[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

464users がブックマーク コメント 42

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

NewsPicksにCTOとして入社して1年でDX Criteriaを大幅改善した話 - Uzabase for Engineers

464 users tech.uzabase.com

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント42

  • 注目コメント
  • 新着コメント
sasasin_net
デプロイ回数まじ効くので是非

その他
masatotoro
デプロイ回数

その他
iga_k
幕府さんさすがっす!指標がわかりやすい。書籍『LeanとDevOpsの科学』。

その他
enk_enk
デプロイ回数という大域指標一点張り(正確にはエラー率も)のアプローチ、力強くてよい

その他
t-wada
CTO着任後まずはDX Criteriaで現状を分析し、『LeanとDevOpsの科学』の4つのキーメトリクスからデプロイ頻度だけを定点観測。品質指標が下がらないようにデプロイ回数を増やすというバランスを維持して改善。素晴らしい。

その他
viperbjpn
デプロイメントに制限がなくなるようにしたことは良きかな。あと環境整備もしたぽいところは、開発、運用周りの人は良かったね。

その他
sashiharajp
デプロイ回数をKPIに。

その他
takahiro_ikegawa
デプロイ簡単だと大きな機能開発でも細かくリリースしやすいのでめちゃ便利です〜

その他
mjf2015ck
デプロイ回数という指標に絞って、生産性向上を目指した。

その他
mfunaki
2021年03月10日

その他
tomoya
D/DあるいはD/D/Dは僕も1番大事だと思ってる。これが高いということは、他の指標もたいていクリアできる。

その他
mazinlabs
"ソフトウェアエンジニアが当たり前にやってきたことを当たり前に取り入れる、つまりDX = Developer eXperienceを高めることが組織のDX = Digital Transformationに直結しているという意味が込められています。"

その他
t-wada
t-wada CTO着任後まずはDX Criteriaで現状を分析し、『LeanとDevOpsの科学』の4つのキーメトリクスからデプロイ頻度だけを定点観測。品質指標が下がらないようにデプロイ回数を増やすというバランスを維持して改善。素晴らしい。

2021年03月05日 リンク

その他
kiririmode
DevOpsの指標の一つであるデプロイ頻度を品質とのバランスを保ちながら改善

その他
iga_k
iga_k 幕府さんさすがっす!指標がわかりやすい。書籍『LeanとDevOpsの科学』。

2021年02月03日 リンク

その他
toritori0318
デプロイの敷居を低くするのはとても良い

その他
yarumato
"『LeanとDevOpsの科学』によると収益性や市場占有率の高い企業ほど、頻繁にデプロイ(=高速に開発)し品質下がらない。計測軸は一貫して定点観測できるデプロイ回数で十分。品質を疎かにしないためエラー数を意識"

その他
jiro_kit
DX Criteriaについては過度に数字を気にするなって公式も言ってるんだけど.https://cto-a.github.io/dxcriteria/usage.html 観測するには良い指標だけど,これを上げて喜んでるのはなんか違うのでは.

その他
tanority
指標を何するかが大事

その他
knok
戦うプログラマーでNTのビルドを毎回お願いにいくのが大変だったみたいな話が書かれていた記憶

その他
hi-hats
自分もデプロイ回数の指標化を提案したことあったけど、あれって「必要なものを作って不要なものを作らない」っていういわゆる"要求の劣化へのアジャイルな修正"の片輪も動いてないと形骸化するんよね

その他
tarbonet

その他
kamayan1980
これはかっこいい。デプロイ回数を増やすためには、粒度を小さくする必要があり、小さい粒度を管理するためには、環境を整える必要がある、という見事なトップダウン。

その他
mayumayu_nimolove
デプロイ回数をKPIは面白い🤣

その他
rlho
デプロイ回数をKPIにするのなるほどよさそう。品質向上に繋がるのはなんでかまだわかってないけど、開発の健全性を表す指標としてわかりやすい

その他
door-s-dev
デプロイ時間長いのダルいから短くしたい、、デプロイ回数増やしたら障害も増えましたじゃしょうもないから監視は大事

その他
viperbjpn
viperbjpn デプロイメントに制限がなくなるようにしたことは良きかな。あと環境整備もしたぽいところは、開発、運用周りの人は良かったね。

2021年01月29日 リンク

その他
pplaceCEO
デプロイ頻度は大事な指標だけど、それを追いすぎるとビルドトラップになることもありえるよね。

その他
forrest-gump
デプロイ回数を基準にするのはいいな

その他
miya-jan
メインで使われてる指標は four key metrics のデプロイ頻度であって、DX Criteria は関係ないのでは...?

その他
KazuoLv1
デプロイ回数を増やすというより、より小さな粒度で開発を進めて行くということかな。小さい方がエラーも起こりにくいし。

その他
externalight
すごい

その他
lifeisadog
デプロイ回数はどうでもよくて、結果としてKGIにどれだけ貢献したのかが興味ある。あと関係ないけどNewsPicksは宣伝記事によいしょコメントする関係者やユーザーが気持ち悪いよね。その辺もなんとかして

その他
seiunsky
すごい

その他
isrc
開発者一人あたりのデプロイ回数が定常的に2倍、多い週で3倍以上になりました

その他
rgfx
CIだけでなくCDまでキッチリやってくやつなー。CTO視線だ。

その他
surume000
デプロイ回数を指標にすると、大きな機能改修を後回しにして細かい改修ばっかりにならない?デプロイを簡略化することはいいと思うが

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「NewsPicksにCTOと...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

NewsPicksにCTOとして入社して1年でDX Criteriaを大幅改善した話 - Uzabase for Engineers

こんにちは。このブログでは初めまして。2020年の2月にNewsPicksに入社した高山です。 今回は僕がNewsPi... こんにちは。このブログでは初めまして。2020年の2月にNewsPicksに入社した高山です。 今回は僕がNewsPicksのCTOになってからの1年でやったお仕事について書いていきます。 CTO最初のミッション DX Criteriaについて 「デプロイ回数」を定点観測 やってきたチャレンジ 1年経ってみて CTO最初のミッション NewsPicksは2013年に誕生し、5年ほどの壮大な創業期の間にたくさんの新しい領域に挑戦しており、僕が入社したときには既に事業面でもシステム面でも「それなりの複雑さ」という感じでした。 前任CTOの杉浦さん(今はグループ内でアメリカでの新規サービスの立ち上げをしています)からバトンを受け取って最初のミッションが「DX Criteriaを上げること」だと聞いたときにそのあたりの事情を全て察しました。😅 結論から先に書くと、1年で大幅改善を達成することがで

ブックマークしたユーザー

  • knj29182025年01月13日 knj2918
  • web-engineer2024年12月12日 web-engineer
  • ihirokyx2024年09月25日 ihirokyx
  • dgls2024年02月01日 dgls
  • techtech05212023年05月04日 techtech0521
  • tetsugrande2023年03月02日 tetsugrande
  • hideosabe2023年02月25日 hideosabe
  • ssetan2023年02月08日 ssetan
  • takahiro_ikegawa2022年10月13日 takahiro_ikegawa
  • shzawa2022年09月16日 shzawa
  • mjf2015ck2022年08月30日 mjf2015ck
  • nat6152022年05月16日 nat615
  • riku-1998-10272022年02月23日 riku-1998-1027
  • sezemi2022年01月21日 sezemi
  • nagatomo-beautiful552021年12月31日 nagatomo-beautiful55
  • anachrome2021年12月19日 anachrome
  • hirokts2021年12月17日 hirokts
  • Sixeight2021年09月04日 Sixeight
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /