エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
5年ぶりの転職活動を行い、次に働く会社を決めました。 この数年で、転職サービスの多くがAIを取り入れ... 5年ぶりの転職活動を行い、次に働く会社を決めました。 この数年で、転職サービスの多くがAIを取り入れるようになり、個々人でのAI活用が進んでおり、僕自身も仕事・日常生活とも、AIを使わない日はありません。 ただし、AIは「伴走パートナー」ではありますが、「答えを教えてくれる装置」にはなりえません。 転職活動においては、自身や企業への理解を深め、意思決定をする主体は自分自身であり、「プロンプト1発でポンと出てきた回答で事を済ます」ということは、現実的にはありえません。 本記事では、用途 + プロンプトのみでなく、1個人の転職活動をベースに、実際にAIと伴走してみての所感や、AIでなく人間に頼ったほうがいいと感じたことなど、「自分はこう使った」「こう思った」を中心に紹介します。 転職活動におけるAI活用で、やったこと職務経歴・スキルの棚卸し & 磨き込み転職時には毎回業務内容・担当プロジェクト