[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

846users がブックマーク コメント 158

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

NFTアートには手を出すな!|swmr

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント158

  • 注目コメント
  • 新着コメント
hobbiel55
以前「VALU」という個人が株式を発行するようなサービスが一瞬だけ流行ったが、あれと同じくらいには怪しい仕組みだよな。

その他
BigHopeClasic
良い記事だけど"NFTアートは著作権を取引するものではなく"は普通のアートの取引も原則同じなので「所有権を取引するものではなく」にした方がいいとおもう

その他
zacklyun
イ◯◯ヤとかマ◯ブとか情報商材屋がこぞって飛び付いているという分かりやすい安易に近づくなシグナルが出てるじゃん、一部上っ面のいい株クラも飛び付いているしね

その他
whkr
まあ、NFTアートを売り買いする人は、その事実だけで警戒対象だよね。この記事を批判する人も、NFTアートそのものの空虚さは否定できてないし。

その他
underd
不健全というか虚業だとは思うけど、お互い好きに価格を決めて売買するものに訴訟なんて成立するのかな。価値の保証の話にそもそも到達しない気がする

その他
ustam
ブロックチェーン界隈は全部そうだけど、政府がジャブジャブ垂れ流して余った金が流れているだけなんだよな。その結果、流動性の無い資産のようなものが形成されていき、経済を停滞させ格差が拡大していく。

その他
Fushihara
NFTって結局、発行会社Aが発行したNFTはA社の世界でしか通用しないんだよね?会社Bが発行したNFTと技術的には何の優位性も無いって思ってるけどいいのかしら

その他
hagakuress
既存のアートマーケットとの比較もしっかりと書いたほうが良いかもね。

その他
vbwmle
問題点1については既存の現物アート取引でも同じなのでどうなのかね。アート取引には元々投資家保護も「実質的価値」も存在しない。

その他
ScarecrowBone
サギ臭いのは大前提だけど、こういうところがダメと取り上げられた部分のほとんどが現実の現代アートの投機的取引と同じでは?あとオークションで決まった美術品の価値の保証を作者に求める?そんなバカな裁判ある?

その他
moerrari
現状のNFTアートは株のようなリスク説明も法整備もないままに投機的な金融商品として流通しており、その価値が暴落した際に発行者=アート制作者が詐欺で訴えられる可能性があるという警告。反面チャンスとも言えるか

その他
jabberokkie
NFTWEB魚拓まだー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

その他
kuzumaji
モノは価値があると誰かが認定するから成り立つのであって、現状は投機を目的にする人たちにとっては虚業でしかないが、推しを推すための活動の手段の一つとしてはあり得る 買う側が全員投機目的ではないのが難しい

その他
pmint
"例えば何やかやあって"...はい終了。くだらない妄想記事。本人に質問したら「NFTはねずみ講だから詐欺」とは書いていないらしい。https://twitter.com/sawamuradacun/status/1453289673187549186 「pixivでマネーロンダリング」は大笑い。

その他
inurota
そもそも現在のNFTはアート、特に唯一性に価値を見出す作品とは相性が最悪なんですよ。価値の移動が所有の移動を必ず伴うので。つまりNFTはそれを何も担保してくれないし、人間社会の法に頼るしかないがそれも怪しい。

その他
rryu
まあ鑑定書だけ売買しているようなものなので、所有権というわけでもないし著作者が発行したものとは限らない訳で、資産というより投機の対象なだけだと思う。

その他
netafull
"NFTアートの取引による損を取り返すために、NFTアートを取引していた側がアーティストに対して訴訟を起こす可能性がある。"

その他
yetch
画像コピーして数ピクセルだけ変えて売っても良いの?

その他
fukken
単なる電子的な「限定品」を作る仕組みという理解。ID部分に関しては偽造不可能という利点はあるが、「海賊版」は普通に作れるし。まぁ、限定グッズを買うような濃いファン向けの商品よね。

その他
ku__ra__ge
おそらくNFTに紐付けられるべき情報のハッシュ値が含まれていることを、「そのデータがそのデータ以外でないこと」というワケワカラン表現してる時点でどうなんだと思った。

その他
rennstars
これだけ念入りに書かれても現物アート市場と区別がついてないコメだらけで「幻想すげー」というお気持ちになってる。トークンとアートの「虚の違い」というか。作家訴訟云々についてはちょっと的外れだと思うが

その他
lifehackcat
ポケカ、MTGの運営元が発行する。とかならアリだし物理的なカード売買がネットに置き換わり売買のハードルが低くなると熱狂すると思う。ただ今のNFTはトップコメ同様VALUと同じよなとは思うわな。弾けると思う。

その他
call_me_nots
"NFTアートの取引による損を取り返すために、NFTアートを取引していた側がアーティストに対して訴訟を起こす可能性がある。最も恐ろしいのは、アーティストが無意識にこの構造に参加させられていること"

その他
paperclipsquare
NFTを盛り上げようと煽ってる人たちは結局参加者が増えれば自分達がうるおうから布教してるだけ。仮想通貨が下火にならないようにNFTも今後は残るだろうけど、NFTアートの中には価値が暴落するものも多いと思う。

その他
hrmk4
モバマスのフリトレと似たようなものだと思ってるけど違うんだろうか。

その他
pikopikopan
あれ?前にお子さんの絵が売れたとか言うてたやつ??あれ投資系なんだ・・

その他
wktk_msum
今のNFTブームって、まあクソ。参加者へのリスク周知できてない点が危険すぎ/Polygonは論外としてEthereum2.0も、SEC長官も警告するDINO(Decentralized in Name Only)に抵触する可能性があり、今のNFT市場のどれほどが10年後残るか

その他
td2sk
絵の取引なら例えばモナリザの所有権が移動するので暴落しても価値ゼロにはなりにくいけど、NFTの場合は"モナリザという文字を自分で書いたチラシの裏紙"程度の実態しかないのでより投機性が強い

その他
mopx
デジタルデータの売り買いシステムは絶対必要なので現状投機的世界に身を置いてる。そこから身を引いてもアートの投機的役割は残る。

その他
typographicalerror
ここで否定的になってる人のかなり多くが既存のアートマーケットについてもアレルギーをもってそうだなあ、という偏見を持ちました

その他
uehaj
トークンの所有権にもともと価値なんてないのはそのとおり。でも、アート作品にももともと価値なんてない。そう思っている人が金を払っているだけ。さらに実際に払ってるのは金ですらなく本当の価値のない仮想通貨

その他
clworld
売る方も買う方も比較的虚無を売り買いしてることを認識してるならまあいいんじゃないかな感

その他
shinichikudoh
「NFTアートの購入者がその場でできることは、お金を出して絵を買ったような錯覚を覚えること」直筆の絵画などではないから額縁を売買してるようなものなのかな。IT化で直筆は減ったけど印刷技術の時点でも減ってた。

その他
shiju_kago
キンコン西野や高知のトマトがいち早く噛んで拡散して、それを擁護するように『買わないやつは黙ってろ』と異論封殺する担当が出てきた。胡散臭くてたまらんのよね

その他
MoneyReport
_φ(・_・

その他
ngsw
現代アート的な文脈付けの値付けというのが今だと感じてる。価値の説明で芸術作品そのものの芸術性に言及されてないことも考慮にいれたい

その他
rti7743
最終的には個人の価値観の話になるだろうから、自由にすればいい。値上がりすると思う人は自己責任でぶっこめばいいし、そうじゃない人は無視すればいい。盗品マネロンは、オークションやフリマでも同じだろうし。

その他
kiyo_hiko
よくわからん。よくわからんものは投資対象にならない。

その他
Jasmine356
物事にはいつもポジティブとネガティヴの両側面がある。さいとうなおき先生がNFT参入時に出された文面など読んでみると良いかも。

その他
amebacore
記事よりブコメが参考になる

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「NFTアートには手を...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

NFTアートには手を出すな!|swmr

まえがきこんにちは。swmr(@sawamuradacun)と申します。こちらは、意欲的な一般個人による考察と議論の... まえがきこんにちは。swmr(@sawamuradacun)と申します。こちらは、意欲的な一般個人による考察と議論のもと、日国内でも急速に広がりつつあるNFTアートの危険性について手短に説明するページです。 NFTが経済活動や自然環境に与えるマクロな悪影響については、これまでにも散々指摘されていますが(「NFT 問題点」などでググってください)、こちらの記事では、主に「NFTアートという仕組みがアーティストにとってどれだけ危険であるか」という観点から、NFTアート市場のもつ構造的な欠陥と、そこから予想される将来的な影響(経済的または法的なリスク)について考察し、できる限りわかりやすい形で記述しています。これからNFTアート市場に参入したいと考えているアーティスト、または既に参入してしまったアーティストも必ず一読をおすすめします。 文を読むにあたって特別な知識はほとんど必要ありませんが、

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212023年07月30日 techtech0521
  • koimaiko10242022年09月12日 koimaiko1024
  • moya4san2022年02月13日 moya4san
  • tama33332021年12月29日 tama3333
  • moerrari2021年12月27日 moerrari
  • s4_ba2021年12月24日 s4_ba
  • jabberokkie2021年11月30日 jabberokkie
  • kamosidhe2021年11月24日 kamosidhe
  • heatman2021年11月23日 heatman
  • netsekai2021年11月15日 netsekai
  • carloshakamad2021年11月13日 carloshakamad
  • tougeito2021年11月11日 tougeito
  • PEEE2021年11月11日 PEEE
  • akaiho2021年11月10日 akaiho
  • yatsukihiyori1552021年11月06日 yatsukihiyori155
  • rin512021年11月05日 rin51
  • keisuke_yamane2021年11月03日 keisuke_yamane
  • kuzumaji2021年11月01日 kuzumaji
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /