エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
「またObsidianで挫折しそう...」 「前回も途中で諦めちゃったし、今度も同じかな」 もしこんな風に思っ... 「またObsidianで挫折しそう...」 「前回も途中で諦めちゃったし、今度も同じかな」 もしこんな風に思っているならこの記事は少しは役に立つかもしれません。 私も実は、Obsidianで挫折した経験があります。最初は「難しすぎる」、次は「何をどう使えばいいかわからない」、最後は「結局続かない」という理由で。 でも、ある日気づいたことがあります。挫折の原因は、Obsidianが難しいからじゃなかったです。 Obsidianはアイデア次第でなんでもできますが、あくまでWant(欲求)です。まずはMust(必須)の課題解決に集中することです。 今回は、今度こそ絶対に挫折しないObsidianの始め方を、ステップバイステップでお伝えします。 「もう諦めよう」と思っている方は最後にぜひ読んでいただければ嬉しいです。 ちなみに、Xで拡散されているようなかっこいい使い方やデザインは一切ありません。シ