[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

659users がブックマーク コメント 200

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

犀の角|佐藤秀峰

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント200

  • 注目コメント
  • 新着コメント
nicht-sein
重要なのは前半のPV稼ぎの揉め事じゃなく、後半の電書バトを作って作者と出版社の関係を対等に持っていきたい、って話なんじゃないかな?5年も赤だったのに続けていたのは使命感なんだろうな。すごい

その他
tenjinjin
闇深すぎだろ >2005年に伊藤さんが会ったという「佐藤先生」とは、一体誰だったのでしょう

その他
Iridium
12005年に佐藤が小森経由で絵を渡す。 22012年に佐藤が現場を訪れて悪印象を受ける。 3伊藤は絵に書いてあるのが2005年なので2005年に会ったと勘違い。 これなら一応話の筋は通るが

その他
yamadi99
まあ、シンプルに考えて原作者が現場に来たのは色紙に書いてある2005年だったと俳優側は記憶違いしたんでしょ。 記憶違いだと思いますよ、と書けば済むのに、一体誰だったのでしょうか、と煽り立てなくてもいいのでは

その他
scipio1031
めちゃ稼いだ漫画家は、漫画家以外敵ばかりのこの業界の若手のために、もっとなにかしようよ、俺はやった。ってことかと読み解いた。飛躍は良くないけど。例の件も大物漫画家はほぼ声上げてないし

その他
UCs
すごい人だ。自分・作品の影響力を最大限に使って、業界を本気で変えようとしている。少しカドが立つ所もあろうが、それくらい情熱がないと変えられない。世界を変えてきた人は、一部からは煙たがられてきた。応援。

その他
runningupthathill
"2005年に伊藤さんが会ったという「佐藤先生」とは、一体誰だったのでしょうか。" またホラーをぶち込んできたw いや、笑いごとじゃあないんだけども

その他
cript
さらっと言い返してるw っていうか自分で配信プラットフォーム作るとか熱い人なんだよな。

その他
TakamoriTarou
正直伝書バトは最初微妙で作家先生のお遊びだと思っていたが形になってるのすごいありがたい。 俳優の話は、本人役は覚えてもない所で、チーム伊藤のSNS担当が物証だけでSNSあげちゃった&新聞屋に出した奴かと

その他
zuiji_zuisho
軌道に乗せるまで10年かかりましたでいいのに、丁寧な過去の社員dis恨み節を挟むのがこの人だなって感じ。「あいつがこんなに嫌な奴だった」って話だけで話を構成する人の話は話半分に聞こうかなとなってしまう。

その他
bluehand
要するにサイン原画は捏造って佐藤氏は言ってるんだろ。ブコメが見当違いな擁護始めるとイライラしてしまう(しかも星が集まる)。

その他
ohnishiakira
"犀の角"

その他
horaix
作品や事業は兎も角、人品に関してはやはり陰湿な奴だねという感想だなぁ。本当に偽サインとの確信があるなら攻撃すべきは伊藤英明ではないだろ/伊藤英明は魔法のキノコで記憶が混濁してる説には笑う

その他
okemos
伊藤さんの方の話は不思議だけど、電書バトの話は凄いな。正直、何年も赤字でしかも漫画家の自分が経理をしなきゃならないとなったら、辞めちゃうとこだよなぁ。それを黒字へ持っていけたの、ほんと凄い。

その他
kazukan
つい煽っちゃうのが佐藤先生っぽいw

その他
yuu-yuiken
なんかこれ思い出した https://togetter.com/li/2243834

その他
taskapremium
"イラストに書かれた日付を見ると2005年となっています。 僕が撮影現場を訪れたのは2012年(もしくは2011年?)の一度きりです。 2005年に伊藤さんが会ったという「佐藤先生」とは、一体誰だったのでしょうか。">

その他
navix
"イラストに書かれた日付を見ると2005年となっています。 僕が撮影現場を訪れたのは2012年(もしくは2011年?)の一度きりです"

その他
danseikinametaro
もう伊藤英明も相手にしてくれんやろ

その他
masadasu
結局の所、金の稼げない漫画家は自分の作品を汚してでも来年の給料に変えたいわけで、テレビ局と対等になるためには、漫画家に将来の心配をしなくても済む金がなければ対等には成れない。

その他
outfielder55
テキトーな文章を書いて美談的に消化しようとする伊藤英明に対し、文章前段で伊藤にハシゴを登らせ、最後にハシゴを外し真っ逆さまに落とす。結末から逆算しており、見事なまでのエンタメ技法です。さすが。

その他
centersky
前の記事でも佐藤先生の他に海猿の原作者名乗る人いたらしいと言ってたし、もしかして

その他
kamezo
「海猿」の話かと思ったら、「電書バト」という電書取次サービス(というかマンガ配信用電書化サービス?)を作った話だった。

その他
atsushieno
会った年の食い違いはさておき、佐藤の電書バトも赤松のマンガ図書館Zも立ち上げるのは大変だっただろうし、こっちのほうはいつの間にか黒字化していていい話だ

その他
gryphon
『電書バト』知らないで利用してたがこういう会社なのか。同じ作品ならここを使う、とかもありかも

その他
natu3kan
サイの角といえば漢方薬の材料にするために狩られがち。

その他
pukka3
電書バトの取組みは評価できるけど、芦原さんの死をうまく踏み台にして宣伝しているようにも感じる。伊藤英明とのそれはただの私怨だし。

その他
aceraceae
"2005年に伊藤さんが会ったという「佐藤先生」とは、一体誰だったのでしょうか"という話から思うに"伊藤さんの大人な対応に、自分の未熟さを恥じ入るばかりです"は本心じゃなくて皮肉で書いてるように思える。

その他
HiddenList
電書バトで電子出版しても 原作者が納得のいく舞台化・映像化(アニメ込み)がなされるかは分からない 次のプランでも考えていそうな節を感じさせるが そうでもない?

その他
circled
前半の「伊藤さんの大人な対応に、自分の未熟さを恥じ入るばかりです。」の後に、大衆の多くの皆様におかれましては、現実に起こってもいないことを信じて伊藤さんの大人の対応を絶賛されてて凄いですね?を感じる

その他
nobodyplace
"運営はすでに黒字化" すごい

その他
doko
え、やだ、こわい

その他
preciar
性格に難があって直接会ったらムカつくだろうと思うけど、作品もやってることも凄いので凄い人です/直接会った人は皆褒めるが仕事はくそな政治家やジャーナリストの逆

その他
kiki-maru
トラブルメーカーだなあ。それって電書バトの話の存在感薄めてまで言いたいことなんかと。そんなに不満があって文句を言いたいなら誤解も出ないようにハッキリいえばいいのに。どっかの脚本家かよ。

その他
go_kuma
ドラマ化は原作どころか時空まで歪めるらしい。しかしなんと多能な人か......漫画家にしておくのは勿体ないと言ったら怒られるよな。

その他
dalmacija
前半ホラーですね

その他
xorzx
これ色紙に書いてある「映画面白かったです」なんて言ってないし、書いてもいないって事?当然署名も偽物なのね。偽物の色紙アップして佐藤先生から貰ったと言われれば、そりゃ嫌味も言いたくなる。

その他
mikan59
その面倒な経理業務ができないクリエーターが多いから出版社があるので、できる人は自分でやって仕組みを知ろうぜ。確定申告してないサラリーマンもじぶんごとができないのは同じやでー

その他
KoshianX
"2005年に伊藤さんが会ったという「佐藤先生」とは、一体誰だったのでしょうか" またホラー展開が......。伝書バトうまく黒字化してるんだ。出版社に頼らず作家が自力出版できる時代なんだよなあ

その他
ponjpi
海猿の原案者、小森氏の件。自称原作者の振る舞い。"(海猿が)ヒットしたことについては、「正直驚いたが、面白いものに仕上げてもらった」と満足げな様子" https://www.jmd.co.jp/article.php?no=94898

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「犀の角|佐藤秀峰」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

犀の角|佐藤秀峰

先日、投稿した「死ぬほど嫌でした」という記事が大きな反響を呼びました。 日 テレビ系で放送された連... 先日、投稿した「死ぬほど嫌でした」という記事が大きな反響を呼びました。 日 テレビ系で放送された連続ドラマ『セクシー田中さん』原作者の芦原妃名子さんの訃報に触れて、『海猿』をめぐる僕自身の経験を語る内容でした。 その中で映画主演俳優との初対面の印象について、「嫌なヤツだと思いました」と書きました。 それに対し、俳優の伊藤英明さんが自身のインスタグラムを更新し、記事について言及しました。 「記事を読みました。
『海猿』は僕にとって一生の財産です。 (中略)
約20年前、現場に出向いて下さり佐藤先生に頂いた原画を今も大切にしています。撮影に携わった全員で過ごした時間も作品も自分の宝物です。」 thehideakiitoインスタグラムより引用 伊藤さんの大人な対応に、自分の未熟さを恥じ入るばかりです。 ところで、イラストに書かれた日付を見ると2005年となっています。 僕が撮影現場を訪れたのは2

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212024年06月26日 techtech0521
  • MrBushido2024年04月14日 MrBushido
  • light-world2024年02月13日 light-world
  • rissack2024年02月13日 rissack
  • toshiharu_z2024年02月12日 toshiharu_z
  • kamanobe2024年02月12日 kamanobe
  • bluehand2024年02月12日 bluehand
  • confi2024年02月12日 confi
  • ohnishiakira2024年02月12日 ohnishiakira
  • babi12345678902024年02月12日 babi1234567890
  • horaix2024年02月12日 horaix
  • juneboku2024年02月12日 juneboku
  • okemos2024年02月12日 okemos
  • panizzi2024年02月12日 panizzi
  • kazukan2024年02月12日 kazukan
  • toya2024年02月12日 toya
  • yukatti2024年02月11日 yukatti
  • akinonika2024年02月11日 akinonika
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 暮らし

いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

新着記事 - 暮らし

新着記事 - 暮らしをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /