[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

784users がブックマーク コメント 76

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

書籍を使った勉強のしかた - 覚書

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント76

  • 注目コメント
  • 新着コメント
ewq
研究室の先輩で天才って呼ばれてた人がこういう学習法やってたな。知らない分野を学ぶときは複数冊入門書を読む→複数冊定番本を読むってやつ。私は凡人なので入門書でも複数冊読むのしんどくて無理だった

その他
hammondb3
よくいろんな本に浮気せず繰り返し読めと言われるけど、最後まで読み切る前に心折れることも多い。まずは薄い入門書で最後まで辿りつくの大事よな...

その他
tuuz
網羅的に書かれた決定版を読んでいるはずなのに次々に疑問が湧いてきてネットで検索してしまう。同じ分野の新しい本に答えが書いてあったりする。一つの本に頼るのはよくない。

その他
nekonyantaro
王道:同じ本を繰り返し精読→欠点:飽きっぽい人は続かない→対策:同じ様な入門書を何冊も読む。自分のメンタルな欠点を課金でカバーする。得られる物は本代のコストより大きいと感じる。

その他
mayumayu_nimolove
大事なのは反復だよ。ざっと読んで重要なとこを何度も見返すこの人の方法は理にかなっている。

その他
xll
"200ページくらいの本なら30分から1時間位で読み終えます。" さすがに数式展開のある理系書物でこれは不可能なのではないのか。ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ

その他
lavandin
少し古くなっても構わないジャンルならこの方法は古本屋と相性がいい。最初の数ページで挫折した人が売ったと思われるピカピカの新品が手に入る。ただ、そういう本は読みづらかったりもするんだけど。

その他
programmablekinoko
初心者向けブログを沢山読んだけど、結局公式マニュアルに全部書いてあった、も無意識にこれが多い。薄い情報を沢山重ねることで初めて原典が理解できる。最初から読んでも理解できない事がある。

その他
Yuna_aoi
たくさん本を読んでる人は、勉強頑張ってるから身につくだけじゃなくて、反復学習するためのテクニックでもあるのか。

その他
kamezo
初めてのジャンルに挑むときは、最初に子供向けのイラスト豊富なのを読むといい、と昔どこかで聞いたな。英国DKや仏ガリマールの訳書とか、今もあるのかな。

その他
Vicugna_pacos
id:MasaMura 歩きながら読むのお勧めですよ

その他
commte
網羅的に書かれた決定版と呼ばれる本を何度も精読する。何冊か乱読し、定番本に移行する。

その他
Akech_ergo
複数の本を読むのが良いというのは同意だけど、僕が入門書を買う/図書館で借りるときはできるだけ厚い入門書を選んで読み飛ばしながら読んでる。情報の取捨選択を自分でできる方が好みなので。

その他
smihara
とても参考になります!

その他
akira-2008
私も同じことやってる。

その他
sytkm
まずは読みやすい本をたくさん買って達成感を得ると同時に共通項=重要部分を頭に思い描く、この方法が効果ありそうなのはよくわかるんだけど大変費用がかかるから学生の頃はそんなにできなかったんだよね。

その他
clubman023
反復マジ大事

その他
mobanama
"ほぼ流し読みです。200ページくらいの本なら30分から1時間位で読み終えます"

その他
rrringress
パラパラ読み、割り切ってる本の場合は抵抗なくできるようになってきた

その他
Hidemonster
薄い本ときいてコミケを思い浮かべた

その他
b_wa
この内容、『僕らが毎日やっている最強の読み方』(佐藤優、池上彰)で読んだ気がする。

その他
duers
学習分野によってはそのやり方では酷い目に遭うからその分野の先輩に話聞いた方がいいと思う

その他
ya--mada
ジャンルとして確立されていれば本を見つければ済むのですが、そうでない場合は基礎的素養として常識を身に付けた上で道筋を見つけないとイケないので時間掛かりますよね。

その他
monotonus
大学数学とか余程頭がよくない限り教科書を全てを見通すのは無理だからつまみ食いするのは正しい

その他
gohan108
立花隆の『僕はこんな本を読んできた』に書いてます

その他
tikani_nemuru_M
「薄い本をたくさん読むと勉強になります」か。メモメモ。/定番本がなんとなくフィーリングがあわないことってあるからねえ。入門書を何冊か読んで全部フィーリングがあわなかった場合は、その分野がむいてないw

その他
nabinno
あんちぽさんの読み方がこんな感じだったという記憶してて、新しい分野については10冊まとめて買うようにしているな。ブックオフを利用しているので書籍代はそんなにかからないのでコスパは良い。

その他
tasukuchan
おなじようなことしてるな

その他
yamiyami27
ビジネス書籍とかでも同じこと言えるなー。ジャンルが違っても似たようなこと言ってることある。

その他
c-matt
その分野の知識の地図というか系統樹を把握するために何冊かまずざっと読んでみるのってかなり効率いいと思ってる。理解しきれなくても求める知識がそもそもその分野にないのがわかる場合もあるし。

その他
lucienne_rin
全然わからん分野については中高生向けの本から読んでます。岩波ジュニア新書とか

その他
cocoasynn
乱読苦手なんだよなあ。コツあるんだろうか

その他
cpw
コンピューター系の本を買うときはこれをやってる。そして大抵詳しい本を買う必要はなくて、雰囲気掴んだら公式ドキュメントとかググったりする方が効率が良い。それ以外の勉強はわかんない

その他
programmablekinoko
programmablekinoko 初心者向けブログを沢山読んだけど、結局公式マニュアルに全部書いてあった、も無意識にこれが多い。薄い情報を沢山重ねることで初めて原典が理解できる。最初から読んでも理解できない事がある。

2021年11月03日 リンク

その他
wktk_msum
複数の入門書を流し読みで良いのでとりあえず読破→定番書、良書を複数タイトル読む

その他
hiroshe
ちょっと難しい本読んでると気がつくと頭違うこと考えてて、頭の中で音読だけしてる時あるんだよな。そんなんでも意味あんのかな。

その他
gomaberry
多読が売りの書評ブログで知人の著書が取り上げられたが、書いてないことを羅列して批判していた。読者の多い本でもなく著者以外気づかなかった。その書評家はきっとこういう飛ばし読みなんだと思った。

その他
STARFLEET
浴びるように情報をインプットしていく感じか。

その他
sugimomoto
> わたしは何かを理解しようとするときには、まずは初心者向きのページ数が少なくて読みやすそうな本をたくさん買います 共感。とりあえず自分の理解のフックがかけやすい場所、ポイントを探す。小学生向けとかでも。

その他
MasaMura
頭がいい人ってこの勉強法ができるんだよな。勉強以前に読書の眠気対策誰か知りませんか?

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「書籍を使った勉強...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

書籍を使った勉強のしかた - 覚書

わたしがこれまでに書籍でなにか新しいことを学ぼうと思ったときにどういう手段で目的を達成してきたか... わたしがこれまでに書籍でなにか新しいことを学ぼうと思ったときにどういう手段で目的を達成してきたかについて書きます。生業にしているIT系のこともそうですが、それ以外も同じ方法を使っています。 はじめに書いておくと、これまでの自分自身の体験や優秀な人の観察などから、学習の原則コツコツと反復練習を続けることであり、近道は無いと思っています。原則を守るための典型的な方法の一つが「網羅的に書かれた決定版と呼ばれるを何度も精読する」です。これができる人はこうしたほうがいいと思いますし、ここから先を読む必要はないです。しかしながら、わたしはこの方法がうまくいったためしがないので、自分なりに工夫して、金銭的コストがやや高いながらそこそこうまくいく方法にたどり着きました。記事ではこの方法を紹介します。 わたしは何かを理解しようとするときには、まずは初心者向きのページ数が少なくて読みやすそうなをたくさん

ブックマークしたユーザー

  • arrayszk2025年06月03日 arrayszk
  • FRS_MAG2024年11月09日 FRS_MAG
  • techtech05212023年04月19日 techtech0521
  • io222274572022年12月26日 io22227457
  • Nokayamukayukuf2022年12月11日 Nokayamukayukuf
  • nagatomo-beautiful552022年10月25日 nagatomo-beautiful55
  • mankansyoku2022年05月04日 mankansyoku
  • shirasugohan01412022年02月04日 shirasugohan0141
  • fujimonk2022年01月05日 fujimonk
  • tama33332021年12月29日 tama3333
  • teruyastar2021年12月10日 teruyastar
  • brot__brot2021年11月24日 brot__brot
  • sorokatu2021年11月13日 sorokatu
  • ethanedi2021年11月10日 ethanedi
  • Vicugna_pacos2021年11月09日 Vicugna_pacos
  • MamitanCoffee2021年11月09日 MamitanCoffee
  • m048tn2021年11月08日 m048tn
  • al1637-kh2021年11月08日 al1637-kh
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /