[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

2376users がブックマーク コメント 223

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

プログラミングというより物事が出来るようになる思考法|牛尾 剛

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント223

  • 注目コメント
  • 新着コメント
fromdusktildawn
僕は、この人とは逆に、子供の頃から、理解を深めることに時間をかけすぎて非効率になってしまうことが多かった。手を動かさずに理解を深めることと手を動かしながら理解を深めることのバランスが重要なのだと思う。

その他
Jasmine356
マイクロソフトのエンジニアさん。この方が言う理解が出来ていないというのも相当な高レベルなことを指しているんだろうな。。

その他
newnakashima
アメリカのIT企業で働いてるという時点で凡人とは前提がまるで違うのでは。この方針は手を動かす前に「理解」できる脳のスペックがないと無理そう。大抵の人は手を動かしてようやく「理解」できるので、、、

その他
cinefuk
『しかし、皮肉なことに「早く出来るように頑張る」ということが最終的な生産性を圧倒的に下げていたのだ。理解が十分でないから、努力しても空回りになるし、身につかないし、忘れやすくなるので頭に残らないのだ』

その他
yasu-osu
いきなり考えるのではなく、まず解くべき質問を考えるというアインシュタインの言葉ではないけど、時に前に進んでいる達成感が欲しくて闇雲に行動をしてしまうこととの戦いなんですかね。

その他
a-kuma3
悲しいことに、この話が通じない人がたくさんいる。もっと低いところにレベルを下げても、だ。設計もテストもガン無視で統合環境に向かってブレークポイント貼ってポチポチする方が早いと思ってる人はかなり多い

その他
kkbt2
「頭が悪いから仕方がないと思っていた。でも時間をかけて理解することで、人生のいろんな小さなことも「コントロール出来ている」感を感じることが出来て「自分なら出来る」という安心感を得ることが出来る」

その他
homarara
技術的な問題は、机から離れて歩いている時に解決する事が多い。目の前にディスプレイがあると、表示されてる内容に意識を持っていかれてするべき事の核心が見えなくなってしまう。

その他
kobito19
その問題がその人にとってはさほど難しくなかったというだけでは。難しい問題に対しては手を動かしながら理解していくしかない。ナントカの考え休むに似たり。

その他
Lumin
この人何度かお会いして話したこともあるけど、頭の良さが自分とは圧倒的に違っていてこりゃ敵わないと思わされた。そういう人が書く文章と思って読んでる。要するに出来る出来ないのレベルが違う

その他
modoroso
理解に時間をかけるかー

その他
yuya511
プログラミングを学ぶには

その他
ktmtto
理解が大事

その他
atsushifx
https://note.com/simplearchitect/n/nbecdf4a687c0 実践編よりきた

その他
kazuph1986
刺さる。

その他
S_Maeda
ポケモンもパーティー構築7割、選出2割、プレイング1割って感じあるからね。

その他
eijison1q89
物事をできるようになるためにはさいしょに理解すること

その他
nakagawax
早くすることをやめ、理解することに時間をかける。見切り発車では返って時間がかかる。実践したい。

その他
cowai5
理解に時間をかける。理解していることが増えていくと、試行錯誤の手数が減る。理解できると「自分ならできる」という自信が育っていく。

その他
digo
なんかワカル・・ 自分は歳と共に急ぐクセがついてしまった気がする( ́・ω・`)

その他
nilab
「私が人生でずっと悩んで追い求めていたものがついに解決した。それは、なんでも良いから何かが「出来るようになる」ことだ。昔からいくらその対象に時間をかけても、努力しても、人並みにすらならない」

その他
nikkie-ftnext
「どんな人も最初は難しくて、簡単なものなんてなくて、理解には時間がかかるのだ。」早くしようとせず、徹底的に理解する習慣をつけるという姿勢、Kent Beckの「偉大な習慣を身に着けたプログラマ」とつながってエモい

その他
arajin
"しかし、皮肉なことに「早く出来るように頑張る」ということが最終的な生産性を圧倒的に下げていたのだ。"

その他
netafull
"でも時間をかけて理解することで、人生のいろんな小さなことも「コントロール出来ている」感を感じることが出来て「自分なら出来る」という安心感を得ることが出来るようになった。"

その他
YassLab
"eXtreme Programming を開発した Kent Beck は言っていた。「私は偉大なプログラマではなく、偉大な習慣を身に着けたプログラマだ」と。 / どんな人も最初は難しくて、簡単なものなんてなくて、理解には時間がかかるのだ。"

その他
repon
1. 仮説なしの試行錯誤では理解に到達できない 2. ドキュメントなどは理解できるまで読み尽くす あとは、「困難は分割せよ」だろうか。

その他
pwatermark
調査で手を動かし、やり方を頭で考えて、実装で手を動かす 切り替え大事

その他
yuzuk45
圧倒的に理解しないまま手を動かすタイプの無能だが、それが非効率だというのは分かってきた気がする。

その他
field_combat
「理解に時間をかける」

その他
richard_raw
"どんなに頭がいい人でも理解には時間がかかるものなのだ。" なるほど。

その他
xorzx
"どんな人も最初は難しくて、簡単なものなんてなくて、理解には時間がかかる" いい言葉。

その他
ryotarox
「木こりのジレンマ」みたいなことかな。 https://webtan.impress.co.jp/e/2017/06/27/26149

その他
poko78
レベルは違えどもプロセスは同じと捉えました。ありがとうございます。

その他
tianbale-battle
良い記事。30代になって理解して進める事を意識するようになった。実践までは程遠いけど。

その他
rrringress
先に問題見てから勉強するタイプ、たぶんあかんのやろうな

その他
tockri
自信がないプログラマほどAPIドキュメントよりサンプルコードを見たがる、みたいな?違うか。

その他
Tbot
同じくギターを弾くエンジニアなので感覚がとてもよく分かる ゆっくりとでも認識することで、脳に回路を形成していくイメージ

その他
mkusunok
本質なんだろうな。なかなか立ち返れないけれど→"どんな人も最初は難しくて、簡単なものなんてなくて、理解には時間がかかる"

その他
cuttoff19
理解に時間をかけるようにしたら捗ったというお話

その他
mricopp
この人は自分より高次元なところにいるんだろうが、自分は"理解する"というところより、"理解の妥当性"を見るように気をつけている。凡人にとっては自分の理解ほど信用できないものはない。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「プログラミングと...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

プログラミングというより物事が出来るようになる思考法|牛尾 剛

私が人生でずっと悩んで追い求めていたものがついに解決した。それは、なんでも良いから何かが「出来る... 私が人生でずっと悩んで追い求めていたものがついに解決した。それは、なんでも良いから何かが「出来るようになる」ことだ。 昔からいくらその対象に時間をかけても、努力しても、人並みにすらならない。人にやってもらうとか自分がやらないことに関してはうまくいくのだが、自分が何かが出来るようになるということに関しては人生50年目だが、絶望的で、それが自分の自己肯定感や、人並みに生きることへの罪悪感を生んでいた。人生で解決したかった問題 No.1 だ。だからそれをずっと解決しようと頑張ってきた。 ギター演奏での解決方法私はクソ不器用で、なにやってもできないので、人生で出来たらいいことを2つだけ定めた。ギター演奏と、プログラミング。ギター演奏に関しては少し前に解決した。根的な問題を一つ上げるとすると、「ゆっくりから、メトロノームで練習する」これだけだ。 ギターはもう何十年も演奏しているのに弾ける感がなかっ

ブックマークしたユーザー

  • Quontan2025年10月17日 Quontan
  • taishi_52962025年10月09日 taishi_5296
  • headcc2025年07月13日 headcc
  • sort_04442025年07月04日 sort_0444
  • blogojisan2025年06月23日 blogojisan
  • rvonzin07272025年06月20日 rvonzin0727
  • takigawachristel2025年06月16日 takigawachristel
  • Karisan2025年05月21日 Karisan
  • HooolyJp2025年05月07日 HooolyJp
  • njrhh2025年05月05日 njrhh
  • hasunuma06132025年03月01日 hasunuma0613
  • osachikokun2025年02月23日 osachikokun
  • kimama-ni-manabu2025年02月16日 kimama-ni-manabu
  • k1take2025年02月06日 k1take
  • halenohino_namekuzi2025年01月19日 halenohino_namekuzi
  • ni-sukensu2024年12月19日 ni-sukensu
  • tmgo315w2024年11月08日 tmgo315w
  • modoroso2024年10月23日 modoroso
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /