[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

162users がブックマーク コメント 31

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

経営者が知るべき、なぜエンジニアの「合理的な判断」が事業を圧迫するのか|すてぃお

162 users note.com/suthio

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント31

  • 注目コメント
  • 新着コメント
toshikish
明らかにオーバースペックな技術選定は「合理的な判断」ではないのでは? と思ったけど,中身を読んだら個人の経歴にとって合理的かどうかだった。

その他
shiba_yu36
プロダクト志向な人を雇わないと、こういう傾向が強まるなと思ってる

その他
gabill
マイナスをゼロに近づけた人を讃える文化って大切だよなぁ

その他
jacoyutorius
「履歴書駆動開発」笑える。けど、自社サービス独自の知見を何年も溜め込んでも給料上がらないので、転職市場で評価されそうな技術スタックの経験値を貯めたいというのは、わかる

その他
JULY
いや、このケースはエンジニアの合理的判断とは言えんなぁ。普通に能力が低かったと思うなぁ、エンジニアも経営判断をする側も。まぁ、「開発技術偏重」とは思う。

その他
sey323
「シンプルに保つ勇気」が重要。知識がある人ほど考慮を重ねて複雑になりがちで、それは重要でもある一方、それをどこまで勇気を持って切り捨てられるか

その他
manaten
ただ非エンジニア側も思ってるより案件規模を見誤ってることもあるので、双方納得する対話が大事だなと思う (し、なので対話できない人は採ってはいけない)

その他
hadakadenkyu
フロントエンドについて言えば過剰でもreact等にしないと人が集まらないという問題がある。インフラもそんなもんだろう。

その他
masalib
「履歴書駆動開発」。めっちゃ見たことある。バックエンドエンジニアが3人いてそれぞれ入れたい技術をつかっていて言語がバラバラだった。保守のことを考えないバカと思っている。

その他
knok
まっとうな開発者ならコストが見合うかどうかも普通は考慮する

その他
kiririmode
怒られないよう念のためで可用性要件を定義していくとデメリットも出るので最初から完璧ではなく必要になったら拡張が原則という話。怒られたら何とかする駆動(何とかできるように考えておく)みたいなところある。

その他
auient
「シンプルに保つこと」を評価項目に追加

その他
takatama
履歴書駆動開発、初めて聞いたけど、さもありなん。ノリでk8s入れて、出ていくんだよね

その他
repon
星の数ほどいるCEO,CTOが、デスゲームで減りますように

その他
Eiichiro
確かにVPSでAPDB環境組めます。を履歴書に書く人はいないけど、AWS使ったことあります。は書くもんね。

その他
strawberryhunter
世の中のWebサービスは利益が出ていそうなものでも、エンジニアのエゴで実装したんだろうなあという機能があったりするので、あきらめろ。

その他
mkataigi
単に話し合いが足りないケースに見えるな。大規模や落とさない構成は、将来どんなサービスの成長したいか次第で、5年変わらないなら最小でいいけど、1年で10倍にするぞとかなら必要投資だし

その他
hhungry
マネージャーいないの?

その他
knok
knok まっとうな開発者ならコストが見合うかどうかも普通は考慮する

2025年10月15日 リンク

その他
iwanofsky
"「コスト削減に成功した」を実績として認める文化" これをちゃんとやってる会社すくなそ

その他
klbym
面接で選定理由や他の選択肢は何があるか、トレードオフは何か、等を突っ込んだほうがいいね。本当にエンジニアリングスキルがあればその辺も踏まえて回答できるだろうし、、

その他
inks
世の中、理想論で無くて、下世話な人情で動いている部分も有るからな。高市見てれば判るやんけ。

その他
zakkie
地味で顧客価値の高い仕事はスキルが必要なくせに目立たない。エンジニアだけじゃなくて経営層もリスクが取れずに屁理屈こねる仕事になってるから、お互い様ですよね。

その他
sey323
sey323 「シンプルに保つ勇気」が重要。知識がある人ほど考慮を重ねて複雑になりがちで、それは重要でもある一方、それをどこまで勇気を持って切り捨てられるか

2025年10月14日 リンク

その他
masalib
masalib 「履歴書駆動開発」。めっちゃ見たことある。バックエンドエンジニアが3人いてそれぞれ入れたい技術をつかっていて言語がバラバラだった。保守のことを考えないバカと思っている。

2025年10月14日 リンク

その他
jacoyutorius
jacoyutorius 「履歴書駆動開発」笑える。けど、自社サービス独自の知見を何年も溜め込んでも給料上がらないので、転職市場で評価されそうな技術スタックの経験値を貯めたいというのは、わかる

2025年10月14日 リンク

その他
megamouth
履歴書に書けるというより、自尊心の問題だったりもするよね。レンタルサーバーで動くPHP書けても自分も誰も褒めてくれない

その他
rAdio
中小企業にとって、コモディティ技術をコモディティ運用する事業の担当技術者に対しては高報酬も安定雇用も保証できず待遇も転職市場価値も与えられない。経営判断としては合理的だが労働者にはメリットが薄い。

その他
hadakadenkyu
hadakadenkyu フロントエンドについて言えば過剰でもreact等にしないと人が集まらないという問題がある。インフラもそんなもんだろう。

2025年10月14日 リンク

その他
nmcli
これは害悪なエンジニア扱い

その他
shiba_yu36
shiba_yu36 プロダクト志向な人を雇わないと、こういう傾向が強まるなと思ってる

2025年10月14日 リンク

その他
manaten
manaten ただ非エンジニア側も思ってるより案件規模を見誤ってることもあるので、双方納得する対話が大事だなと思う (し、なので対話できない人は採ってはいけない)

2025年10月14日 リンク

その他
JULY
JULY いや、このケースはエンジニアの合理的判断とは言えんなぁ。普通に能力が低かったと思うなぁ、エンジニアも経営判断をする側も。まぁ、「開発技術偏重」とは思う。

2025年10月14日 リンク

その他
secseek
ほかはともかくやたらと冗長化するってのはよく見ます。ちょっと落ちるのを許容するだけでコストが激減するんだけどなあ、と思っちゃうやつです

その他
moritata
ビジネスの話だから、最初に売り上げ目標がどの程度で、インフラにどれだけコストがかけられるのか、をちゃんと詰めてないからだと思う..日本の半導体産業のコスト構造で負けた話と同じで、俯瞰的な視点が重要

その他
hunglysheep1
当初のMAU、DAUの想定はどうだったんだろ

その他
toshikish
toshikish 明らかにオーバースペックな技術選定は「合理的な判断」ではないのでは? と思ったけど,中身を読んだら個人の経歴にとって合理的かどうかだった。

2025年10月14日 リンク

その他
pico-banana-app
エンジニアの「俺のキャリアに必要」な技術選定で事業が死ぬ話、マジで笑えんよなw

その他
tofu-kun
わかりまふ

その他
gabill
gabill マイナスをゼロに近づけた人を讃える文化って大切だよなぁ

2025年10月14日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「経営者が知るべき...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

経営者が知るべき、なぜエンジニアの「合理的な判断」が事業を圧迫するのか|すてぃお

個人としては合理的な判断が組織として見た場合に非合理な判断となり、事業を圧迫する結果になるという... 個人としては合理的な判断が組織として見た場合に非合理な判断となり、事業を圧迫する結果になるという話を書きます。 質問箱にて元々『「月間2.5億PVの時点でサーバー費用は月15万円+メール送信費用で月15万円で計30万円」だったのに 引き継いだら、インフラだけで毎月50万円近い赤字となっていた』という話は 僕にも似たような相談を受けることが多く どうしてこういったことが起こってしまうのか書こうと思い、筆を取っております。 皆様には混乱をお招きしましたこと謹んでお詫び申し上げます。 現状、インフラ費用だけで毎月50万円近い赤字が出ている状況ですので、まずはインフラの最適化や非効率なコードの見直しを早急に行う必要がある状況です。 (その状態でもなんとか運営を続けられていた元会社さんを尊敬です) (2/3) — 【公式】Peing-質問箱- (@Peing_net) August 23, 2025

ブックマークしたユーザー

  • shinagaki2025年10月21日 shinagaki
  • Xibalba2025年10月20日 Xibalba
  • kiririmode2025年10月18日 kiririmode
  • t2y-19792025年10月17日 t2y-1979
  • auient2025年10月17日 auient
  • takatama2025年10月16日 takatama
  • tasukuchan2025年10月16日 tasukuchan
  • John_Kawanishi2025年10月15日 John_Kawanishi
  • yug12242025年10月15日 yug1224
  • repon2025年10月15日 repon
  • gmdualis4792025年10月15日 gmdualis479
  • Eiichiro2025年10月15日 Eiichiro
  • asasie2025年10月15日 asasie
  • strawberryhunter2025年10月15日 strawberryhunter
  • iWonder2025年10月15日 iWonder
  • jackieorange2025年10月15日 jackieorange
  • advblog2025年10月15日 advblog
  • That2025年10月15日 That
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /