[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

507users がブックマーク コメント 51

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

生成系AI(ChatGPT, BingAI, Bard, Midjourney, Stable Diffusion等)について

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント51

  • 注目コメント
  • 新着コメント
Luigitefu
こういったAIが当たり前となっていく時代に、東大が学生にどういう教育をして、どんな人材をアカデミアに、そして社会に輩出していくのか、注目したい。

その他
hagakuress
コメント欄に変な人に支配されるくらいならってあるけど、AIは、恐らくその変な政治を学ぶんだよなぁ。。

その他
evans7
「しかしながら、生成系AIを有害な存在であるとして利用禁止する(イタリア、米国の事例など)だけでは問題は解決しません。秘密裏に開発が進行する可能性や、地下で悪用されることも懸念されます。」知性のある文章

その他
yamuchagold
これは読み物としても面白い。SFの世界が急に現実に来た感じ。不謹慎だが福島第一原発でメルトダウンが起こったのに近い、というのが第一印象だった。

その他
mkusunok
大学としてこういった声明を出すことは重要

その他
mztns
"人類はこの数ヶ月でもうすでにルビコン川を渡ってしまったのかもしれないのです"

その他
triceratoppo
今みたいに変な人間に支配されるくらいなら、AIに支配された方がまだマシな気がする。

その他
hevohevo
"本人が本当にその論文を作成したのかについても吟味する必要が出てきます。(後日、「AIツールの授業における利用について」を公表しますので、そちらもご確認下さい。)"

その他
enemyoffreedom
嘘も多いし出典・エビデンス等をさら問いしても多くの場合まともに答えられないので、いうほど検索等に向かないよね、少なくとも現時点では。"エビデンスなど気にしない!"勢ならともかく(でもそれが世の多数派?)

その他
toya
「ChatGPTを使いこなすには、相当の専門的な知識が必要であり、回答を批判的に確認し、適宜修正することが必要です。また、既存の情報にない新しい知見に関する分析や記述はできません」

その他
wackyhope
東大学長メッセージ。"東京大学の学生や教職員が生成系AIに対してどのように向き合うべきか、現在の状況(急速に変化している最中ですが)を踏まえ、第一報として情報を共有"

その他
wackunnpapa
著作権ビジネスの終わりの始まり。

その他
takahikonojima
話題のAIについては東京大学の考え方が妥当だと思います (注記)思います

その他
facebooook
"人類はこの数ヶ月でもうすでにルビコン川を渡ってしまったのかもしれないのです。むしろ、どのようにしたら問題を生じないようにできるのか、その方向性を見出すべく行動することが重要であると思います。"

その他
diet55
もう半年近く経っているのだから、向上心・向学心のある学生は言われなくても使い倒しているはず。まだ使っていない人とは差が産まれそう。学生だと「機密情報や個人情報などを(中略)送信」の危機意識が低いかも?

その他
vox_populi
この発信が東大の本来のWebサイトでないところにアップされているのはなぜか?

その他
kaos2009
東大生なら傍観せずに率先してガイドライン策定の動きに関わっていくまでになれ、という発奮

その他
estragon
"本学構成員の皆様は、この変化を傍観するだけでなく、大規模言語モデルに「創発」(能力が突然飛躍的に向上すること)が起きた3原因を考察したり、生成系AIがもたらす様々な社会の変化を先取りし、積極的に良い利用

その他
IGA-OS
これは企業人にもそのまま読んでもらって良い文章だ。すばらしい

その他
NOV1975
極論、世の中の知的生産物の全ての権利が「誰のものでもなくなる」ことにすらできそうだからねえ。生産活動から経済性が奪われると大変なことになるかもしれない

その他
mambo-bab
未読

その他
mera85326b
東大のchatGPTについての指針。検索ではなく相談として使うこと、内容を鵜呑みにせず批判的に検討する必要があることなどの明示。

その他
tettekete37564
東大がこのような声明を発表するレベルってのが、また面白い世の中になってきたなあ

その他
komekome09
"ルビコン川"

その他
cho45
変革〜〜!

その他
POPOT
こういうのちゃんと認識してつかわないとね・・・。

その他
tetsuyasato
東大の声明

その他
qinmu
東京大学理事・副学長、太田邦史氏。

その他
heniha
良き文章。網羅的で読む人の具体例に触れつつ明快で読みやすい。

その他
hagakuress
hagakuress コメント欄に変な人に支配されるくらいならってあるけど、AIは、恐らくその変な政治を学ぶんだよなぁ。。

2023年04月04日 リンク

その他
toya
toya 「ChatGPTを使いこなすには、相当の専門的な知識が必要であり、回答を批判的に確認し、適宜修正することが必要です。また、既存の情報にない新しい知見に関する分析や記述はできません」

2023年04月04日 リンク

その他
t2wave
東大の声明。「組換えDNA技術」のときと同じように研究ガイドラインを定めるべき。カナダのアシロマ原則

その他
htnmiki
さすがの東大という感じ

その他
sakidatsumono
東大

その他
mobile_neko
東大が早くも生成系AIを存在するものとして方針を考えている事は喜ばしい事だな

その他
raebchen
"機密情報や個人情報などを安易にChatGPT に送信することは危険"→そもそも、そんなことがわからん人でも使えるようになってんだから、「わかってから使え」って言っても何の役にも立たんぞ😳

その他
mohno
ここに書いてあることくらいは当然の想定の上で使ってほしいものだ。/ChatGPT(4は知らないが)はさておき、Bingチャットは出典を提示してくれるのがいい。/学習データの著作権・肖像権は、なし崩しになるのかねぇ。

その他
enemyoffreedom
enemyoffreedom 嘘も多いし出典・エビデンス等をさら問いしても多くの場合まともに答えられないので、いうほど検索等に向かないよね、少なくとも現時点では。"エビデンスなど気にしない!"勢ならともかく(でもそれが世の多数派?)

2023年04月04日 リンク

その他
tick2tack
"組換えDNA技術」の登場に匹敵する変革ではないでしょうか。この時も、研究者が一度立ち止まり、カリフォルニアのアシロマで会議を行い、研究のガイドラインを策定しました"

その他
pmint
「ネット」に置き換えるといい。これまでに言われてきたことと同じ。小中学生向けのネットリテラシー授業を改めてやってるようなもの。"なお、この文書作成にはChatGPTは用いていません"...エイプリルフールネタっぽい。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「生成系AI(ChatGPT,...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

生成系AI(ChatGPT, BingAI, Bard, Midjourney, Stable Diffusion等)について

各種方針等 arrow_forward_ios生成系AIについて 生成系AI(ChatGPT, BingAI, Bard, Midjourney, Stable D... 各種方針等 arrow_forward_ios生成系AIについて 生成系AI(ChatGPT, BingAI, Bard, Midjourney, Stable Diffusion等)について 2023年4月3日 東京大学理事・副学長(教育・情報担当) 太田 邦史 この半年ほどの期間で、生成系人工知能(Generative AI)が複数発表され、社会的に大きな注目を集めています。基的には、インターネット上などに存在する既存の文章や画像イメージを大量に機械学習し、これに強化学習を組み合わせなどして、一定レベルの品質の文章や画像を生成するシステムです。とくに、2022年11月に公開され、話題になった大規模言語モデルChatGPTはバージョンが更新され、最新のGPT-4では生成される文章などの質や正確性が著しく向上しています1。 これらの生成系AIは、平和的かつ上手に制御して利用すれば、人類の

ブックマークしたユーザー

  • wakon342025年04月06日 wakon34
  • empty-mind2024年08月29日 empty-mind
  • koma_g2023年09月06日 koma_g
  • nakack2023年08月29日 nakack
  • szkmp2023年06月27日 szkmp
  • thaturn2023年06月21日 thaturn
  • i-v-m2023年06月12日 i-v-m
  • atyks2023年05月30日 atyks
  • furo-an2023年05月17日 furo-an
  • genaitech2023年05月16日 genaitech
  • wish_for_world_peace2023年05月15日 wish_for_world_peace
  • bayarea-memory2023年05月14日 bayarea-memory
  • san_francisco_nostalgia2023年05月14日 san_francisco_nostalgia
  • wackyhope2023年05月12日 wackyhope
  • heatman2023年05月04日 heatman
  • iidacooi42023年04月29日 iidacooi4
  • sarutoru2023年04月25日 sarutoru
  • sezemi2023年04月21日 sezemi
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /