[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く
  • はてなブックマーク
  • 暮らし
  • 『不安耐性、判断を保留する能力、抽象のままにして具象に落とさない能力』...これが無いと、いきなり問題を解決しようとするので、問題そのものを議論できなくなる

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

1125users がブックマーク コメント 247

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

『不安耐性、判断を保留する能力、抽象のままにして具象に落とさない能力』...これが無いと、いきなり問題を解決しようとするので、問題そのものを議論できなくなる

1125 users posfie.com

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント247

  • 注目コメント
  • 新着コメント
monacal
ピンときてない人、最近世界中の人のnagative capabilityが試される機会があったよ。コロナ禍。初期のマスク買いだめに走る、ポピドンヨードに飛びつくとかは不安に耐えきれず目の前の思いつき具体案にすがった例かなと。

その他
c_shiika
ふわふわとした抽象的な話が続くので不安になる

その他
hasiduki
心に棚を作れ!!!!!それはそれ!!これはこれ!!!!!!

その他
chokugekif
日本企業のトップなんて判断保留のプロじゃん、みんな優秀なんだね

その他
srgy
この記事についての評価は即断しかねるので、とりあえず あとで読むわ

その他
TakamoriTarou
これに「具体的な事例がほしい」とか言ってるの見て、能力無い人は理解すらできないんだと思う。彼はコロナ下で対策放棄せよ俺も死ぬと拡大自殺願望を叫び、棄民政策スウェーデンを持ち上げた。で論理派を自認という

その他
mak_in
仕事でトラブルや謎の現象の調査や整理を任せられることが多く、事実と推論を100%のYesNoで決定付けて動くのでなく、80%等仮決定で可能性積み上げてく。一緒に仕事する人はミステリ探偵ものみたいな感覚だったと話すかな

その他
Gelsy
例えばどういう場面で困るのかさっぱりわからん。negative capabilityがある人ばっかりでもダメな感じする

その他
hunglysheep1
心理的安全性が無く「すぐ答えを出せ!」というチームだと、いきなり問題解決しようとするのが普通になりませんかね(良くないが)

その他
IthacaChasma
必要なのは大本営発表マネジメントではなく、問題を細かく切り分けてその中だけで情報を渡してベストを尽くさせるマネジメントなのかなあ。

その他
boshi
?

その他
katte
なんでこんなに無言ブクマが多いのだろう?という「答えの出ない状態に耐える力」

その他
at_yasu
有耶無耶のまま雲散霧消もあるだろねぇ......

その他
Five-of-NineX
プロアクティブであることと先走って行動することは全く違うことなのだが、不安を解消したくてしょうがないのはよくわかる。歳をとれば、プロアクティブとリアクティブを使い分けることができる。安心めされよ。

その他
diet55
何でコミュニケーションやワークフローの話になっているの?Togetterのまとめが半分はミスリード。引用されている朝日新聞の記事とWikipedia(英語版あり)を読んだ方がよい。そのためのツールにObsidianなりScrapboxがある。

その他
takun71
実は判断を保留にしてるんじゃなくて、体良く逃げてるだけだったりしてw

その他
DustOfHuman
まぁ大本営発表すら生煮えだったりするケースも珍しく無いので不安耐性が高いことを他人に求めるべきではない、とするのが安全パイなんでしょうね

その他
omori_masayuki
非常に高度な能力。トレーニングによって万人が得られる類のものではないので、能力を持つ者がそうでない者を導いてく方向に議論を持っていってほしい。非能力者をバッシングしたところで何も解決はしない。

その他
miragestlike
はえーおもしろい

その他
modal_soul
"これは今決めるべき事項ではないですね"、が通るか否かってことだよね。それが理解できない人にとっては、ザルな仕事をしているように見えるんだろうな

その他
takilog
マイクロマネジメントしていて情報ガメるだけのマネージャに根本的に欠けているやつね

その他
aremo-koremo
保留か・・・グレーでいる状態とか?

その他
kiyo_hiko
そうして何十年も保留し続けた結果帰ってこなくなった島がありますな。北方四島っていうんだけど。保留どうこうより時宜を得て動くのが大事

その他
kagehiens
どっちかというと抽象耐性だよな。確かにコレない人とは話が始められない(#^ω^)

その他
tick2tack
企画職は実装部隊にいちいち説明したくない、と言ってるようにも見える。ITでよく言われる仕様変更まわりを当てはめていくと面白そう

その他
securecat
机上レベルで問題解決の道筋をつくるのは抽象と具象の高速な行き来であって、Negative/Positive Capabilityだのと大別できることでもない。そして重要な根本はフィールドワークであり、求められるのは抽象化だろう。

その他
yamamototarou46542
漢訳だとどうなるかと思って中国語見てきたけどどうもいまいちな訳語しかなかった。単に「不安耐性」とするのはその印象が広範過ぎて、結局は用語の意味を良く説明できていないから不適切な気はする

その他
NOV1975
ちょっとずれてないかね。保留するのは受け入れるのとは違う。10年保留して最後は思い通りになることなんかもある。

その他
eiki_okuma
ADHDの人はこの能力が低い傾向にあるとおもう。「そんなこと今考えたってしゃーないよ」を考えずに留め置けるか、考え続けて不安になるか。

その他
hiroyuki1983
APEXで敵見つけたら速攻発砲する俺かな

その他
taruhachi
わかるが、諸刃の剣。この訓練ができていないと新しい事をどんどん学習する事ができずに、例えば掛け算を習っても足し算を繰り返せば良いじゃんで知識のシフトができない。一方で、オウムなどにハマった人は以下略。

その他
daysleeeper
アイデアの閃きについて個人の脳について言われるデフォルトモード・ネットワーク(DMN)の重要性が組織にもあるって話かな。放置でも停止でもなくて意図的なアイドリング状態の必要性。なんでこれがホッテントリ?

その他
mrnns
じゃーどーすりゃいいんだよ(イライラ)、ってやつね。分からない事は一旦安全側に倒す行動をして様子を見つつ、さらなる判断材料を取りに行く・待つが正解かなと。

その他
Ereni
ところてん という人の言ってる事がよくわからない。

その他
brightsoda
落ちたもの「グショッ!」

その他
atlas_estrela
問題そのものを議論しないで、具体にも落とさないから、なにも進まないのではないか?issueが何かを曖昧にしておくことを正当化するような記事は良くない。そんなに深く考えてないのに考えてるように言いたいだけ

その他
mag4n
先ずは感情を抜く。情報収集能力が判断能力に直結するのでファクトの情報を集める。不明なまま判断する場合はそのリスクについて情報を集める。問題解決に感情は後回し。不安とか言ってる場合か。

その他
pikoyuta
経験のないチャレンジングな仕事を振られて、よくわからないまま引き受けしかし右往左往しながらも最後までしっかりやり遂げるかんじ?

その他
steel_eel
即断即決で具体的だが大体ろくでもない予算削減とか叩けるやつを叩いてガス抜きする系の政治屋の人気がどんどん高まってる日本......。

その他
arguediscuss
判断を保留するより、あくまで仮説として判断しとけばよいのでは。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「『不安耐性、判断...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

『不安耐性、判断を保留する能力、抽象のままにして具象に落とさない能力』...これが無いと、いきなり問題を解決しようとするので、問題そのものを議論できなくなる

ところてん @tokoroten なるほど、不安耐性とか、判断を保留する能力とか、抽象のまま取り扱って具象に... ところてん @tokoroten なるほど、不安耐性とか、判断を保留する能力とか、抽象のまま取り扱って具象に落とさないでいる能力、って私が言ってるやつ、Negative Capabilityって言葉があったんだなー これが無いと、いきなり問題を解決しようとしてしまうので、問題そのものを議論できなくなる scrapbox.io/hotchemi/%E3%8... 2022-09-05 02:14:01 リンク scrapbox - hotchemi マネージャーとNegative Capability - scrapbox - hotchemi Negative Capabilityという概念を最近知った。詩人ジョン・キーツが提唱したとされている用語で「事実や理由を性急に求めず、不確実さや不思議さ、懐疑の中にいられる能力」を意味する。対義語はPositive Capabilityで、所謂課題解決

ブックマークしたユーザー

  • mirinha20kara2025年01月19日 mirinha20kara
  • ak10242024年11月28日 ak1024
  • maru9maru92024年10月02日 maru9maru9
  • cloudliner2024年08月21日 cloudliner
  • drylemon2024年05月18日 drylemon
  • tecepe2024年05月18日 tecepe
  • boshi2024年05月18日 boshi
  • ochahahoujicha2024年05月18日 ochahahoujicha
  • naokik2024年05月18日 naokik
  • manhole2024年05月18日 manhole
  • cupeytan2024年05月18日 cupeytan
  • cockatrice0212024年05月18日 cockatrice021
  • kazari2024年05月18日 kazari
  • chopwave2024年05月07日 chopwave
  • tech_no_ta2024年04月14日 tech_no_ta
  • konekonekoneko2024年02月11日 konekonekoneko
  • suna_zu2024年01月19日 suna_zu
  • tomomir2023年10月14日 tomomir
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 暮らし

いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

新着記事 - 暮らし

新着記事 - 暮らしをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /