[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

463users がブックマーク コメント 129

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

生成AIの成果物に責任を持ってくれ|qsona

463 users note.com/qsona

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント129

  • 注目コメント
  • 新着コメント
iphone
AIの出力が適切なものか判断できないなら仕事になってないんだよな。AIが人間を越えられないのではなく、人間が自分程度の賢さまでしかAIを使いこなせない。

その他
bearcub
今生成AIで文章を書いてる人は「素早く大量に書ける」を優先しすぎ。文章は本来は「深く相手に伝わる」を重視すべきもの。

その他
Flume
AIを積極的に利用するのは歓迎だけど、自分がコミットしたコードは自分のコードだと認識して欲しいよね。どうしても理解出来ないなら最悪せめて動作確認・テストパターン網羅で品質担保して欲しい。

その他
gnety
徐々に「よくわからんが動いてるからよし!」が許容される時代になっていき、たまにとんでもない事故が発生する世界になっていく可能性もあるかも

その他
gnt
ほんそれ。Slackにも流してほしくない。情報価値がゼロだから

その他
mohno
自分で責任が取れないコードを自分の仕事として提出するな、という話でね。「「それは生成AIが作った部分なので・・」みたいに言われると徒労感がすごい」/プログラミングに限らず自動運転なんかもそうだけど(定期)

その他
ysc711
AIに絶対できなくて人間にできるのは「責任を取る」ってことなので、今後はAIの失敗の責任を取るポストが創設されると思うのよね。なんか自治体とかで作る動きになってるみたいだし

その他
fikah
今後は品質はテストで担保してコードの中身はブラックボックスになっていくんじゃないかな?

その他
sigefuzi-madeinjapan
生成AIで作った文章ってなんであんな丸わかりなんだろう。 プロンプト工夫したらそう見えなくさせられるのかな。

その他
frantic87
責任をとることだけが代替不可能な人間の仕事になるんだろうね

その他
kiririmode
生成がスピードアップするとレビューがボトルネック化するという前提で、説明責任を含め、チームは開発プロセスを俯瞰し最適化する努力が必要なんだろうな

その他
isrc
生成AIの成果物というのは、いかにも「それっぽい」文面等でかさ増しされていることが多々ある。レビュー者からみて、本質的に重要な部分がどこだかわかりにくい、もやがかかったように感じられる。

その他
zu2
"ChatGPTがよくくっつけてくる🔄とか✅とかのアイコンを見ると、アンテナが立ってしまう"

その他
posmoda
生成AIの正しい使い方は、どう検索していいのかすらわからないものについてAIにきいて、出てきたワードを検索することだと悟りつつある。

その他
kobak
🤖「✅▶️⚙️🔧🔍🐞」

その他
monomoti
"生成AIに作らせたものを隅々まで自分で理解しない・説明できない (つまり責任を持てていない) ままそれを成果物として他人に見せるケースがあまりに多すぎるように感じている。" ホントこれ。

その他
Hamukoro
「お前がコピペしたコードはお前のコード」せやな

その他
tybalt
成果物には提出者の問題意識が反映されるので、意識が低ければどんなツールを使っても仕方がない

その他
vegnpomn
そもそも人間が、AI生成コピペ記事の定番である、絵文字での箇条書きなんかやってるの見たことないんだよな。何から学習したんだろう。

その他
kappa99999
画像生成AIで一見問題ないようだけどよく見ると指が6本ある、みたいな現象がコード生成でもよく発生する。ちゃんと動いたコードの中を見たら、なぜか意味のないラッパー関数を作ってたり、使わない引数を渡してたり。

その他
hateokami
これな。マジで未成年にSNSをやらせないとか言ってるオージーすら周回遅れ。AIこそ学生時代に簡単に触らせるべきではない。きちんと大人と同様に言語を使いこなせると判断されてから許可されるべき。

その他
higejr
今描いてる論文の投稿先のガイドラインで、論文執筆にAI使ってるならAcknowledgeでどういうふうに使ったかと、内容の全責任は著者が負いますって書くよう指示されてた

その他
Goldenduck
ベンダー丸投げユーザ企業の問題が個人単位まで落ちてきた。まともに検収できないのである、なんなら何が正なのかすらわかってない

その他
koinobori
相変わらずディレクションとOK出しは人間の役目。数年前に菊地成孔(音楽をAIに作らせている)もそう言っていた。

その他
mag4n
AIに使われたら負け

その他
yarumato
"生成AIを (成果物をつくるために) 使う権利があるのは、生成AIの生成物を必要に応じて「捨てる」ことができる者に限ると思う。文量に対して情報量が少ないと思ったらそれは捨ててくれ。"

その他
hogeaegxa
今のジュニアはまだ自分で思考してた世代だからいいけど、今後のジュニアは、むしろ大半がAI出力を右から左するだけのAIで100%代替可能な人材になっていくだろうし、どう別の場所で再利用するか考えたほうがよさそう

その他
zgmf-x20a
生成AIの嘘画像が溢れていて、人類の叡智が崩壊するのではとマジで心配してる。

その他
misshiki
"いわゆる「生成AI臭」みたいなものに最近は敏感になってきた。ChatGPTがよくくっつけてくる🔄とか✅とかのアイコンを見ると、アンテナが立ってしまう。なんなら箇条書きにまで構えるようになってきてしまった。"

その他
udzura
やはりこういう話が噴出しまくってきたな

その他
yorkfield
たまに検索に引っかかるAIで作ったらしい記事は本当に情報量ゼロで逆に感心する。適当に自分でChatGPTやPerplexityを使った方がましと思えるレベル。広告収入目当てで出力を精査する気なんてさらさらないんだろうな。

その他
rgfx
とてもこれ。責任持てないんなら給料返上してその席を他のにあけてもろてどうぞ。

その他
kaishaku01
これ、デザインや動画の指示にも増えてる。AIに指示書丸投げなんだけど、内容は滅茶苦茶。でもAI使ってる本人も理解していないから、そのままデザイナーに丸投げされて意味わからん手間暇が増える...

その他
number917
本来は成果物がゴミかどうか見分けられなければ仕事にならないはずなんだけど、ゴミを量産しても評価される界隈が一部いるからな

その他
Akech_ergo
全面的に同意。AIを使って効率や完成度が良くなるならガンガン使えば良いが、アウトプットの責任は使用者が負うべきだし、負えないなら使うべきでない。

その他
PrivateIntMain
レビュアーで責任転嫁が止まるだけ御の字で、貫通して世に出て会社間の問題になった時にその言い訳を客にできるかはよく考えたほうがいいとは思う。知らんがな損害賠償しろで一蹴されると思うが。

その他
dancel
気持ちがとてもわかる。昔は明らかに動かないクソコードがレビューに来てたけど、最近はまともそうに見える動かないクソコードがくる

その他
love0hate
わかる

その他
kyoai
戦いに人間は必要だよ

その他
hom_functor
金に見合った品質の担保はやるべきだし、過剰品質を求めるならその分金払えでしかない。AI製であろうがなかろうが

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「生成AIの成果物に...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

生成AIの成果物に責任を持ってくれ|qsona

プログラマーの世界では昔から「お前がコピペしたコードはお前のコード」というならわしがある(多分)。... プログラマーの世界では昔から「お前がコピペしたコードはお前のコード」というならわしがある(多分)。つまり、たとえばコードレビューで他の人から指摘が入ったときに、「隣にある別のコードをコピペして作ったからそうなっている」というのは言い訳にならないということだ。ペーストした瞬間からそれは自分が責任をもつべきで、そのためにはそのコードを自分で理解して説明できる必要がある。ジュニアプログラマーはこういった意識が薄いことが多いが、レビューする側のプログラマーとしては、ジュニアプログラマーが責任を持った振る舞いをしてくれないと非常に疲弊するので、こういう哲学は早めに教え込むことが多い。 これに似た話として、最近、プログラミング以外の事例も含めて、生成AIに作らせたものを隅々まで自分で理解しない・説明できない (つまり責任を持てていない) ままそれを成果物として他人に見せるケースがあまりに多すぎるように

ブックマークしたユーザー

  • stntaku2025年10月14日 stntaku
  • naggg2025年09月13日 naggg
  • k_wizard2025年09月10日 k_wizard
  • kiririmode2025年08月31日 kiririmode
  • isrc2025年08月26日 isrc
  • accelerk2025年08月23日 accelerk
  • takaya0302025年08月23日 takaya030
  • cad-san2025年08月23日 cad-san
  • Itisango2025年08月23日 Itisango
  • sora05132025年08月23日 sora0513
  • zu22025年08月22日 zu2
  • umiyosh2025年08月22日 umiyosh
  • posmoda2025年08月21日 posmoda
  • fushimatsu2025年08月20日 fushimatsu
  • ugo_uozumi2025年08月20日 ugo_uozumi
  • hush_in2025年08月19日 hush_in
  • kobak2025年08月19日 kobak
  • watatakahashi2025年08月19日 watatakahashi
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /