エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
ブラウザとしての完成度など、まだChromeから乗り換えるほどではないかなという感想なんだけど、 ブラウ... ブラウザとしての完成度など、まだChromeから乗り換えるほどではないかなという感想なんだけど、 ブラウザ同梱のagentがこのレベルで動くことは、既存のサービス提供の考え方を変え得る可能性を秘めていると感じました。 まだまだ思考まとまってないので一旦書き捨て。 何ができるようになったのかざっくり言うと、ブラウザが持ってるsession storageやcookie(おそらく)あたりの情報にagentがアクセスできて、認証さえとってしまえばAtlasのagentがブラウザ上の操作をだいたいなんでもできるようになっています。 UAもそんな変わったものが当たってないので、サービス提供者からすると、このアクセスは人間なのか、Atlas agentなのか、ほぼ判別がつかない状態で好きにされてしまうことになっていそうです。 以下の記事が、LLMとSaaSのあり方について課題提起してもう10ヶ月か、と