エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
皆さん、お疲れ様です。前回記事「拡張機能不要!Chrome標準搭載のブラウザ操作レコーダーを使いこなそ... 皆さん、お疲れ様です。前回記事「拡張機能不要!Chrome標準搭載のブラウザ操作レコーダーを使いこなそう!」 では、Chromeの標準機能だけでブラウザ操作を記録する方法をご紹介しました。今回はその応用編です。記録した複数の操作を生成AIで統合・改良し、さらにワンクリックで実行可能にする方法を解説します。 今日の流れはカレーに例えて記録しただけの操作(素材)も便利ですが、ひと手間加えて調理することで、さらに美味しく(効率的に)なりますよ! Step 1: 操作を記録し、スクリプトとして出力まずは、前回のおさらいも兼ねて、自動化したい一連のブラウザ操作をChromeの「Recorder」機能で記録します。今回は、複数のサイトへのログインなど、複数の操作を記録することを想定してください。 やり方は前回の記事を参考にしてください記録が終わったら、それぞれの操作を「Puppeteer」形式のスクリ