[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

730users がブックマーク コメント 166

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

不便になるインターネット

730 users portalshit.net

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント166

  • 注目コメント
  • 新着コメント
netcraft3
実際には検索キーワードを含む記事が存在するのにGoogleが出さなくなったページはかなり存在する(非DCMA)。私達が見られるインターネットの世界は縮小してしまった

その他
gertru
個人のテキストサイトとか全然検索結果に出なくなっちゃってつまらないよね

その他
fossilcat
この人の言いたいことも分かる。が、少し大げさに聞こえるかもしれないけど、20年前はネット上の広さがなんとなく分かってたんだけど、今は全然分からない。氷山の一角だけを見させられてる気分。

その他
dazz_2001
Google一強が全て悪い。どんな優れたシステムでも多様性に欠ける仕組みはダメだというのは、生物の進化で明らかにになっているのにね。Googleはそろそろ本気に分割するべき

その他
keshitai
数ヶ月に1度しか更新しないブログやっているけど記事掲載からGoogle検索に出るまで数ヶ月かかる。Bingは数日で掲載される

その他
Windymelt
こういう良い記事も、Googleからは全然辿り着けないのだよな。

その他
ShionAmasato
Google検索が勝手に「厳選」して、ネット上に求めてるものがあるにもかかわらず見つからない現象、結構覚えがある / 数年前に流行した粗悪な医療情報がきっかけとはいえ、あらゆる分野で個人発信を下げるのは愚かだった

その他
hagane
個人サイト間、WebRingなんかのデルタ型のネットワークから、GoogleやSNSを基点にしたスター型のネットワークに変わってしまった感じはある。見ている情報がことごとく袋小路なんだ

その他
Shin-Fedor
インターネットはどんどん退化していくが、それは多くの人がGoogleからエントリーするからであって、絶対何か大きな揺り戻しはあるはず。と信じたい。

その他
sukekyo
Googleに限らないけど、たまにちゃんと調べようとしたら探してるところが3つ4つしかないんか?ってよくあるわ。いまこそ、古のリンク集を復活させる頃合いなのか。

その他
enemyoffreedom
「インターネットは情報の非対称性を下げて、より取引を効率化するものだと信じてきてが、どうやらそうではないようだ。一部のページにだけアテンションが集中し、むしろ情報の非対称性が高まっている」

その他
egamiday2009
"商品名で Google 検索しても、海外のサイトはほとんどヒットしない。日本人は日本語のウェブページしか見させてもらえない。"

その他
satoshique
YahooがGoogleの検索エンジンを導入したあたりがターニングポイントだったのかなぁ

その他
ichbin
まったくその通り。

その他
kagehiens
めっちゃ分かる。=>"検索結果をたどればたどるほど新しい情報と出会えていた頃が懐かしい"

その他
mistake
検索結果から直接ではなく間接的にしか海外のサイトを見られないこと、よくある。

その他
guldeen
いわゆる『Google八分』と『接続Hostリダイレクト』問題やね。後者は『毎日WaiWai』問題のように「知らぬは自国民だけ」という"情弱"を地域単位で産むのも悪質。

その他
daaaaaai
すぐれた検索エンジン(SNS含)があったとしても、広く使われるようになるとそこに商機を見出す業者が流入して適応しすぎるからなあ・・・。生態系。

その他
oriak
検索からキュレーションへ

その他
zakusun
書かれている通りのことが起こっているし、おっしゃるとおりだと思う。どうすればいいのかはわからない。

その他
nabinno
patagonia.comにアクセスしてもpatagonia.comだった。デフォルト言語を英語にするなり、Googleの代わりにDuckDuckGoを使うなり、もう少し情報への感度を高めた方が良いのでは?

その他
wiii_na
情報が溢れかえってるがために検索スキルが求められるようになってるように感じた

その他
nakayossi
駄文にゅうすのような個人ニュースサイトはもっと評価されていい

その他
hatest
ビッグバンが起きて星が散り散りになった宇宙のように、世界が広がりすぎて近くの星(情報)にしか到達できなくなったのよ

その他
minamihiroharu
じゃあDuckDuckGoやBingなら大丈夫かと言うと、そうでもないのが難しい所。

その他
secseek
インターネットと言うよりGoogleの不便さの話ですね。検索の順位はともかくとして、一番最後までたどってもあるはずの情報が出ないのは欠陥でしょう。なんでそんな仕様になったんでしょう...

その他
tekitou-manga
真面目な話、Googleの劣化は深刻だと思う。一方で「インターネット」は年々便利になってるのは間違いない。2000年の、2010年のインターネットには戻りたくない

その他
knzm_img
Googleとは関係ないけど、個人の投稿がブログからSNSに移ったせいで、自分にとって有益な情報が激減したという意味では不便になった。新しいモノの情報が欲しくても金の匂いがする記事にしが出会えない。

その他
datemakio22
そう思うならGoogle以外を使えばいいだけで、結局Googleを使うのはそれだけ便利になっているからじゃないのかい?

その他
jerryb
「Google にとってクローリングしやすく、サイトの更新を追っかけやすいサイトばかりが検索結果に表示される」のは100歩譲ってGoogleの仕様だから仕方ないとして、Google以上にちゃんと検索できる手段がないのがやだな。

その他
POPOT
"実際には存在するのに、 Google から不遇されて存在しないことになってしまっているウェブサイトがインターネット上にはきっとたくさんあるだろう。" これは間違いなくそうなってしまったよねえ。。

その他
yam_123
Google検索のデータベースは更に巨大になっていき成長していくが使う人はそれほど成長するわけではないみたいな感じかな。

その他
nande_nande_boy
去年から検索を「Bing」に切り替えました。検索結果がイマイチなときはGoogleに切り替えたりしている。

その他
don_tacos
この不便さはわかるけれど、一方で通販サイトに見せかけたフィッシングサイトも多いのでそこでまともな中小サイトも巻き添えで弾かれるんじゃないだろうか。

その他
zyzy
日本国外のサイトは最悪海外VPSかますという手はあるけど、国内の情報が削られてるのは厳しいわな

その他
kz78
そうか?電気関係の部品とか探してると良くアリババが検索にヒットして「いや日本語でサポートしてくれる業者から買いたいんじゃが!」となる。

その他
rdetfhku
昔はよかったのう

その他
daira4000
要らない情報は見る側でフィルタリングしろ派だけど、それもまぁまぁ面倒なんよな

その他
kamm
Yahooニュースのオリジナル掲載元を調べようとしても、J-CASTや乗り物ニュースのページランクは相当下みたいで、3ページぐらい先まで出てこないこともここ数年で多くなった。Googleのアルゴリズム劣化してると思う

その他
xorzx
英語で検索したいなら言語の設定を英語に変更して検索すべきでは?日本語で検索したら日本語のページが出て当然に思える。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「不便になるインタ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

不便になるインターネット

ソーシャルメディアやニュースサイトに毎日新しいコンテンツが次々に投稿されるので、インターネット上... ソーシャルメディアやニュースサイトに毎日新しいコンテンツが次々に投稿されるので、インターネット上の総情報量は増えていっているはずだが、 20 年前と比べてアクセスできる情報の種類は減っているのではないかと感じる。いま何か情報を得ようとしたときに Google は以前ほど便利ではなくなってきている。 Google がキュレーションした情報にしかアクセスできないからだ。誰にもフィルタリングされていない生の情報にアクセスしようとしたら Twitter 検索の方がよっぼどよいと感じるくらいだ。 昨年末、 40L の登山用バックパックをニュージーランドのショップから購入した。日でも売っていた商品だが、国内の正規取扱店では売り切れてて個人輸入で購入するしかなかった。商品名で Google 検索しても日語のページしかヒットしないし、在庫ありとして表示される楽天Amazon のページには怪しい業者

ブックマークしたユーザー

  • I_am_alex2024年06月03日 I_am_alex
  • Nnwww2023年12月07日 Nnwww
  • enemyoffreedom2023年12月01日 enemyoffreedom
  • rAdio2023年12月01日 rAdio
  • techtech05212023年09月04日 techtech0521
  • aukey2023年04月19日 aukey
  • egamiday20092023年02月27日 egamiday2009
  • cube_mm2023年01月25日 cube_mm
  • satoshique2023年01月25日 satoshique
  • hrfmmymt2023年01月24日 hrfmmymt
  • yuuki55552023年01月23日 yuuki5555
  • d128922023年01月23日 d12892
  • nixeneko2023年01月20日 nixeneko
  • villcredo2023年01月20日 villcredo
  • tsimo2023年01月20日 tsimo
  • tobetchi2023年01月20日 tobetchi
  • ichbin2023年01月20日 ichbin
  • bulldra2023年01月20日 bulldra
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /