エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
あえて、「このアプローチはAとB、どっちのアプローチにしましょうか」と選択肢を提示することがありま... あえて、「このアプローチはAとB、どっちのアプローチにしましょうか」と選択肢を提示することがあります。 僕の中では「この方法しかないよな...」と思っていても、あえて複数案を出して説明することにしています。 今回は知っていると便利なハック的なものを紹介します。 なぜ一択にしないのか例えば、新しいサービスの技術選定で「TypeScriptを使うか、JavaScriptのままでいくか」という議論があったとする。僕の中では明らかにTypeScriptを選ぶべきだと確信しているのですが 相談されたときは必ず下記のように答えます。 「TypeScriptとJavaScriptの2つの選択肢がありますね。それぞれのメリット・デメリットを整理してみましょう」 そして両方の特徴を丁寧に説明する。TypeScriptは型安全性があってエラーも気づきやすい。開発してて明らかに恩恵は大きいです。一方でJavaScr