[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

903users がブックマーク コメント 106

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

銀行の基幹系システムはなぜ複雑なのか?|つっちーさん

903 users note.com/tsuchie88

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント106

  • 注目コメント
  • 新着コメント
lacucaracha
システムとはつまり銀行そのものであり、データとは通貨そのものであるんだよなあ。

その他
NOV1975
「原帳」この時点でこの人は銀行屋じゃないなって思った人挙手(分かってたらあり得ないが知らなかったらあり得る誤字)/あと情報系で勘定系のバッチインプット作るのって滅多に無いぞ

その他
mouki0911
みずほは政治的理由でより複雑になったんだよなぁ。エンジニアは被害者。

その他
tpircs
ネットにはないのかもしれないけど書籍はあるので興味がある人は読むと良いです。『進化する銀行システム 24時間365日動かすメインフレームの設計思想』(https://www.amazon.co.jp/dp/4774187291/)とか。

その他
roshi
なかなかこの辺の話がネットに出てくることはないので貴重。

その他
mmddkk
アメリカでもCOBOLプログラムがバリバリ動いているとも聞くし、金融系の基幹システムはレガシーになりやすい感。

その他
yogasa
"システムがお互いに密接にむつびついた疎結合システムであるという特徴を持っている" 🤔

その他
inose660
複雑な理由がハッキリ書いてないが、つまり入出金の情報を、銀行が営む各サービスの隅々まで即座に反映させるのが非常に困難だから。システムを跨がってアトミックに保つのは至難の業なのでどうしても密結合になる。

その他
yosf
営業店(ATM)、銀行間、クレジットカードなど、いろんな取引があること。定期預金など、いろんなサービスがあること。システム不都合がおこると、社会的に大問題になること。これらが絡んでいて複雑になっている。

その他
dekasasaki
ブコメ見ると全然伝わってないのがわかる。「複雑さ」を複雑なものと理解して腹落ちするには高い壁があるな。本当に。

その他
Humisawa
"銀行の基幹系が特徴的なのは、基幹系システムそのものが銀行が行っている事業をそのまま表現しているという点にある。"

その他
radicode
[]銀行の基幹系システムはなぜ複雑なのか? 一度トラブルが起こると社会的な影響が大きい 銀行系の基幹システム🏧 規制がある中での公共性を保つために、金融系システムはどのような 仕組みになっているのか解説して

その他
yuzuk45
ブコメにもあるけどアメリカでもCOBOLバリバリ動いていて70Overのエンジニアが辞めさせてもらえないって

その他
rryu
勘定系と情報系は排他制御が必要なものとそうでないものという分けだと思うが、真に複雑なのは排他制御が必要な方の中身だと思う。

その他
ysync
単なる通貨による取引を複雑にして金を抜くのが銀行(金融)の業務なのではないか?奴らの飯の種。ビットコインでは困る人ら。

その他
queeuq
みずほの障害見れば銀行のシステムがどれだけ社会的影響を与えてしまうのかが分かるし、枯れたシステムがどれだけ安心出来るかがよく分かる。/レガシーと批判する人はみずほ銀行をメインバンクにして応援すべきだよ

その他
quick_past
OSSの勘定系があるらしいけど、ソースコード見てみたい。どこにあるんだろうか。やってることが複雑なのはわかるけど、なぜ巨大化するのかがわからない

その他
izoc
昔はAPIなんてないからATM、融資、為替など各システムでトランザクション処理をしておき後でバッチでシステム間の整合性を合わせる。手元の情報から正しい状態を推測してパッチ当てるようなもんじゃね。知らんけど。

その他
naoya2k
簡単に更新できないATMや他の銀行とつながってるからだと思うんだが。Webサイトで言えば3.0以降のIEや2.0以降のNetscape全部への対応を維持したままWebサイトをリニューアル、みたいなことを言われてんじゃないの?

その他
deztecjp
「もとちょう」だとわかっていても、とくになんの利益もなく「げんちょう」で変換する、といった類の手癖はありうる(私にはある)ので、「原帳」という誤変換ひとつで判断できることはなにもないと思う。

その他
akikonian
複雑な理由が書いてないし、この程度のことが複雑かと言われると.........

その他
hunyoki
素人なのでいまひとつ難しさがわからない。何千万ある口座の数字をリアルタイムに読み書きするのってそんなに難しいの?

その他
momizikeiko
ここいらを踏まえてから通信系を見るとあっちもあっちでデータが定まらない系で、???となった昔

その他
tana005
DWH: Data Ware Houseって何だ?勘定系ってのは一時的なテーブルを保持するホストで、情報系は恒久的にデータをDBに保存するホストか?DWHはDBを論理DBに置き換えて大規模化したもの?

その他
koroharo
複雑化してるのは銀行業務の本質ではない理由の方が大きいと思ってる。

その他
harumomo2006
銀行系は失敗すると詫び石では許されないからというのも複雑な理由ではあるけど医療系も失敗するとダメなのでシステムありきか現場ありきかの違いなのかな

その他
amatou310
原帳で引っかかった。元帳は「もとちょう」で「げんちょう」ではなくない

その他
urtz
PayPayとかネットバンクのシステム等の、お金を大量に扱う系のシステムが進化を牽引していくんだろうな

その他
rararoro-ryo
1円でもずらさないようにしたいからと言う気持ちの強さが業務間の密結合を産んでいる的な?

その他
dgen
猫も基幹系を語る時代になったか。

その他
Cald
規制産業のシステムって複雑になりがち

その他
zyzy
まだ全然話の途中っぽいので続きに期待。

その他
spritchang
お金という妄想のおかげで人々は群れ、協力し大きな力を発揮するのはメリットだが、間抜けでもある

その他
otihateten3510
複雑なのは分かるけど、20万人月掛かるほどではないと思いました。通信有りの据え置きゲームと大差なくない? 信頼性やハードが入るという部分は除くけど。

その他
shufo
政治的な理由で複雑にすること自体が一つの大きな収益源なので

その他
IIl
密です!(言いたいだけ

その他
mayumayu_nimolove
なぜって素人が見ても複雑そうに見えるのだが

その他
quabbin
「なぜ」に全く答えられてない記事なんで、そんなブコメするものでもないわけだが...。この程度の複雑さなら、いくらでもある。だけど、原因はそこじゃないのよね...。

その他
kabuquery
いまだに良くわからないし 解りづらい

その他
beed
金ってのはそもそも架空のモノ(データ)でしかないからキツい。在庫管理なんかは実態があるからシステム止まってもどうにかなるし。この辺も資本主義の限界という気はする。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「銀行の基幹系シス...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

銀行の基幹系システムはなぜ複雑なのか?|つっちーさん

おはよう人類。 インフラストラクチャーという言葉は、元々ラテン語に語源があり、inferus(下部の)とい... おはよう人類。 インフラストラクチャーという言葉は、元々ラテン語に語源があり、inferus(下部の)という言葉とstructura(構造体)という二つの言葉を合成した言葉で、言葉の意味としても、社会構造の中で上部構造である政治基盤に対応する経済基盤としての使い方(主にマルクス経済学で用いられる)と、道路や橋だけででなく教育機関など公共性の高い社会基盤の意味で用いられる。特に、後者の意味が強いのだが、インフラストラクチャーの供給源というのは国や公共的な組織だけにとどまらず、電力会社や鉄道会社、金融機関のように私有なのだが、その性質上インフラストラクチャーとして扱われるものも多い。 こういった企業を(広い意味で)インフラ業と呼ぶことも多いのだが、その公共性の高さから私有にもかかわらず、その運営には様々な規制が加えられていることが多い。設立に免許や認可が必要で、運営に関しても一般の企業とは異な

ブックマークしたユーザー

  • ricknigel2025年10月18日 ricknigel
  • stntaku2025年01月29日 stntaku
  • northlight2023年11月20日 northlight
  • socials2023年08月22日 socials
  • techtech05212023年05月02日 techtech0521
  • knj29182022年12月02日 knj2918
  • ioritorei2022年10月13日 ioritorei
  • iverson0822022年06月08日 iverson082
  • yyamano2022年03月16日 yyamano
  • havanap2021年10月04日 havanap
  • OKU_s622021年09月19日 OKU_s62
  • toda-chan2021年09月16日 toda-chan
  • Humisawa2021年06月25日 Humisawa
  • hodumiyuu2021年03月24日 hodumiyuu
  • kapiba2021年03月18日 kapiba
  • terazzo2021年03月15日 terazzo
  • repon2021年03月13日 repon
  • alcus2021年03月11日 alcus
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /