エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
自社プロダクトを開発したり、新規事業チームのアジャイル型プロマネ支援をしている櫛田です。 1/はじめ... 自社プロダクトを開発したり、新規事業チームのアジャイル型プロマネ支援をしている櫛田です。 1/はじめに突然ですが、事業責任者の皆さん、プロダクト責任者のみなさん、はたまたどなたか、、、プロダクトチャーターを書いてますか? え、プロダクトチャーター って? PRD(プロダクト要求仕様書)は聞いたことがあっても、プロダクトチャーターは初耳かもしれません。 それもそのはず、勝手に作ってしまいました。ただ、理由なく作ったわけではありません。 事業のことを考え続けた結果、そしてプロダクトを通じて仮説検証を続けた結果、PRDだけでは言い表せないものが多々あり、どこに表現しようか悩んだからです。 そんな時、ふと外資系金融機関でPMBOKをベースとしたプロジェクトマネジメントしている際に作っていた「プロジェクトチャーター(憲章)」を思い出したわけです。 憲章という響きもカッコよさはともかく、プロジェクトは