[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

304users がブックマーク コメント 72

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

24/1/28 「生成AIの『学習』は学術用語だ」ということをそろそろちゃんと説明した方がいい - LWのサイゼリヤ

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント72

  • 注目コメント
  • 新着コメント
kozakashiku
"もう少し卑近な処方箋としては、生成AIの仕組みがよくわからない場合には内部動作に踏み込まずに出力結果について議論した方がいいです"

その他
sds-page
切り貼り論言い出すの何回目だよってぐらい何回説明しても蒸し返してくるので「学習」って言葉がどうこう言ったところで納得はされないと思うな

その他
ho4416
日常語の「学習」だとしても引用切り貼り合成をしてるだけだという解釈にはならないと思うんだけどそういう合成マシンにしたい人たちがいるんだよね

その他
evans7
誠実かつ学術的な言い方をするほど説明は複雑さを増していきそれについていけない知的水準の人は安易かつ断定的な間違った結論に飛びついてしまう。いつもの反知性主義。陰謀論・反ワクと繰り返され次は反AI。

その他
InvisibleStar
"数学的な操作の法的妥当性についての発言が、「まあ機械は人間と同じように学習しているからセーフだなあ」という正当化の発言だと誤解されるようになります"←はてブですげーよく見るやつじゃん

その他
stepney141
技術者サイドとしては良記事と感じたけど想定読者層がよく分からない。技術者向け・一般人向けの記述が混在してて、一般人にはこの記事の内容は伝わらない気がする

その他
seachel
これ読んでそら見ろAIと人間の学習が違うからAIはダメ、みたいな事を言い出す人間が出そう。絵や写真を見て特徴を割り出し再現するという流れ自体は人間も同等のことしてるのに。

その他
slkby
「合成」に関しても定義次第だけどね。Aを学習してA'を出力するならそのシステムはAの合成をしている...とする立場も内部を見なければありうるし、あるいは重みへの変換はなぜ合成ではないのか(合成の要件とは)...等。

その他
rgfx
その論立てで回避できることと回避できないことがあるんだよな。「著作権法上の議論は出力結果の話だけでも十分に意義があります」が本当にそう。あと不正競争防止でも普通に引っかかる。

その他
ublftbo
日常語が専門的定義を持っている場合はありますね。たとえば学習心理学における《学習》は、《経験による比較的永続的な行動の変容》だったりします。

その他
madooka
分かりやすいしそれ以上に「今何の話をしていないか」が過不足無く挿入されていて、いかに普段から対話を試みているかが垣間見えて感動してしまった

その他
pascal256
これは確かにその通り、と思いつつ一番区別が付いてないというか混乱の元は「学習」と「推論」が別の過程という事な気もする。

その他
hom_functor
これだけわかりやすく誤解を説明されても「ほら見ろ人間の学習とは違うんだ」みたいなこと言っちゃう、何一つ読み取れていないブコメがいてビビる

その他
ShoCoh

その他
yorkfield
「これは『学習』ではない証拠だ(人間と同じ『学習』をしているならばサインをそのまま出すことはないはずだ)」>学習って言葉の無理解だけでこんな考え方するかなあ。学習した人間だってサインそのまま出せない?

その他
quick_past
医療現場で言う「軽症」「重体」、宇宙関係等の技術部門で言う「中断」「失敗」等もだよねこれ

その他
jgariufwhjiwrgu
そもそも人間が学習に使う脳細胞は有機物で機械学習に使うGPUは無機物なのに混同する人がいるのはビックリ

その他
July1st2017
AIを使って結果を出力しているのは人間なのでな。技術が進んで既存の著作と類似性のある結果は出力しないAIを作ればいいじゃん。エロ厳禁なAIがあるわけだし。

その他
splaut
まぁ無駄に学習の同一性に拘ったり逆に細かい所挙げて人間と機械の学習の違いを挙げた所で法的にも事実上もそこまで意味は無いポイントなんだよね。

その他
bxmcr
言葉に対する印象でもトラブル起きてたのか......内部の挙動はともかく、結果の絵が著作権侵害なら著作権侵害とするしかないよね。学習を著作権フリーにしちゃったのは日本の先走りだったなと......

その他
nankichi
今の技術で、生成系AIが作成するレベルの 画像合成が自然にできるのなら 別のシンギュラリティでは。

その他
preciar
人間の「学習」も過程不明(LTD/LTPによる物理的な伝導系路の形成までは解っても中身はブラックボックス)で個体差大(丸コピー「学習」する障害者とか)。なので、出力が似る機械の学習も同じに扱うしかなく文字数

その他
nisisinjuku
同じ「学習」という言葉が使われたからと言ってAIの「学習」が日本語で広義に使う「学習」とは内容が違う。ということね。

その他
fukken
「学習」した画像の枚数と、それを記憶したデータベースとしてのモデルのデータサイズを見れば、学習対象となった個々の画像など再現不可能な事は自明だろうに。

その他
grankoyan2
わからない人ほど騒ぐからなぁ何事も

その他
auto_chan
人間のニューロンネットワークが学習するのとAIのニューラルネットワークが学習するのはぜんぜんちがうよ!ぜんぜんちがうんだからぜんぜんちがうよ!......つまり......ぜんぜんちがうよ!ぎろんはよけいこんらんした!

その他
snipesnaps
とにかく何を言ってもAI憎し叩きたい目的を果たすために「AIは小さな違法JPEGをたくさん持ったDBから合成を行ってて糞」としか理解しない輩をどうにか黙らせるには有効かもなあ。「数学的にいう「学習」というプロセス

その他
NOV1975
こっち方向で突き詰めるとちょっとAIという言葉を使いたくなくなってくる

その他
kazu111
その「学習」で「特徴をつかんで情報整理·辞書引き活用」できてしまうわけだ。将来的に北斎の絵の特徴をつかんだAIチップを頭にいれ、幼稚園児が手軽に練習ゼロでポケモンを北斎の画風で書いたりできるようになるの?

その他
ublftbo
ublftbo 日常語が専門的定義を持っている場合はありますね。たとえば学習心理学における《学習》は、《経験による比較的永続的な行動の変容》だったりします。

2024年01月29日 リンク

その他
shiju_kago
Xの連中は対話のための議論やってないからこういうのを出しても『うちはちゃんと説明したぞ』というアリバイにしかならないと思われる。もはやゲハと同レベルだからなあそこは

その他
nemoba
うーん。"合成"ではなく"合成のような学習"って問題にしてるだけじゃね?そこを分離してもあまり核心は目指せない気がするな。Fine-tuningの段階でバイアス埋め込みすぎたら合成やろつう新しい定義しても面白いかもけどw

その他
pwatermark
言葉の違いは確かにあるんだけど、それは本質じゃない気がするなあ 人間の「学習」だって何をどう処理してるかは未だに不明確なんだし

その他
dtg8
本来学術的知識が必要なツールが、何も知らない素人がワンポチで使えてしまうようになったことに起因するので、用語がどうこう説明しても無駄では...

その他
trace22
「切り貼り」は「切り貼りしたように見える」であって、そこ否定しても意味ないという著者の主張が全く理解されていないブコメ群

その他
yuma_0211
だから生成AI信者が人間と同じ学習だからセーフ理論をめちゃくちゃ使ってくるんだって。どっちが反知性主義なんだか(この言葉を使う人は自分の頭をよく見せたいマウント欲を満たしたいだけの使い方が多くて嫌い)

その他
WildWideWeb
「教師付き学習」とかも何とかしないと。あとはlearn=学習という一語一訳の呪縛にも個人的には関心が向かう。直接関係ないけど「濃厚接触」って専門用語、最初聞いた2020年1月、多くの人は「えっ?」と思ったはず。

その他
rgfx
rgfx その論立てで回避できることと回避できないことがあるんだよな。「著作権法上の議論は出力結果の話だけでも十分に意義があります」が本当にそう。あと不正競争防止でも普通に引っかかる。

2024年01月29日 リンク

その他
kagerouttepaso
そもそも議論ではなくクサするための頭が良さそうな理由を欲しているのだから焦点が合ってない。版権キャラの服を剥くのはOKで自分の絵が似せられるのはNGな人達だ、そういう議論が噛み合うはずがない。

その他
Imamura
いい指摘です。Stable Diffusionの最初のモデルが学習したのは20億枚で、それが4GBに入っているのだから1枚あたり2バイト。元の絵がそのまま入っているとしたら超圧縮技術だよね

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「24/1/28 「生成AI...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

24/1/28 「生成AIの『学習』は学術用語だ」ということをそろそろちゃんと説明した方がいい - LWのサイゼリヤ

お題箱から 797.生成aiについて無知なので質問です 下記のように学習元画像を合成したかのような元画像... お題箱から 797.生成aiについて無知なので質問です 下記のように学習元画像を合成したかのような元画像がでることから合成ツールと主張する人がいますが、実際に生成aiは合成ツールなのでしょうか? https://x.com/r18rensyu/status/1745959957990965624?s=61 これ去年の今ぐらいまでなら学習してるから合成ではない論はまだ通用したかもしれないけど、明らかに学習元となる画像がポンポン出るようになってきてしまって正体は引用合成ツールだったのがバレちゃったんだよね。 https://t.co/e367C2DqWl — リハビリ用 (@r18rensyu) 2024年1月13日 質問に対する答えは「依然として生成AIは合成ではなく学習を行っている」で、このツイートは100%誤りです。「塩水を沸騰させると砂糖水になる」と同じレベルの端的な誤りで、議論の余地

ブックマークしたユーザー

  • babelap2025年06月30日 babelap
  • sota_n2024年12月17日 sota_n
  • techtech05212024年06月24日 techtech0521
  • madooka2024年02月15日 madooka
  • i-v-m2024年02月13日 i-v-m
  • kippoushi1262024年02月06日 kippoushi126
  • pascal2562024年02月04日 pascal256
  • hom_functor2024年01月31日 hom_functor
  • sskoji2024年01月31日 sskoji
  • touhumog2024年01月31日 touhumog
  • mas-higa2024年01月30日 mas-higa
  • kuwadgi2024年01月30日 kuwadgi
  • Mamoru-Chiba2024年01月30日 Mamoru-Chiba
  • teppeis2024年01月30日 teppeis
  • ShoCoh2024年01月30日 ShoCoh
  • yorkfield2024年01月29日 yorkfield
  • quick_past2024年01月29日 quick_past
  • keint2024年01月29日 keint
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /