エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
Ubie株式会社でプロダクトマネージャー(PdM)を務めている、田口(@guchey)です。 今回は普段、PdMと... Ubie株式会社でプロダクトマネージャー(PdM)を務めている、田口(@guchey)です。 今回は普段、PdMとしてプロダクトのグロースを担当している中で意識していることを書いてみようと思います。 特に、新規事業の0→1、1→10のフェーズで、この思考法は真価を発揮すると感じています。 ビジネスモデルを模索するこの段階は、自分自身最も悩みも絶えず、そして最も面白くもある時期でしたが、同時に「戦うべき場所」と「磨くべき武器」を見誤り、近視眼的な改善に陥りやすい危険な時期でもありました。 例えば、「ファネル分析」や「カスタマージャーニーマップ」。これらは改善の基本です。ファネル分析で「量」的な離脱ポイントを特定し、カスタマージャーニーマップでユーザーの行動・思考・感情といった「質」的な体験を深く理解する。 しかし、この両輪を必死に回していても、「そもそも走っている道が間違っている」としたらど