エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
1月末〜2月頭の半月くらいでなんとなく量子力学を学び直していた。 ここまでのあらすじ 基礎から鍛える... 1月末〜2月頭の半月くらいでなんとなく量子力学を学び直していた。 ここまでのあらすじ 基礎から鍛える量子力学 量子論の基礎 量子の不可解な偶然 Future Work ここまでのあらすじ 思えば、応用物理系出身なのに量子力学がよくわからないまま卒業してしまった人生だった。 学生時代に履修した量子論絡みの講義はたしか三つだったように思う。 まず学部一年か二年の頃に背伸びをして量子力学基礎みたいな選択科目を取ったはいいが、「なんかシュレディンガー方程式が運動方程式的なものらしい」くらいしか理解できず単位を落とした。戦略的撤退ではなく普通に試験を受けて普通に単位を落としたのはあれが最初で最後だった気がする。 続いて学部三年時に物理系共通で量子力学の講義を受けた。ここでも「関数ってベクトルらしい」「物理量って演算子らしい」という断片的なTips集を仕入れるに留まり、単位を落とすことこそ無かったが全