[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

395users がブックマーク コメント 38

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

オブジェクト指向宗教史

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント38

  • 注目コメント
  • 新着コメント
np-x
全般的に賛同できない。オブジェクト指向はもっとプラクティカルでしょ。

その他
sechs
生物の細胞同士のメッセージからヒントを得て着想されたオブジェクト指向。名前をメッセージ指向としたほうが良かった気もする。C++勢に言葉を乗っ取られた。HTTPのGET/POSTの方が本来のオブジェクト指向に近い

その他
stamprally
オブジェクト指向の説明で一番しっくり来るのは「いらんものを隠して単純化すること(カプセル化)が本質」というやつ。内臓むき出しの生き物や基盤むき出しの機械はあぶなっかしくて使えないだろう。隠せ隠せ。

その他
roshi
"はじめに言葉ありき"に倣うなら「オブジェクト」がもっと的を得る別の言葉だったら歴史も変わってたんじゃないかなと思ったり。

その他
mohno
なにこれ。あなたのオブジェクト指向はどこから?みたいな話かな(私はC++)/いまさらAlan KayとかSmalltalkとか言われてもその流れはもうないよね。「あーはいはい また宗教な」

その他
circled
遅延束縛の期待ってポール・グレアムがLISPの良いところ(動的型付けの良さも含めて)で語ってた話なので、なんだかんだでLISP(宗教)に回帰するのよね

その他
mak_in
オブジェクト指向(OOP)は現実の事象をオブジェクトとしてモデル化しコードにしようとするアプローチだと認識してる。ただ歴史的に継承使いまくるデコレーションパターン使う人が多く、それがOOPだと思ってる人多い印象

その他
getcha
オブジェクト指向なんてものは存在しない。自分だけの理想を持つのは良いが、宗教化して周りに振りまくやつに気を付けよう。という話し。と読んだ。

その他
degucho
そんなに批判される内容でもない気がするんだが強いブコメあるな。XHTMLの興亡と似ている。理想派と実用派

その他
atkin
学部時代にSmalltalk触った身としては納得感が結構あるけどなぁ

その他
mohri
同じOOC2024のきしださんの発表と対比させて見るといろいろおもしろい。いろいろあって教義が複雑化していくのはたしかに「宗教史」っぽさある

その他
nakag0711
RAIIがどこにも出てこないではないか

その他
rgfx
遅延束縛おじさんのスライドだし遅延束縛の話かなと思って読んでたら遅延束縛の話だった。とてもまとまってて良い。

その他
tmatsuu
読んでて面白かった。わいわい

その他
kappaseijin
Smalltalkはオブジェクト指向というよりメッセージ指向で、これはOSのマイクロカーネルでも採用されている。sysmtend、D-BUS、DCOMも同様。ただメッセージを投げつけるのも受け取るのもIF一致を保証したいよねが型という理解

その他
migimigi
rubyを通じたOOPLの概念が面白い / p.39の「中世に信じられていた教会お墨付きの宇宙の構造」は1822年ドイツで出版された「古代ヒンドゥー教の信仰、知識、芸術」の挿絵であり異なる文脈で使われていませんか?

その他
t-tanaka
とにかく「Object」という英単語が便利すぎて,あらゆる場所で異なる意味に使われすぎなんだよなあ。わたしはJava人なので,オブジェクト指向を考えるときの根底にはjava.lang.Objectがあるし。

その他
a-kuma3
c++を触り始めた後にOMTから入った身としては「もうひとつの」方の世界の中で生きていた。もうひとつの方を知りだしたのはRubyを知ってから。面白く読めるかは自身の源流とか信条とかによるだろうなあ(世代も

その他
yarumato
"オブジェクト指向は西洋宗教史に似ている。生成文法を参考にしたプログラミング言語Lisp。Smalltalkがメッセージングなのは庶民向け。OOP3大誤解。事実誤認が主流派に。チョムスキー言う普遍文法は脳になかった"

その他
MtAsuka
宗教史というなら、現実世界をそのままモデル化しオブジェクト同士が自律的にメッセージングしあう美しい世界こそがシステムのあるべき姿でありそれ以外は認めない素朴派オブジェクト指向原理主義の話とかしてほしい

その他
delphinus35
宗教(キリスト教)の話が良く分からないので宗教(オブジェクト指向)の話も良く分からなかった。

その他
atkin
atkin 学部時代にSmalltalk触った身としては納得感が結構あるけどなぁ

2024年03月25日 リンク

その他
degucho
degucho そんなに批判される内容でもない気がするんだが強いブコメあるな。XHTMLの興亡と似ている。理想派と実用派

2024年03月25日 リンク

その他
ext3
なるほどわからん

その他
gurukuchi
小さいシステムならフレームワークにあわせてればokで、オブジェクト指向はいらんかな

その他
strawberryhunter
言語の進化は現実の問題の解決を目的にしているので、宗教性はオブジェクト指向のあり方のような雲をつかむ話よりも文末にセミコロンを書くかどうかみたいな部分にしか現れないと思う。

その他
Francis
めちゃくちゃ面白かった

その他
hope_ring
C++、Javaが覇権争ってた頃が一番オブジェクト指向の話多かったと思うんだけど、あの頃は一般プログラマが多くがWindowsアプリ作ってたから必要な話だった。今みたいにWebアプリが主流だとあまり意味がない。。。

その他
shinsyun_3771
「私のオブジェクト指向」はバートランドメイヤーからなんだけど、言及自体はされてるけどメイヤーのOOPが結局どのような影響を与えたのかが分かりにくい。

その他
kobito19
https://twitter.com/kmizu/status/1771931969577689167

その他
kiichi69251
読み物として読む

その他
albertus
何を言いたいのか、全くわからない。読む価値なし。

その他
mag4n
過去AS3で死ぬほどやったがカプセル化と通信周りの整備がキモって感じ。有機的に作れるが機能が抽象化、共通化されるので変更の影響範囲が読みにくい。

その他
rck10
いわゆる原理主義的な話なんだけど、タイトルが「宗教史」となってることからも自覚ありそうなので、歴史のお勉強としてはいいのでは。/ 現場的にはコードの良し悪しの指針の一つに使えれば何でもいいんだよ。

その他
nemoba
アラン・ケイのオブジェクト指向なんて言葉以外何も無いのにC++で普及したオブジェクト指向プログラミングにつっかかり続けてるのも混乱の種/むしろ現場での設計論や分析論への発展こそ歴史の中心だったのに

その他
getcha
getcha オブジェクト指向なんてものは存在しない。自分だけの理想を持つのは良いが、宗教化して周りに振りまくやつに気を付けよう。という話し。と読んだ。

2024年03月25日 リンク

その他
sds-page
ダックタイピングしたい勢と型は厳密に定義しろ勢のせめぎあい。中国語の部屋もチューリングテストが通れば人間か

その他
Shinji_041
"OOC 2024"

その他
stamprally
stamprally オブジェクト指向の説明で一番しっくり来るのは「いらんものを隠して単純化すること(カプセル化)が本質」というやつ。内臓むき出しの生き物や基盤むき出しの機械はあぶなっかしくて使えないだろう。隠せ隠せ。

2024年03月25日 リンク

その他
xlc
オブジェクト指向という言葉が出始めた頃は、その言葉で何か統一したパラダイムを表せるのではという期待があったと思うが、実際のところそれは言語機能なので、言語によりいろんな実装があるということだと思うよ。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「オブジェクト指向...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

オブジェクト指向宗教史

OOC 2024 の発表資料です。後のフィードバックを参考に、より妥当な文言に改訂してあります。 (注記) コン... OOC 2024 の発表資料です。後のフィードバックを参考に、より妥当な文言に改訂してあります。 (注記) コンテンツには、一部特定の宗教思想の迫害に言及する表現がございますが、そのような行いを肯定する意図の内容ではございません。

ブックマークしたユーザー

  • JUJI2024年09月05日 JUJI
  • Nagise2024年06月28日 Nagise
  • techtech05212024年06月28日 techtech0521
  • terazzo2024年05月07日 terazzo
  • mohri2024年05月07日 mohri
  • nakag07112024年05月02日 nakag0711
  • yogasa2024年05月02日 yogasa
  • quesit2024年04月13日 quesit
  • tamakiii2024年04月10日 tamakiii
  • t_kasamatsu2024年04月02日 t_kasamatsu
  • s10611232024年04月01日 s1061123
  • kamiru782024年03月31日 kamiru78
  • radiocat2024年03月31日 radiocat
  • Toge2024年03月30日 Toge
  • rgfx2024年03月30日 rgfx
  • tmatsuu2024年03月30日 tmatsuu
  • isudzumi2024年03月30日 isudzumi
  • tororo_z2024年03月30日 tororo_z
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /