[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

590users がブックマーク コメント 213

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

アメリカ人はDIYを本当はやりたくない:安直な異文化論に対しての警告|inpostarrr

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント213

  • 注目コメント
  • 新着コメント
ssig33
"トイレの配管や壁の修復を業者に頼むと、数百ドルから千ドル単位の請求が来る。" 日本でもそんなもんでは、、、

その他
gabill
全米ダクトテープ協会がロビー活動してアメリカを裏で操っているに違いない

その他
oeshi
この文脈でいくと近い将来日本でもDIYが大流行することになりそう。建築関係も相当な人手不足でしょ。

その他
ka-ka_xyz
まーた参考文献が虚無な何かが(少なくとも1と2は虚無。残りは見てないというか1と2が虚無の時点でこれ以上検証する必要無いやろ感

その他
youhey
疑問に思ってたことと邪推してたことに一致する部分が多い。とはいえ Youtube や Netflix でも DIY コンテンツが好まれてることを考えると、純粋に楽しんでいる層というのもいるんだろうけど。

その他
HiiragiJP
納得の見解。俺が自分で色々やるのも時間を引き換えにしてお金を浮かすためだからな

その他
morgen3ed
この見解で何を警鐘したいのかよくわからない、そんなにアメリカのDIY文化褒め称えてる人見たことないのだけど...

その他
hate_flag
DIY文化が「ユーザーが買ったものを自分で修理できる権利」を求めていてそれはとても健康的でよいと思う。どういうわけか日本人はこの権利が大嫌いなんだが

その他
dmekaricomposite
国会図書館サーチで「村田陽一」と検索して出てくるのは昔のマルクス関係の翻訳とトロンボーン奏者のスコア・音源ばかり。「アメリカ住宅の社会史」は0件。なんなのこのインチキ参考文献は?

その他
spam_lover
ほんとだ、参考の2017年の村田陽一さんの岩波書店すら出てこないな、AIで作ってんのか、何が目的か分からんね

その他
Samuraijap
参考文献が実在しないってことは、AI生成なんだろな。バズりそうなルポルタージュを生成しているだけか。

その他
nippondanji
自炊すらやりたくない人たちがいるのに、DIY修理なんてやりたく無い人たちにとっては地獄だろうな。ワイは好きやけど。

その他
ttkazuma
アメリカのホムセンで一般販売してる資材見ると多種多様で楽しそうだなぁと思ってます

その他
kokko3
とりあえず、参考文献に上がっている"アメリカ住宅の社会史"は存在してないですね。

その他
hammondb3
A I?

その他
wazpk6no
カネがないから自分で直すしかないんです!というだけの論旨をよくこんなに長く書けたな。しかもエビデンスがないから確からしさが不明。

その他
beed
みんながみんなDIY好きなわけじゃないのはそうだろうね

その他
akechi_shion_faust
能力弱者にとっては過酷な世界。

その他
Erorious_BIG
料理みたいなもんで、仕方なくやってる層と好きだからやってる層がいそうではある。

その他
sakuragaoka99
「嫌だけどどうせやらなければいけないなら、楽しんでやろう」が、「アイツは好きでやってるから問題ない」になる現象に名前をつけたい

その他
egao123
アメリカの家は住んでる期間が比較的長い方が価値がでるというからね。住んで不具合を自分で直して住みやすくするスタイル。新しいと不具合が多いだろうからと避けられるってのは日本の新築信仰とは価値観違うよね。

その他
sukekyo
"アメリカのDIYは、必要に迫られて行われる生活の延命措置"→よくあるおもしろ建築(車椅子レーンで階段がある等)って通常営業なんだなあ。

その他
nakan0
日本人も料理をイヤイヤやってるが楽しんでやってもいるよ

その他
inurota
まーたこの人か。キリッと断言すればそれっぽいけど、別にDIYは家を修繕するためだけじゃないし、配管工は頼めば普通に来るし高くもない。「家の修繕をやりたくない」なら話は通るのに主語や目的語が大きいんよ毎度

その他
Cru
やらなきゃいけないならやって楽しもうというマーケが成功してる層も確実にいて彼らは満足してると思う。昔米国で招かれた家の地下室に凝ったバーがあって自分で作ったと聞いて驚いたのを何十年ぶりに思い出した

その他
hihi01
未来の日本かもしれません。

その他
mnnn
田舎は1人1台の自動車が必要だけど、それは必ずしも自動車が好きなことを意味しないのと同じか|最近AI生成記事多すぎてゲンナリ

その他
algot
"個人的な「コネ」こそが生活インフラの安定性を左右する時代になる" いや違うだろ。セキスイハイムみたいな大工の要らない工場生産のプレハブ建築が主流になる

その他
technocutzero
「ドイツ人の散歩」もな

その他
pixmap
あと、暇があるんだと思う。大多数の人が都会じゃないところに住んでるので。

その他
astromi
俺もやりたくないけど家の修繕は出来る限り自分でやるよ。電気工事士も興味ないんだけど仕方なく受けるかも。

その他
kitassandro
まあ、日本人は残業をやりたがってるっていうのと似てるかな(本当にやりたい人も一定割合いる)。そもそも問が間違ってる気がする。DIYといえばアメリカ!!みたいに思ってる人いるかな。英語だね、ぐらいじゃない?

その他
Falky
脚注4、村田陽一『アメリカ住宅の社会史―郊外と中流階級の形成』岩波書店、2017年 これ検索してもヒットしませんね。古いニッチな専門書なら出てこないこともあろうが、岩波の2017でヒットしないはないでしょう

その他
kamiokando
僕がDIYやるのは、業者に頼むと高いから、修理すればまだ使えるのでもったいないから。

その他
fourth_ukon
日本の未来か

その他
sippo_des
私もこれは思ってた。スキルがなさそうだしアメリカのDIY番組見るたびに、雑すぎて怖いと思ったりした。日本の規格製品とか、資格制度てやっぱ素晴らしいんじゃないかな。品質ってやつ

その他
endo_5501
"「前の住人がDIYで直した家を買って、また自分で直す」という終わりなき修繕の連鎖が発生する。この「循環型DIY」こそ、アメリカ住宅市場の現実的構造の一端である"

その他
kkobayashi
業者がいない・頼りにならない・高すぎるから自分でやるしかないんよね。休日費やしてDIYなんてやりたくない人のほうが多いでしょそりゃね

その他
jatta
引用>筆者は、しばしば「文化(culture)」という言葉そのものに不信感を抱いている。文化という語が便利すぎるがゆえに、それがしばしば分析の放棄を隠蔽する言葉として使われているからである。

その他
dirtjapan
日本の場合はお金を払えば今のところマトモな工事がされるから払う価値はある。アメリカだと金を払ってもマトモな工事がされる保証が全くないので自分でやったほうがマシ。日本もそうなるよ。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「アメリカ人はDIYを...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

アメリカ人はDIYを本当はやりたくない:安直な異文化論に対しての警告|inpostarrr

1. 概要 「アメリカ人はなぜDIYをするのか」という問いに対し、日における一般的な説明はほぼ定型化し... 1. 概要 「アメリカ人はなぜDIYをするのか」という問いに対し、日における一般的な説明はほぼ定型化している。すなわち、アメリカでは「まず自分でやってみる」ことが当たり前であり、巨大なホームセンターやプロ仕様の設備が整っているため、DIY文化として根付いているというものだ。また、「家は資産であり、修繕は価値維持の手段である」といった経済合理性の説明も頻繁に用いられる。そして最終的には、「できるかどうかではなく、まず挑戦する」という精神主義的結論に帰着することが多い。 しかしながら、これらの説明はいずれも「なぜDIYをやらなければならないのか」という根源的な問いを回避している。この欠落こそ、アメリカ社会におけるDIY 文化の実像を理解するうえでの重要な手がかりとなる。筆者はアメリカで生活した経験から、DIYが必ずしも「嗜好」や「文化的価値」として広く内面化されているわけではないことを実感し

ブックマークしたユーザー

  • shinagaki2025年10月21日 shinagaki
  • BOSEIsan2025年10月19日 BOSEIsan
  • fukken2025年10月17日 fukken
  • JRDMAJTOE2025年10月16日 JRDMAJTOE
  • moomin_kaba2025年10月15日 moomin_kaba
  • J_J_R2025年10月15日 J_J_R
  • uchisaiwaicho2025年10月15日 uchisaiwaicho
  • jinwhitecat2025年10月15日 jinwhitecat
  • ain_ed2025年10月15日 ain_ed
  • boxmanx992025年10月15日 boxmanx99
  • mcddx302025年10月15日 mcddx30
  • the_door_into_summer2025年10月15日 the_door_into_summer
  • fromAmbertoZen2025年10月15日 fromAmbertoZen
  • Samuraijap2025年10月15日 Samuraijap
  • nashiyasan2025年10月15日 nashiyasan
  • nippondanji2025年10月15日 nippondanji
  • jacoyutorius2025年10月15日 jacoyutorius
  • chachateanilgiri2025年10月15日 chachateanilgiri
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 暮らし

いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

新着記事 - 暮らし

新着記事 - 暮らしをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /