラムの存在を知らなかった

その他
qmind
実際にそうなるかどうかはともかく、論点として非常に重要な問題提起かと。

その他
any--front-end
技術記事、AIっぽい構成だと読まなくなっちゃった。アイキャッチもそれいる?みたいなの多い。せめて自分はと思いAIなしで書いてる。バズらなくてもそれでいい...

その他
rissack
一次情報はネットの外のリアル世界からもたらされる。つまり、人型ロボットAIを人間社会の中で生活させて、一次情報を生産してもらう必要があると思う。(誰がお金出すのかな。)

その他
underhill
2026年にはAIの学習元が枯渇するって言われてなかったっけ/2026年問題って、ちょい前には結構有名だった気がするんだが記事でも触れられてないし、自分が知らない間に解決してた...?

その他
kwsktr
盗まれたら自分の価値が下がるのが嫌とか...器が小さい。カバー曲歌われたら原曲の価値が下がるか? 創作や情報発信も上級者の真似から学ぶこともある。おまえは模倣も写経もしてこなかったのか? AIだって受け入れろ

その他
oisux
元サイトに金を払わず内容も読まずにコメントするはてブは情報の希薄化をもたらしインターネットを滅ぼすんだよな

その他
uehaj
「金ごときで上がったモチベ」はGoogleが広告の仕組みを作って上げただけなんで、仕組みで下がればそれでバランスするだけのこと。モチベが高くなければならない理由なんてもともとないんだよ/持続可能性の話

その他
t_yamo
未来のお昼のニュース「このままAI化が進むとインターネット上のオリジナル知識の埋蔵量はあと15年ほどで枯渇するという試算が発表されました」

その他
akghuaiooajt
あれ?メガテンの話じゃないのに!?「無料で公開してたのって善意もしくは承認欲求であるところが多いからね)

その他
circled
図書館が大量に無料で読める本を提供してても別に焼畑農業じゃないし、使いたい人は自分の税金が姿を変えて無料で本読めるみたいな話だと思うんだよね、AIの学習。ただ、自分は潔癖症なので図書館の本触れないけど

その他
xorzx
ネットから情報を吸い上げて実をつけたのが今のAI。このままAIが進化して何でもAIに聞くようになれば、情報元だったネットをみる人は激減する。AIの進化はネットの衰退を招き、ネットを養分にするAIの進化も止まると。

その他
andvert
これについては、1発信者側がAI経由で発信する(発信者は記事やテキストでなく情報/知識をinput、AIがエンドユーザにoutputする)2利用者はそのAIを使うための利用料を支払うという方向性に行くんじゃないかと思ってます

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「コラム「今の生成A...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

コラム「今の生成AI市場って焼き畑農業っぽくない?(2025年5月時点の所感)」|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

今日は2025年5月13日です。ちょっとだけ大ピンチです。『ロマンシング サガ2 リベンジオブザセブン』を... 今日は2025年5月13日です。ちょっとだけ大ピンチです。『ロマンシング サガ2 リベンジオブザセブン』をまだクリアしていないのに『RAIDOU Remastered: 超力兵団奇譚』というゲームを予約注文してしまいました。発売日は6月19日です。それまでに『ロマンシング サガ2 リベンジオブザセブン』をクリアしなくては、いけません。これは仕事してる場合じゃないっすね!そんな半分気な冗談を言ったところで今回もゆるく行ってみましょう。超不定期連載「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるITコラムでございまぁす。このコーナーでは、各用語の説明ページでは取り上げにくいIT関連のネタをテーマに、だらだらと思いついたことを書いていきます。みなさんが「あぁ、なんか役に立ちそうな気もするけど、役に立たないかなぁ。でも、もしかしたら役に立つかも」と思える情報を発信できるように頑張ります!

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212025年09月10日 techtech0521
  • heatman2025年06月13日 heatman
  • iitenamoko2025年06月06日 iitenamoko
  • moomoo122025年06月05日 moomoo12
  • ito-minami2025年05月29日 ito-minami
  • herakures2025年05月27日 herakures
  • tmg19982025年05月20日 tmg1998
  • phoope2025年05月20日 phoope
  • watatakahashi2025年05月17日 watatakahashi
  • zu22025年05月17日 zu2
  • yug12242025年05月16日 yug1224
  • nvs2025年05月15日 nvs
  • matsukidani2025年05月15日 matsukidani
  • kohei7102025年05月15日 kohei710
  • mjtai2025年05月15日 mjtai
  • tym11012025年05月15日 tym1101
  • mumei2025年05月15日 mumei
  • beeeyond2025年05月15日 beeeyond
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /