[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

469users がブックマーク コメント 34

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

進出して分かった日本とアメリカのSaaSプロダクトニーズの違い

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント34

  • 注目コメント
  • 新着コメント
el-condor
これtoBなので、彼我の経営者層の経営力の差なのでは。経営が業務を理解していれば業務用アプリの要件はピンポイントになりやすく、そうでなければ「とりあえず全部入りで」みたいになる、という話のように見えた。

その他
pwatermark
日本企業は良くも悪くも「一個で終わらせようとする」傾向があるよね だからこそ重厚長大なプロダクトが戦っていけるんだけど、グローバルになるとSlackみたいな「割り切り」が必要になってくる

その他
Keisuke69
『SaaSはとにかくインテグレーション』なるほどー。SaaS市場が成長してるからこそだ。あと、グローバルと言いつつアメリカの話なのかアメリカ以外も含めた話なのか。いずれにしても面白そう

その他
roshi
実装がめんどくさい機能はだいたい公開しても使われない事が多いけど、サボっているように聞こえるみたいでなかなか信じてもらえない(笑)

その他
oya3
toBのSaaSをいくつも触ってる側として実感に近い。IT全盛期から依然仕組みを変えたがらない国内企業は、海外産プロダクトにとって言語だけでなくプロダクトロードマップ的にも付き合いづらいだろうなという印象

その他
kkbt2
「営業メンバーのインセンティブ給を計算/管理するSaaSがあります」「日本で同じビジネスをやっても(商習慣の違いはありますが)ここまでスケールしないでしょう」

その他
isrc
USで勝つには、なぜそのプロダクトを選ぶか?の明確なフックが必要/そのフックが日本市場に慣れている身だと’狭すぎる’と感じる/池の大きさが日本だと1/10なので十分にスケールしないから

その他
clockwork9
国内では深く特化したSaaSが育ちにくいまで読んだ。日本的な労働集約型の組織でSaaSを大量採用すると、メリットよりも組織全体での学習コストが勝ってしまいそう。安く十分に人が居れば自動化のデメリットの方が目立つ

その他
nunulk
"業務がSaaSオリエンテッドになっていることも大きな違いです。"

その他
c-matt
英語はどこでも使われているのだから向こうの文化へのネイティブ度合いのほうが大切だよ。SaaS初期なら向こうにサポートエンジニア置いて積極的にユーザ企業とオフラインミーティングさせて知見を貯めるといいと思う

その他
dlive1
競合がエグい。日本はプロ野球で、グローバルはメジャーリーグみたいなイメージ。プロダクトは広く浅く→狭く深くに要件が変わる。 エコシステム、SaaS市場の成熟度の違いから、インテグレーションファーストになる

その他
name-25137412
納得感ある / これは逆に海外で流行ってるから!とあちらのビジネスのやり方やプロダクト開発のやり方を安易に持ってくるのもNGって話でもあるだろうな

その他
nui81
狭く深くのフックが大事だとか、エコシステム前提とか、全然知らなかった!なるほどなあ。

その他
dtldtl
やっぱTreasure Dataの成功って異様だったな

その他
fog-og-frog2
面白いなー強豪多すぎていかにニッチなところを埋めていくかって話が、赤道直下と高緯度の植生と種類の違い的な、生態学(ニッチの元ネタ)と全く一緒だw ユーザーへのヒアリングなどSaaSの立ち上げノウハウとか知りたい

その他
h5y1m141
"システムに合わせて業務を変化させる" はグローバルに展開してる会社で2000年前半位にPeopleSoft/Ariba等を連携させた情報システム部門にいた自分としてはよくわかる。I18NやL10Nとか考慮しつつだから大変そう

その他
c-matt
c-matt 英語はどこでも使われているのだから向こうの文化へのネイティブ度合いのほうが大切だよ。SaaS初期なら向こうにサポートエンジニア置いて積極的にユーザ企業とオフラインミーティングさせて知見を貯めるといいと思う

2022年06月30日 リンク

その他
nattou_frappuccino
日本人って環境が似てるからか、仕事における暗黙知やお察しが多くて、それがSaasみたいなものにも影響するなと思う。特定のジョブディスクリプションを代行するくらいの存在と割り切りが必要なんだろうね。

その他
kurojz
"進出して分かった日本とアメリカのSaaSプロダクトニーズの違い"

その他
door-s-dev
グローバルなプロダクトに興味がある人は海外の会社に入った方が給料面でメリットあると思うけどそこと戦えるんだろうか

その他
aktkro
わかる

その他
ya--mada
マヂカwww カオスだな... "2020年のデータでいうと、日本企業の1社あたり平均SaaS導入数は8.7個、一方でアメリカでは約80個。その差は約9倍。"

その他
utsuidai
今のところそんなにインテグレーション必須とか言われてないと思うが...この視点は一つの例として覚えておこう!

その他
oya3
oya3 toBのSaaSをいくつも触ってる側として実感に近い。IT全盛期から依然仕組みを変えたがらない国内企業は、海外産プロダクトにとって言語だけでなくプロダクトロードマップ的にも付き合いづらいだろうなという印象

2022年06月29日 リンク

その他
programmablekinoko
胆力が凄いな

その他
beginnerchang
成功していないのに積極的に発信すべきではない

その他
clockwork9
clockwork9 国内では深く特化したSaaSが育ちにくいまで読んだ。日本的な労働集約型の組織でSaaSを大量採用すると、メリットよりも組織全体での学習コストが勝ってしまいそう。安く十分に人が居れば自動化のデメリットの方が目立つ

2022年06月29日 リンク

その他
maketexlsr
(目次のとっ散らかり方が...読む気を失わせる)

その他
ultimatebreak
つまりそんなメジャーリーグで広く深く投手打者やってる大谷は凄いってことでオケってこと?

その他
yasu-osu
とても参考になる分析でした。SaaSを繋げる専門家は日本でもニーズ出てくると思う。

その他
soybeancucumber
ただ日本のサービスを海外展開しようとして無惨に散った会社は数多くあるだろうが、こうやって分析できている企業は稀有だと思う。応援しています。

その他
tettekete37564
興味深い

その他
tengo1985
本筋ではないが書いてあることはわかるけど、たとえは野球じゃないほうがよかったようには思う。アメリカと日本くらいしかほとんど市場ないし。サッカーならわかる。が、サッカー伝わらないか。

その他
yuno001
マーケット規模が違いすぎて日本→アメリカは進出しずらそう。

その他
m_h
明日会社で共有しよう

その他
pwatermark
pwatermark 日本企業は良くも悪くも「一個で終わらせようとする」傾向があるよね だからこそ重厚長大なプロダクトが戦っていけるんだけど、グローバルになるとSlackみたいな「割り切り」が必要になってくる

2022年06月29日 リンク

その他
el-condor
el-condor これtoBなので、彼我の経営者層の経営力の差なのでは。経営が業務を理解していれば業務用アプリの要件はピンポイントになりやすく、そうでなければ「とりあえず全部入りで」みたいになる、という話のように見えた。

2022年06月29日 リンク

その他
isrc
isrc USで勝つには、なぜそのプロダクトを選ぶか?の明確なフックが必要/そのフックが日本市場に慣れている身だと’狭すぎる’と感じる/池の大きさが日本だと1/10なので十分にスケールしないから

2022年06月29日 リンク

その他
Keisuke69
Keisuke69 『SaaSはとにかくインテグレーション』なるほどー。SaaS市場が成長してるからこそだ。あと、グローバルと言いつつアメリカの話なのかアメリカ以外も含めた話なのか。いずれにしても面白そう

2022年06月29日 リンク

その他
kkbt2
kkbt2 「営業メンバーのインセンティブ給を計算/管理するSaaSがあります」「日本で同じビジネスをやっても(商習慣の違いはありますが)ここまでスケールしないでしょう」

2022年06月29日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「進出して分かった...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

進出して分かった日本とアメリカのSaaSプロダクトニーズの違い

はじめにこれは何? 数カ月間マーケット調査、商談をして見えてきた日とグローバルでSaaSプロダクトに... はじめにこれは何? 数カ月間マーケット調査、商談をして見えてきた日とグローバルでSaaSプロダクトに求められることの違いを紹介する 誰向けの記事? グローバルで利用されるプロダクト開発に興味のあるPdM, エンジニアの方 まとめると? 競合がエグい。日はプロ野球で、グローバルはメジャーリーグみたいなイメージ。プロダクトは広く浅く→狭く深くに要件が変わる。 エコシステム、SaaS市場の成熟度の違いから、インテグレーションファーストになる 時差や人件費の違いがプロダクトに影響を与え、セルフサービス前提の設計になる 伝えたいこと グローバルで使われるSaaSプロダクトづくり(=メジャーで野球する)、そしてそこで勝つためのプロダクト・開発組織づくりに経営者として気で取り組みます。 メジャーで勝利するために、優秀なメンバーが集まり、切磋琢磨し、成長できる環境。勝ち筋も見えています。他ではできな

ブックマークしたユーザー

  • nabeatsu12024年09月05日 nabeatsu1
  • tkys06282024年09月05日 tkys0628
  • katotaku2024年09月03日 katotaku
  • xmobile2024年09月02日 xmobile
  • mkusaka2024年09月02日 mkusaka
  • yuiseki2024年09月01日 yuiseki
  • techtech05212023年07月30日 techtech0521
  • cyber_snufkin2022年09月12日 cyber_snufkin
  • kohei_omu2022年07月06日 kohei_omu
  • masa_iwasaki2022年07月04日 masa_iwasaki
  • areant2022年07月04日 areant
  • koemu2022年07月03日 koemu
  • crayzic2022年07月02日 crayzic
  • knj29182022年07月02日 knj2918
  • andvari1002022年07月02日 andvari100
  • wawawa21122022年07月01日 wawawa2112
  • synboo2022年07月01日 synboo
  • taka-oh2022年07月01日 taka-oh
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /