[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

600users がブックマーク コメント 97

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

Twitter を作るのはなぜ難しいのか

600 users posfie.com

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント97

  • 注目コメント
  • 新着コメント
lluvias
一番の理由は「作っても儲からない」じゃないのかな

その他
sakusaku__1986
最低限ソシャゲのトラフィックとかで苦労した経験がないとリアリティがないんだろうな。アクセスが増えると完全に別物になる、というのがこの話の趣旨なのに「作るのは簡単」とか言える人は幸せだな

その他
cinemaphile
タイムラインシステム作ろうとすると、絶対ぶち当たるスケールの問題の最前線/単純化ってどの部分のこと言ってんの。Twitterの根幹であるタイムラインが一番バカデカくて速度を求められてて複雑だって言ってんのに。

その他
iww
毎秒100件でも割とおっかなびっくりなのに 毎秒100万件は想像しただけで心臓止まりそう

その他
bikeshed
「ナイーブに実装したら100万フォロワーのセレブがツイートするたびに100万ユーザーのタイムラインに push が走って...」これは現在のMastodonなんですよね。今でも「地震で揺れるとRDBMSが刺さって落ちる」とかなんとか...。

その他
manaten
Twitterは機能要件(フォロー・タイムライン型のWebサービス)は簡単で、非機能要件(それを大量のユーザー数で動かす)が難しいんだよなあ。しかもスケールさせるためのデータの持ち方に自明な正解がないんだよな

その他
morita_non
このシステムが昔はRubyOnRailsで作られてた。とかホンマけ。

その他
UhoNiceGuy
「スケールが大きくなると難しい」という記事になぜ「簡単だよ。スケールが大きくなければ」というコメがつくのだろう//2chはまだ多くの人が見る画面が同じだからいいけど、twitterは各個人に別々の画面を作らなくては...

その他
togetter
スケールが大きすぎて考えたこともなかったけど、そりゃあ難しいよね...。

その他
dbfireball
多分この話は実装経験がない人には永久に伝わらない話だと思う。ツイートした後に編集できる機能も入れたくないよね、ってのも実装経験者にしか分からん。

その他
kei_0000
単に表面的に見える機能を実装するのと、世界中から使われるシステムを速度を維持しながら管理運用するのは全く別という話。後者の方が数十倍難しそう。

その他
ooblog
#Twitter #スケール #ビッグデータ 「Twitterみたいなの~Facebookみたいなの~LINEみたいなの~作れとか~無理~簡単そうな仕事でも~人によっては一億人のフォロワー~ある規模を超え始めると~専用のデータベースシステムを内製」

その他
non_117
pubsubむずすぎる

その他
hiromo2
反応見てると、システム的に全員対全員が繋がってる、と勘違いさせるのが上手いなぁと。

その他
soreso
各種陰謀論を見ていても、誤った思考に取り憑かれないためには確率や数字の規模感を想像できることが一番大事な素養なのだと感じる

その他
joker1007
それなりの規模のシステムアーキテクチャを考える様な仕事をするんだったら、データ志向アプリケーションデザインはマジで読んだ方がいい。

その他
uunfo
たしかにユーザー数考えると意味分からんな。検索やTLが返ってくるのが当たり前のすごさよ

その他
snare_micchan
平日だけ稼働するシステムと24H365Dのシステムではコストが5倍以上異なる(個人的な経験値)。それに加え1000万単位のトランザクション。相当な工夫が必要/とはいえ2000万stepは過剰な気がする

その他
Adeptus
毎秒150MBストレージが埋まっていくデータベースに、どうやってクエリを投げれば良いか考えてみよう

その他
daichirata
ちなみにTwitterが100万のフォロワーがいる人に対してどうやって対処してるかとか、どうやってスケールしてきたかの概要は データ指向アプリケーションデザイン という本にもちらっと書いてるので興味がある人は是非。

その他
ppppchan
twitterを作るのが難しいのではなく、1兆円企業を作るのが難しいのだ

その他
gnt
おっ。こないだのホワイトボードの清書だ。ありがてえ。

その他
k-takahashi
『なにかをバラまいたり集約したりするのを、あらゆる規模で効率的にやる方法って自明じゃない』

その他
nakayuki805
TwitterがTLを最新ツイートの時系列表示じゃなくてリコメンドを含むファジーな表示をゴリ押ししてくるのってその方が負荷軽かったりするのかな

その他
door-s-dev
どんな話かと思ったらスケールさせるのが難しいって話。オーダーが違うもんなぁ

その他
aike
同じURLなら全員が同じ情報を見るそれまでの掲示板と違い、何万人何億人へ一人ずつ異なる編集をした情報を送るってとんでもないこと。ツイッター登場したときこれ絶対RDB詳しくない奴が作ったサービスだろと思ってた。

その他
gimonfu_usr
( 何をいってるのだ。猫がメンテナンスしてたんだぞ。)https://mono-logue.studio/190

その他
maguro1111
はてブでも「エンジニアがいなくなってもリバースエンジニアリングすればいい」って何も分かってない素人評論家のコメントついてたな

その他
yoshikogahaku
「Twitterみたいの」は「Excelみたいの」と一緒で、どこまで現実のTwitterを指すのかが文脈や人で異なる。 それにしてもトラック内製してる運送屋みたいな人たちなんやな。Twitter恐ろしい。

その他
qtamaki
データ量とグラフ構造が難しい

その他
urtz
"なぜソフトウェアが腐るのか、ということへの答えは「変化しないから」ということになると思う。" この感覚はIT界隈の人ならみんな持っているはず

その他
tsukitaro
バルス?

その他
mohno
「そんなの簡単」というつもりはさらさらないが、"大量のトランザクション処理"はTwitterに限った話ではないよね。/そういえば昔の Twitter は Ruby on Rails だったよね。

その他
shiketanotsuna
車を自動運転、宇宙に物体を飛ばすなどをしてきたイーロン・マスクですら既存のTwitterを買収するところから始めてるんだもんな。

その他
ryunosinfx
1ハードウェア筐体の上限を超えた先を要求されるともうダメポ。レイテンシーもメモリもしかりしかり。多分ここを体験しないと簡単とか言っちゃうんだろうな。

その他
metamix
Twitterの技術価値は世界有数規模のトラフィック処理に99.998%集約されてるのでAWSで似たGUIのアプリ組めるとかいうのとは全く次元が違う話だ。市販の生麺茹でてラーメン作れるからって明日からラーメン屋開業出来るか?

その他
zettaimuri
TLっぽいことやろうとするとクソめんどくさいですよねそれを快適に使えるようにするとかどうやればそうなるのと

その他
blueboy
「だったら、エクセルで作ればいいんじゃね? エクセルなら、何でも作れるよ」 → エクセルの最大行数はかなり小さい。エクセル 2003 では 6.5万行。以後のエクセルでは 100万行。これが最大。これ以上は扱えない。

その他
dbfireball
dbfireball 多分この話は実装経験がない人には永久に伝わらない話だと思う。ツイートした後に編集できる機能も入れたくないよね、ってのも実装経験者にしか分からん。

2022年11月24日 リンク

その他
shatomori
この規模のシステムをほぼ壊滅した開発チームで維持していくだけでも大変なのに、今後はマスクが技術的制約をまったく考慮せず思いつきで要求する新機能を納期優先で付け足していくのだからいつか確実に破綻する

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「Twitter を作るの...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

Twitter を作るのはなぜ難しいのか

Fumihiko Shiroyama @fushiroyama 父、博士課程 Software Development Engineer @Adobe / ex-@Microsoft... Fumihiko Shiroyama @fushiroyama 父、博士課程 Software Development Engineer @Adobe / ex-@Microsoft, ex-@amazon All opinions are my own. amazonアソシエイト参加中 note.com/fushiroyama/ Fumihiko Shiroyama @fushiroyama Twitterみたいな緩いつながり、TLひとつ実装するだけでも普通のウェブシステムみたいなクエリでは取れなくてちょっと考えれば非常に複雑なシステムであることは明白だし、システムアーキテクチャの試験の定番トピックだったりするので「誰でも作れる」とか「簡単」みたいなのはご指摘申し上げたくなる 2022-11-22 02:16:50 Fumihiko Shiroyama @fushiroyama 昔つぶや

ブックマークしたユーザー

  • m0t0m0t02025年10月07日 m0t0m0t0
  • aul2024年01月09日 aul
  • makbai2023年08月12日 makbai
  • sanko04082023年03月04日 sanko0408
  • tetram2023年01月21日 tetram
  • sota3442023年01月19日 sota344
  • kabukisan2023年01月12日 kabukisan
  • kwy2022年12月20日 kwy
  • karahiyo2022年12月08日 karahiyo
  • stntaku2022年12月01日 stntaku
  • tyosuke20112022年11月29日 tyosuke2011
  • J1382022年11月28日 J138
  • lugecy2022年11月28日 lugecy
  • yuzuk452022年11月28日 yuzuk45
  • midas365452022年11月27日 midas36545
  • mieki2562022年11月27日 mieki256
  • tksmrkm2022年11月26日 tksmrkm
  • seita052022年11月26日 seita05
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /