[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

751users がブックマーク コメント 95

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

東京都デジタル人材確保・育成基本方針 ver.1.0

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント95

  • 注目コメント
  • 新着コメント
bonlife
なるほど完璧な作戦っスね。(高い給与を支払わなきゃ)不可能だという点に目をつぶればよぉ!!と言いつつ、めっちゃ参考になる。公開ありがたい。

その他
tpircs
スキルマップとかって成功した事例があるのかな。自分の知ってる優秀なエンジニアをマップに当てはめようとすると、マップ外の要素のほうが「優秀」たらしめる属性って気分になるんだよな。好奇心とか拘りとか。

その他
knok
既に指摘があるけど育成方針なのに期限付き雇用というのが意味不明。もともと高い技術を持っている人を雇うのが派遣の建前だろうに/いやよくよく見たら専門職を雇って常勤の人に教える感じなのかな

その他
Wafer
課長以上に採用する気がないように見える。既存の経営層への啓発のほうが人材不足よりも日本の場合急務だがそれについて触れられていない。人材育成しなければいけないのは安い給料で使いつぶす兵隊だけじゃない

その他
modal_soul
高度専門人材はなぜ任期付き・年度任用に限定されるのだろうか。。不安定さに見合うだけのサラリーを出してくるとは思えないし。。結局、職員は外注管理だけやって、外にぶん投げるだけになりそう。。

その他
alt-native
役所とは思えない見やすさ。資料デザインを習得してるっぽい。これもデジタルスキルなんだよな。納税者に分かりやすい資料づくり大事。

その他
mohno
p.28「身分併有型特定任期付職員制度」「3年以内(最長5年)」←要するに派遣であって正規雇用なんかしないってこと?雇用と育成の関係がよくわからん(派遣を育成しないよねぇ)

その他
bopperjp
日本の地方公共団体がこんな資料を書けるようになるなんて素晴らしい進歩。宮坂さんを採る決定をしたことだけは小池さんを評価できる。

その他
favoriteonline
方針はいいけど、結局このスキルセットを持つ人にいくら払うの?ってところだよ。管理職が700万くらいだとしてその配下だから500万とかじゃ話にならんぞ 。

その他
STARFLEET
「シン・トセイ」w(p5) 「身分併有型特定任期付職員制度」とかあるけど、これって組織に専門的人材入れるけど、基本最長5年務めの傭兵で廻していくってことなのかな?

その他
yamasta
見やすい資料。スキル項目、ジョブタイプ、レベル定義などはお役所の共通フォーマットとして普及してほしい。足りない要素は現場でアレンジしながらフォーマットを更新していけばいい。

その他
TakayukiN627
最初は有期で、更新のタイミングで無期に切り替えるのだが、採用側に都合が良すぎる気がする。

その他
ssids
「1〜2日だけでも行政に携わってみたい」本当にその1〜2日だけならいいんだけど、結局は公務員準拠の倫理規定が残りの時間全部にかかったりするからなぁ(濃淡はあれど)。すまじきものは宮支えというか

その他
Edge_Walker
期限付きなのは身分併有型。むしろ一定期間非常勤なら協力しても良い、という超高度人材を宮坂さんは考えているのでは。前例の無い事に挑戦するわけで上手くいかない点は修正すれば良い。でないと改革なんて出来ない

その他
tanority
これ作るのにいくらかかけたんだろう

その他
eriko315
今後に期待

その他
bellonieta
まず全角英数を使うのをやめてほしい。

その他
ryunosinfx
明治の先人の偉さが分かる。横文字が多すぎて何いってんだこいつ感は拭えんよな。後改行。QOSがなんなのか最期まで見て分からなかった。いいたいことは分かるよ?でもさぁそれって定番のテコ入れの発破掛けだよね。

その他
assaulter
スライドめっちゃ綺麗(中見てない

その他
taketack
とりあえず

その他
rinkiouhen
デジタル よく出来てる

その他
electrolite
うわっ、中身ねー。俺もコンサルの端くれだが、金の匂いしかしない資料だぞこれ。まともな社長に見せたら帰れって言われるやつ。

その他
ktakeda47
この資料作ってもらうのにいくらかかってるんだろ?

その他
albertus
とりあえず、まともな方針を示すこともできないことはよくわかった。そこから、募集したらいいと思うけど、そんなの欲しがってなさそうだし。

その他
sigwyg
下から引き上げようって試み自体は良いこと。課長以上の椅子取りゲームが始まってからが本番。10年かけて育てたデジタル人材が、民間に流れ出すことにもなる...かどうかが分かれ目。銀行や官僚で既に起こっていること

その他
k12u
人の成果物を決めつけでクサすような人にはなりたくないね。いい資料だと思う

その他
rrringress
きれいな資料だな。どこのコンサルだろう

その他
vala4315
まず自分らで資料作りな...?

その他
tengo1985
高度専門人材は退職不要だとICT企業からの出向なんかを期待してそうだけど、個人は別として企業側の利点はどうなるのかわからん。発注するわけでもなさそうだし。入り込んでRFP書く?アメリカでも聞く話ではあるが。

その他
natu3kan
優れたデジタル技術者なんて民間でゴロゴロ転がってるし、最新のIT技術を理解できるクライアントかつ指揮系統よなあ。

その他
abeshinn
必要なのは人材育成ではなく,幹部への登用

その他
challysen198
役場内の問題は、ベンダー丸投げになりがちな点や、経験が積める部署が圧倒的に不足している点だ。経験が積める環境が無いのなら、そもそも人材なんて育たない。

その他
jhoshina
文字ぎっしりのプレゼン資料見るとその対極としての高橋メソッド思い出すよね

その他
tsumugidayo
この資料の良かった点は...1.ビジュアル、図示が秀逸2.内容はDX人材についてだが、考え方のフレームワークは他の職種にも援用可能。残念な点は、冗長すぎる点と一体誰に向けての何のための資料なのか分からないところ。

その他
haccian
カッコいいこと言って、どうせベンダーに丸投げなんだろ笑

その他
Shinwiki
どろなわ

その他
securecat
スキルマップなー。認定された評価が毎年劣化する視点と、そもそも認定する側の指標が毎年劣化していく視点と、両方ないと形骸化するということを踏まえてるかな? つまり、運用はわりと無理ゲー感があるという。

その他
circled
東京都は様々な戦略を考え、膨大な数の資料に目を通し、あれこれと説明資料作成やら都議会での審議等を職員が夜通し努力して頑張った。一方米国のGAFAMは日本の優秀なエンジニアを札束で引っ叩いて全員連れ去った。

その他
nearlyinhuman
「デジタル人材」なる謎の兵隊を育成することより、都の上層部に業務のシステム化への理解を促した方が需要も高まって人材育成にも繋がると思う。/DXは業務自体を変える流れだったのに下っ端の責任にして終わった

その他
kumicho24
スライドの作り方参考にしたい

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「東京都デジタル人...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

東京都デジタル人材確保・育成基本方針 ver.1.0

東京都デジタル人材確保・育成基方針 エグゼクティブサマリー 方針策定の基認識 組織が求めるデジタ... 東京都デジタル人材確保・育成基方針 エグゼクティブサマリー 方針策定の基認識 組織が求めるデジタル人材像 QOSの高いデジタルサービスの実現にあたり、カギに なるのは「ひと」 デジタルサービスを支える「ひと」を確保・育成するとともに、 最大限の能力を発揮できるようにすることが重要 デジタルサービスの利用者からは直接見えない水面下で、 デジタル人材に係る確保・育成の取組みの充実が必要 人材の確保・育成に向けた具体的な取組 リスキリング 人材 高度 専門人材 ICT職  デジタルスキルマップの導入 ➡ICT職のスキルを詳細に可視化 ➡都庁内で不足しているスキルを把握  その結果を踏まえ、よりニーズに合致 した人材を戦略的に確保 デジタル人材の確保策  データ・デザインなどの高度な専門 研修の拡充  民間企業や海外への研修派遣  コミュニティ構築 ICT職向け  デジタルリテラシ

ブックマークしたユーザー

  • Aobei2024年04月19日 Aobei
  • techtech05212023年08月29日 techtech0521
  • tmf162023年06月21日 tmf16
  • kenta19842023年01月13日 kenta1984
  • ajinorichan2022年07月28日 ajinorichan
  • iusuche892022年07月25日 iusuche89
  • shunshunke2022年07月19日 shunshunke
  • tamanegidev22022年06月10日 tamanegidev2
  • ni66ling2022年06月08日 ni66ling
  • shirotorabyakko2022年05月27日 shirotorabyakko
  • y_minami2022年05月26日 y_minami
  • kumokaji2022年05月26日 kumokaji
  • design52022年05月23日 design5
  • chopwave2022年04月17日 chopwave
  • vbik5g92022年04月01日 vbik5g9
  • sicarot2022年02月17日 sicarot
  • yamasta2022年02月14日 yamasta
  • seven03142022年02月14日 seven0314
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /