[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く
  • はてなブックマーク
  • 世の中
  • アメリカの技術者就労ビザ「H1B」制限からみるアメリカの理数系に対する文化や教育等構造的問題について|inpostarrr

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

307users がブックマーク コメント 75

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

アメリカの技術者就労ビザ「H1B」制限からみるアメリカの理数系に対する文化や教育等構造的問題について|inpostarrr

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント75

  • 注目コメント
  • 新着コメント
pikix
人口3.4億人しかいないアメリカで巨大テック企業が求めるような世界最高の人材を国内だけで大量に輩出するのは教育や文化が優れていようがほぼ不可能で14.5億人のインド人や14.1億人の中国人に頼るのは理に適っている

その他
grocio
逸話ではなく統計データも知りたいところ。例えば、ザッカーバーグは米国生まれの米国人なので、移民だけを挙げるとチェリーピッキングに見える。全体像が知りたい。ビックバンセオリーも例としては面白いけど逸話的

その他
Cru
NVIDIAもそうだが、今、MicrosoftもAMDもIntelもGoogleもアジア系CEOだよね。研究者もアジア系ばっかり。なんか人気ブコメはこの記事に否定的だが、米国教育でstem人材が育たないのはredditの技術系スレッドでも話題になってるよ

その他
geekpage
理系に進んだ方が給料が大幅に良いという状況になれば自然と理系に進む若者は増えるだろうけど、現時点では給与体系を決定する権限を持っているのは文系人材が中心になっている気がする

その他
rainbowviolin
いや、世界最高レベルの人材よりもっと下まで、かつ学部2年中退のザッカーバーグ以上の話よ?/CS博士号の62%、工学博士号の56%が一時ビザ。/STEM就業の外国出生率は、分母によるが19〜24%(内89%がインドか中国)。記事はガチ

その他
SilverHead247
(存在しない)解雇規制を緩和すれば新規産業の人手不足が解消されるとか言う週刊ダイヤモンドなみの低能がいるが、米国で解雇された人間は誰でも出来る低賃金のサービス業に流れ、高度人材は移民で補っているのだ。

その他
type-100
オスマン帝国の一般的なムスリムは非宗教的な教育への関心が薄かったため、異教徒がテクノクラートとして採用された、という故事を思い出した。

その他
bigburn
アメリカの教育制度が理数系が育ちにくい悪循環に陥ってるためにSTEM(理数系)人材を輸入せざるを得ない事情が丁寧に説明されてる。その中で「理系は来るな」というH1B制限するとアメリカ詰むよね...

その他
hapicome
相当リアル。日本では底辺の数学がAやったな 。G12までの子が居るならGreatSchools ratingとかで学校見て住むとこ探さないと身の危険も。スコアの高い学区は家賃や不動産も高いが一定以上の所得層になり安全地域でもある。

その他
q-Anomaly
ザッカーバーグのwikipediaページを見たけど、ユダヤ系移民の家系で富裕層向けの寄宿学校に通っていますね・・・一般的な教育を受けたアメリカ人とするには無理がある

その他
delphinus35
面白かった。父が(ソフトウェアではない)エンジニアで、普通に超かっこいいと思ってたので、ここに書いてあるような文化的背景についてはビックリだな。

その他
beeeyond
"「先進的である」という憧憬に基づいた表層的な理解" これに当てはまってしまうことは多いと思います。

その他
timetrain
恐ろしい内容だった。そりゃトップ校の大半で中国人留学生頼みになるのもわかる

その他
umiusi45
"もし本気で移民依存を減らすのであれば、教育への投資と制度の改革を同時に行わなければならない。特に理数教育を国家が責任を持って底上げしない限り、国としての土台は脆弱化する。"

その他
barycom
アニメDr.stoneは科学者がヒーローとなっている作品なので子供をSTEM方面に進めたい場合は有用なんだろうな

その他
Y_Mokko
アメリカの報道でもドラマでも公教育が終始終わってるのでそりゃ現地民が育つわけがないんだよな。

その他
estragon
(参考)https://www.cbsnews.com/news/trump-h1b-visa-bill-100000-fee/

その他
tach
米国教育制度は高度な理系人材を十分に育成できない。人材流入に歯止めをかけるのは自分で自分のクビを絞めるようなもの。トランプの最大の愚行。そんなに死にたいなら勝手に死ねばいいんだけど...

その他
vanbraam
共和党のくだりを見て, ふと, 理数系忌避にはキリスト教の影響も大きいのではないかと思った. 科学の根本にある "懐疑主義" と, キリスト教(に限らないかもしれないが)の "信仰" とは本質的に相容れなさそう

その他
asakura-t
理系軽視は日本も文化的には似たり寄ったりな気がするけどねぇ(あと大学によっては高校の延長っぽいよね)

その他
shiju_kago
Intel・AMD・nVidiaの三巨頭の現在のトップがリップ・ブー・タン、リサ・スー、ジェンスン・フアンといずれもアメリカ外出身なんでただのヨタ記事とも思えない

その他
shinehtb
H1-Bビザを制限してアメリカ人労働者ファーストを実現しようにも、そもそもアメリカ人の理数系人材レベルがファーストじゃないんよな。

その他
rAdio
『理数系を「尊敬すべき専門性」ではなく「社会性に欠けた人間の特徴」として描き続ける限り、教育制度改革だけでは人材不足を解消できない。』

その他
ka-ka_xyz
このあたり一般論として色々言えることはないけど、ジョン・キャリールー『BAD BLOOD』冒頭あたり、工学部の教授ですら泥臭いデータ取りや実装を余りに軽視しすぎじゃねと感じたhttps://x.com/ka_ka_xyz/status/1376128465557057541

その他
wildhog
「数学は黒人差別」とも言われるらしいから、理系はポリコレじゃないとされているのかも

その他
rgfx
「自分の子供に理数系の基礎教育をアメリカで受けさせたいと考える親は少なく、現実には義務教育は海外で済ませ、大学以降にアメリカへ進学させるという選択が多く見られる。」

その他
poTracy
理系の中等教育理系の国際比較調査TIMSSだと日本常時5位以内でトップ5はほぼ東アジア、アメリカは20番台後半だったと思うんで、そも母集団のレベルはちゃうやろなと思う。

その他
wonodas
"一日中数学問題を解き続けるより、簡単な授業で単位を取り遊ぶ時間を確保したいと考えるのが自然だ" そうなの??

その他
muramurax
アメリカのIT企業で働けるインド人なんて超上澄みのスーパーエリートでしょ。アメリカは教育格差が激しくお金が無ければ高等教育も受けられないし。

その他
bokkou
理系は就職が安定しているというイメージだけどアメリカは違うのかな。貧しい子供が社会の階層を上がるのに手っ取り早いのは教育(orスポーツ)だし、テック企業の給料を考えれば憧れる子供が多くても良さそうだが

その他
ijustiH
言いたいことは書いてあるのだろうが、なぜその主張が正しいのかの強度、練度がすごく弱くて、単なるお気持ち文だった。

その他
ya--mada
バナー写真を換えたのか。感じ悪いなって思ったけど、誰かから殴られたのだろうか?

その他
masa8aurum
インドと中国出身の大学院生が米国STEM博士号取得者の大半を占め、いつまでも移民に頼らざるを得ない米国。 ・文化的に理数系(STEM)を敬遠する傾向 ・教育格差を固定化する予算配分

その他
aceraceae
とにかくAO入試は止めるべきだとはずっと思ってる

その他
cinq_na
一応アメリカはSTEM系の職が有意に給料良いので、そこは日本とは異なる点。故に多くのアメリカ人が落ちこぼれてしまう。QBやチアリーダーじゃ稼げる能力は身につかないし。

その他
usomegane
全米共通のカリキュラムを決めようという動きはあるんだが、各州がそれを拒否するのである。 https://en.wikipedia.org/wiki/Common_Core

その他
Tailin
アメリカは移民が大学の指導者としての役割を担っていて後任育成や研究水準を維持できているが、日本は日本で長年の理系キャリア軽視によりアカデミアに残る人がおらず指導者数が先細りしている状況ではある

その他
tettekete37564
"すなわち、平均成績が低ければ予算が減り、成績が高ければ予算が増える。" < アホな政策だ / そう言うカラクリだったのか > "日本の学部卒=アメリカの修士課程"

その他
mousuo
米国国内企業には補助金で返金みたいにすると憶測。日本の政権とは全く異なりトランプ大統領は権力を使って私腹を肥やすことに興味が無い。彼の行うことすべてを支持するとは言えないけどこのことは信頼できると思う

その他
nP8Fhx3T
経済学や経営学は長期的な国力の維持や安全保障という視点はなく金を稼ぐ事だけなんで、資本家が意思決定の主体になればアメリカみたいになるよね。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「アメリカの技術者...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

アメリカの技術者就労ビザ「H1B」制限からみるアメリカの理数系に対する文化や教育等構造的問題について|inpostarrr

09/26: こちらも執筆しましたので、兼ね合わせて読んでみてください。 0. 初めに筆者は親の仕事の都合で... 09/26: こちらも執筆しましたので、兼ね合わせて読んでみてください。 0. 初めに筆者は親の仕事の都合でアメリカに居住し、義務教育を受けた経験を持つ帰国子女である。その立場から最も違和感を覚えたのは、日における「アメリカの理数系教育は先進的であり、日は遅れている」というナラティブである。日のメディアや評論は、アメリカの成功した起業家を例に持ち出し、日の理数系教育への批判につなげる傾向がある。 しかし、当事者としてアメリカ教育現場に身を置いた経験から言えば、その主張には同意できない。むしろ現場の空気感としては「理数系を学ぶ生徒は変わり者」という認識が強く、数理教育が社会的に高く評価されているわけではなかった。これは、日社会が抱きがちな「アメリカは理数系教育に積極的」というイメージとは大きく乖離している。 さらに不可解なのは、日の報道や世論、ネットがアメリカの理数系教育につい

ブックマークしたユーザー

  • xxxAxxx2025年10月14日 xxxAxxx
  • rinrinbell2025年09月25日 rinrinbell
  • hagugah2025年09月25日 hagugah
  • yamamototarou465422025年09月24日 yamamototarou46542
  • delphinus352025年09月24日 delphinus35
  • wk_ss2025年09月24日 wk_ss
  • beeeyond2025年09月24日 beeeyond
  • hkanemat2025年09月24日 hkanemat
  • tasanobu2025年09月24日 tasanobu
  • kojietta2025年09月24日 kojietta
  • penguin002025年09月24日 penguin00
  • Magicant2025年09月23日 Magicant
  • KATZE2025年09月23日 KATZE
  • timetrain2025年09月23日 timetrain
  • umiusi452025年09月23日 umiusi45
  • yoyoprofane2025年09月23日 yoyoprofane
  • hogehoge12345678920032025年09月23日 hogehoge1234567892003
  • northlight2025年09月23日 northlight
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 世の中

いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

新着記事 - 世の中

新着記事 - 世の中をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /