[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

438users がブックマーク コメント 146

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

ツイッターの「おすすめ」に慣れてきた - phaの日記

438 users pha.hateblo.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント146

  • 注目コメント
  • 新着コメント
オーナーコメントを固定しています
pha
オーナー Web2.0は青春だったなーという話です

その他
neko_no_muzzle
おすすめは慣れたけど🏠マーク押すと勝手におすすめの一番上に移動するのは許してない

その他
kuzumimizuku
リストとおすすめを併用してたけど、リストは「いつも頼む好物メニュー」、おすすめは「頼んでないけど食べたら不味くなかった、中には美味しいやつも」な感じで、ちょうど良かった。それだけに次回仕様変更は残念。

その他
asitanoyamasita
『ひたすら大量の情報を読むことで、もっとすごい自分になれると思っていた』phaやめてくれ、その術は俺に効く(瀕死/今になれば小っ恥ずかしいこの辺の『アオい』感覚を的確、なのにさらりと書けるの、さすがpha氏

その他
HanPanna
オタク垢のおすすめ欄けっこういいなと思ってたんだが、有料ユーザー限定となると使えなくなるな。腹いせに片っ端からブロックしよ。/ブロックしてる、されてる人をおすすめしてくると話題になってるね。

その他
yujyubuen
Web2.0の終焉を適確に記したマスターピース的な記事なのでは。

その他
j1nsuke
ユーザーがふぁぼったりRTしたりといったリアクションを基に「他のアプリから画面を奪いアプリ内に立ち止まらせてリアクションさせるTL」になった時点でもう無理。面白いが、それはもう感情増幅装置だ。

その他
atohiro
時間順のタイムラインは、フォロワーと時間軸を共有している感じがよかったので、「おすすめ」はバルスタイムラインをまとめサイトで後から見るような感じ。確かにおすすめを見ると時短にはなるけど共有感が無いな。

その他
raimon49
>結局、Web2.0の描いていた理想というのは、性善説に基づいていたということなのだろう。一部のエンジニアや新しいもの好きの人たちがネットのメインユーザーだった頃は、それでもうまく回っていた。

その他
hayasinonakanozou
今のネットはビジネスと承認欲求ばっかでつまんない

その他
オーナーコメントを固定しています
pha
オーナー pha Web2.0は青春だったなーという話です

2023年03月28日 リンク

その他
nisisinjuku
Twitterのおすすめ、はまとめブログ的なものをリアタイで楽しめるのでまーまーイイんだけど、そういうのが欲しいアカウントとそうでないアカウントがあってだね。まぁ、いいや。

その他
maketexlsr
うん。すごくわかる。でもより良い未来はどこかにあるはず、と信じたい

その他
mohri
おすすめでもなんでもいいからいいものもってこい! ってかなり前からおもってたし、そもそもオレのデータを元におすすめしてるんだからオレが必要なら別のサイトでもどこでも自由におすすめ出させろっておもう

その他
ericca_u
"今はもう、よりよい自分なんて目指さなくていい。AIのおすすめに従って、AIの与えてくれるものを享受していればいい。 そのほうが、自分で決めるより幸福度が高い気がする。"

その他
Filone
おすすめは単純に同じのを2回以上見ることがあるのが嫌。最新だけなら一度で済む。

その他
sds-page
昔から殺伐とした界隈で育ってきたから楽観的になったことはない。あの頃は匿名なのが悪いとか言われてたけど顕名でも酷い奴は酷いよねってのが証明されたくらいか

その他
takahire_hatene
私はPHAさんの言葉で、「インターネットの恵みで生きる。」という言葉が好きです。PHAさんはインターネットの使い方が上手くて、2chのようなものしか知らない自分とは違うのだなあと思っていました。時代ですかねえ

その他
kamiaki
"自分の加齢による変化とネットの情勢の変化がちょうどシンクロしていて、どちらがどれだけ要因になっているのかわからない。今わかるのは、自分がかつて信じていたやり方は時代遅れになっている、ということだけ"

その他
dubdubchinchin
Twitterのおすすめ、まじでガバで、私の事をブロックしている人のツイートも見れるんだよね、お勧めする事しか考えていない

その他
beerbeerkun
「しかし、今はネットを使うことで、自分がよくなっていくような希望や向上心をあまり抱くことができない。」そうでもないと思うけどな。高速道路ほどではないが幹線道路にリーチできるくらいはなっている気がする。

その他
tekmak
いいねやツイートの詳細表示でタイムラインが変わるのはそれはそれで面白いんだと思う。マスクは成長してるのかなあ。

その他
chiroruxx
Twitterに叡智が集まるイメージは最初から無かったな。むしろ「六本木なう」の時代よりも現在のほうが叡智が集まってる気がする。

その他
miko88
"今のインターネットは、自分をひたすら自分のままで甘やかしてくれるものになった" この感覚があるので怖いんだよな。お口を開けてれば勝手に楽しくなれる、他者から娯楽を供給してもらわないと楽しくなれない世界

その他
vegnpomn
今はWebでもみんなエコーチェンバーにこもりがちでそれが批判的に言われることもあるが、チェンバーの外は憎悪と罵倒しか存在しない、まるで核戦争後のモヒカンだらけの荒廃した世界なんだから当然といえば当然よね

その他
s-supporter
自身で取捨選択するのが面倒だからAIにやってもらう人も多いだろう。また、情報過多はもちろん参加者が膨大なコミュニティでは情報の優劣よりも関心や注目の数が価値とされるアテンションエコノミーに陥ってしまう。

その他
torish
慣れたくない、慣れたくはないんだ!web1.0権利を!!

その他
futonchan
"特に向上なんてしなくていい。この無限のぬるま湯の中に浸っていればいい" これYouTubeのおすすめに飼い慣らされた自分が感じたやつだ 誰かこのインターネットを救ってくれ

その他
n314
自分も、2007年ぐらいはネットの変化も自分自身の変化も、何なら少しぐらいは何か変化を起こせるんじゃないかと期待していた気がする。ただ「おすすめ」は見てない。YoutubeやAmazonのおすすめは見てる。

その他
lettuce0831
選民思想は悪者にされがちだけど選民こそ秩序を保つ正義だよ。そもそも受験や面接というもので選民は今も社会的に受け入れられてる。選民を放棄すると今のインターネットのようになる。ネットは選民すべき

その他
soyokazeZZ
おすすめ、フォロー中の並びにリストも追加して簡単に切り替えられるようにしてほしい/YouTubeのレコメンドだけずっといまいちなんだよな

その他
tomo31415926563
varifiedは電話番号が登録されたって意味じゃないかな。

その他
rrringress
これはツイッターの話と見かけてWeb2.0へのレクイエムだった

その他
shikiarai
フォロワーが暇ちゃんRTするおかげでおすすめに暇ちゃん出てくるのでまるでおすすめじゃない状態になってる。マイナー協力ゲーのプレイヤーだからフォロー外すとゲームがほぼ出来なくなるし......

その他
mas-higa
Instagram も最初は時系列だったし、その方が良かった。/ Web2.0 ってマーケティング用語じゃないの?

その他
zanctuary0225
慣れてきたというか何日か使ってパーソナライズされてきただけでは?

その他
raitu
"毎日毎日高速で何百何千ものフィードを読み続けていた。ひたすら大量の情報を読むことで、もっとすごい自分になれると思っていた。"変化に伴う熱狂というか、浮かれた空気感が落ち着いてきた感じはする

その他
boxmanx99
"できるだけ多くのRSSフィードをLivedoor Readerに登録することで、誰よりも世界を把握できると思っていた" 吐きそう

その他
morimarii
人間は恒常性によっておしなべて保守化する

その他
syamatsumi
そう思えるようになった理由として、パヨク臭いおすすめではなくなったのもでっかいと思う...... 僕自身は左だけど、以前はどう考えても左のあかんやつがチョイチョイ流れてきてて、めっちゃ不愉快だったからな......

その他
sukekyo
おすすめにブロックされてるひとのツイートが載る仕様は直したほうがいいよなあ。平野耕太さんなんかせっかくおれを嫌ってブロックされてるのにおれに読まれたら台無しやんか。あと知らん間におすすめになってるよな

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「ツイッターの「お...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

ツイッターの「おすすめ」に慣れてきた - phaの日記

一時期はあんなに嫌いだった、ツイッターの「おすすめ」タイムラインに、だんだん慣れてきてしまった。 ... 一時期はあんなに嫌いだった、ツイッターの「おすすめ」タイムラインに、だんだん慣れてきてしまった。 ツイッターにはもともと、フォローしている人のつぶやきが時系列順に並ぶという、一種類のタイムラインしかなかった。 ところがあるときから、ユーザーの好みに合わせてツイッター社がおすすめするつぶやきが並ぶタイムラインが登場した。これが「おすすめ」タイムラインだ(英語では「for you」)。 最初は、「おすすめ」なんて全く要らない機能だと思っていた。 「おすすめ」だとフォローしていない人の興味のないつぶやきが流れてきたりするのがストレスだった。時系列順に並んでないと理解できないつぶやきが意味不明になるのも嫌だった。 ツイッター社は「おすすめ」をやたらとおすすめしてきたのだけど、余計なことをするな、と反感を持っていた。 自分の見たいものは自分で決める。おすすめアルゴリズムなんかに決められたくない。 ツ

ブックマークしたユーザー

  • pompom___p2025年01月07日 pompom___p
  • techtech05212023年08月28日 techtech0521
  • massarassa2023年05月14日 massarassa
  • abebe7772023年04月23日 abebe777
  • yuchaaa7C2023年04月09日 yuchaaa7C
  • pinossos2023年04月07日 pinossos
  • namishymaa2023年04月05日 namishymaa
  • nisisinjuku2023年04月05日 nisisinjuku
  • radiocat2023年04月05日 radiocat
  • styrian2023年04月04日 styrian
  • yaneshin2023年04月03日 yaneshin
  • maketexlsr2023年04月01日 maketexlsr
  • mini3mini32023年03月31日 mini3mini3
  • mohri2023年03月31日 mohri
  • Satoooon2023年03月31日 Satoooon
  • ericca_u2023年03月31日 ericca_u
  • gadie_81072023年03月31日 gadie_8107
  • tatatayou2023年03月30日 tatatayou
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /