[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

853users がブックマーク コメント 65

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

フォントの後ろのStdとかProとかPr6Nとかの意味がちょっとわかるようになるかもしれない話|井上のきあ

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント65

  • 注目コメント
  • 新着コメント
deztecjp
実用上の要点がギュッと詰まっている記事。画像で示されている情報が、とくによい。

その他
kamezo
2000年ごろ、OpenTypeとInDesignの黎明期にフォントの本を作ったりしてたけど、もうわからんな。いろんな字形が使えるようになった結果、当時よりややこしくなったよね。おぐゎたさん、お元気かしら。

その他
sainokami
思い出したけど前に住んでたところの図書館のデータベースで、村上龍の表記が村上竜だった。村上龍で検索してもでてこない。

その他
hinaloe
タイトルからは想像しえなかったいい読み物だった

その他
behuckleberry02
わかる人向けに書かれているのか、基本的なところの説明が欠けている感じ。

その他
unmarshal
標準化しようとして余計複雑になった印象だけど、自分達の使う表現は複雑であって欲しいという謎の葛藤がある。

その他
MIT_tri
新しい知見を得た。今度ドヤって披露してみよう。→"収録されている文字数があって、Std<Pro<Pr5<Pr6の順で文字数が増えていきます。"

その他
Unite
モリサワのサポートとかヘルプでも読もう https://mp-support.morisawa.co.jp/hc/ja/articles/28443463808281-OpenType%E3%81%AB%E3%82%82%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B/https://www.morisawa.co.jp/culture/dictionary/

その他
n-yuji
うーん、混乱の元はだいたい83JISの例示字形にあるんだけど。それを知らないと、こういう書きっぷりになってしまうのか......。

その他
momoito
印刷標準字体(2000年)のベースに康熙字典(1716年)を選んだのは、字形が体系的に整理されていて、部首や画数も明確で、最も信頼できる字形集だったかららしい。清朝より後の中国では漢字の簡略化も始まったし。

その他
yuuAn
Pro はプロポーショナルじゃなかったのかー

その他
sgo2
話が逸れるけどWindowsのフォントダイアログには「文字セット」なる項目が有り、例えば日中韓で字形が異なる文字で結果が変わるのだけどきちんと処理してないアプリが多過ぎる。(中華フォント化の一要因)

その他
tanahata
φ(..)メモメモ

その他
syamatsumi
Pr5とかPr6はアドビの規格のバージョンを表してる奴だよね。ほんまややこしいったら......

その他
hakasegawa
"常用漢字っぽい字形にすると、また中途半端な略字体を増やすことになるので、康熙字典体(旧字系)でいきます"なんでだよ......。もはやスタンダードな常用漢字を中途半端な略自体呼ばわり。やめてよ......。

その他
tach
参考。フォントの複雑怪奇な事情。要するに末尾Nのフォントを使っておけば一番いいような気がする、自分的には。

その他
alpinix
std N pro font解説

その他
T_Tachibana
ややこしい。

その他
yarumato
"DTPやってると「Nフォントに気をつけろ」 StdNやPr6Nなど末尾にNがつくフォントで、JIS X 0213:2004字形を採用。使うならわたしは積極的にNフォントを選ぶが、Nフォントと非Nフォントでは特定の文字で字形が変わる"

その他
nipponia-nippon
先人の苦心が伺えるなあ。

その他
hatebu_admin
この手の話で文字コードの話が出てこないの凄いな

その他
xlc
常用漢字とJIS規格の関わり、日本の新字体は特定の文字の字形を直したのであって部首を直したのではない、康熙字典原理主義は日本だけである、Unicodeで日中韓の字体が区別不能になったことなどを語ってほしかったね。

その他
choumi
内容も面白かったし、なにより読みやすい。さすが井上のきあ先生

その他
mr_mayama
いやいやこんなクソ曖昧な知識の記事がホッテントリはまずいでしょ

その他
rosiro
フォント名の後につくProとかの話 フォント名途中にあるPはプロポーシャルフォント

その他
FlowerLounge
「龍」を人名で使う場合、1画目をタテでなくヨコにしなくてはいけないと聞いたことがあるが、最近はタテでもヨコでもいいらしい

その他
yamada_k
「「どうしてもロシア文学を読みたい大正・昭和初期の書生さんの気持ち」になると覚えられるのでは、という精神的コスプレ」

その他
Nyoho
調べることなくただ新しそうな方を使っていた! 新しそうなNが旧字体っぽいとは!

その他
tzk2106
なんとなくPro6N派だったけど、つらぬくことにします。

その他
rekishi_chips
迷うんだよね。フォントによって漢字が違うのもあるよね。特に龍と竜は本も史料もバラバラなのでややこしい。

その他
kaputte
なるほど、これはプロかもしれん

その他
agrisearch
新刊『本のつくりかた 企画・仕様設計・内容構成・デザイン・編集・校正』

その他
demcoe
勉強になります

その他
nekonyantaro
使いやすさだけ考えれば簡略化した方に統一することだろうが、文化的な物を考えると簡単ではない。中国みたいにとにかく識字率を上げるという必要性でもないと思い切った簡略化は反発必至だろう。

その他
eiki_okuma
そもそもProに対してPr6ってなんやねん!

その他
tienoti
へー

その他
color_nooooo
ほべぇ

その他
gomentic
勉強になった

その他
n-yuji
n-yuji うーん、混乱の元はだいたい83JISの例示字形にあるんだけど。それを知らないと、こういう書きっぷりになってしまうのか......。

2025年09月14日 リンク

その他
PEEE
内容も興味深いが、過去記事見てたら幸宮チノが出てきてめっちゃ懐かしくなった

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「フォントの後ろのS...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

フォントの後ろのStdとかProとかPr6Nとかの意味がちょっとわかるようになるかもしれない話|井上のきあ

漢字については、他にもいろいろ気になることがあったので、校了後に深掘りしてみました。 (ただわたし... 漢字については、他にもいろいろ気になることがあったので、校了後に深掘りしてみました。 (ただわたしは専門家ではないので、用語の使いかたが違ってたり、年号を間違えていることもあると思います。あと、それは「字形」ではなく「字体」では、といったとこもあると思いますが、ここでは漢字のかたちはざっくり「字形」って呼んでます) 難しい字と簡単な字画数がやたらと多かったり、見慣れないかたちをしていたり、明治の文豪が使ってそうなのが旧字体、小学校で習ったような漢字が新字体、というのはなんとなくイメージできると思います。 で、生活の中でよく見かける漢字はだいたい新字体で、古いや文献を読んだり、あえて好き好んで変換でもしないかぎり、旧字体を目にすることはそんなにないだろう、と多くのかたが考えているのではと思います。 (でもオタクは好き好んでそっちに変換するので、慣れ親しんでいるかたは多そうではあります...)

ブックマークしたユーザー

  • kamanobe2025年10月12日 kamanobe
  • yashiba_inaho2025年10月05日 yashiba_inaho
  • ysugitani2025年10月04日 ysugitani
  • donotthinkfeel2025年09月28日 donotthinkfeel
  • MrBushido2025年09月28日 MrBushido
  • kazkun2025年09月25日 kazkun
  • t02026yi2025年09月24日 t02026yi
  • yamadar2025年09月22日 yamadar
  • hush_in2025年09月20日 hush_in
  • kori31102025年09月17日 kori3110
  • izuyan2025年09月17日 izuyan
  • yuuAn2025年09月17日 yuuAn
  • ahat19842025年09月17日 ahat1984
  • shinchu2025年09月16日 shinchu
  • ooucada2025年09月16日 ooucada
  • shinagaki2025年09月16日 shinagaki
  • shutai32025年09月16日 shutai3
  • kaokaopink2025年09月16日 kaokaopink
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 暮らし

いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

新着記事 - 暮らし

新着記事 - 暮らしをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /