エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
エンジニアとしてプロダクトデザイナーと関わることがよくありました。 そんな中、エンジニアとして一番... エンジニアとしてプロダクトデザイナーと関わることがよくありました。 そんな中、エンジニアとして一番困るのは、デザインが"ポン"と出されるだけの状態です。 "ポン"と出されるのはよく遭遇します。デザイナーから「このデザインで実装してください」とFigmaが共有される。見た目は綺麗だし、UIの細部まで丁寧に作り込まれている。でも、配置や構成が「ユーザー体験上クリティカルなのか、ただ雰囲気で置かれたのか」が分からない。 エンジニアとしては「ここは手間に応じて調整していいのか、それとも厳密に守るべきなのか」判断に毎回迷う。デザイナーに相談すると「あ、それは気づかなかった。調整してもらって大丈夫です」という回答が返ってくる。 別の機会で勝手に調整した場合は「デザイン通りにやってもらいたいです」と言われる場合もある。 こういったことが積み重なると、エンジニアは実装時に「ここは厳密に守るべきか、調整して