[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

1145users がブックマーク コメント 323

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

"仕事のできるエンジニアしかいらない"という怖い世界|福原たまねぎ

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント323

  • 注目コメント
  • 新着コメント
t-wada
"人数が多いことはそんなに大事ではない。「仕事が出来るエンジニアがいる」ということが大事なのであり、「仕事が出来ないエンジニアがいない」ということが大事なのだ。これはとてもとても厳しい学びだ。"

その他
cocelo
これは実際体験したので世の中厳しい...ってなる...開発メンバー数十人居て、自分ともう1人がひたすら説明して回ってたけど、もう無理ってなって2人で開発したら3ヶ月で終わった。世の中厳しい

その他
gfx
そりゃそうなんだけど、若い世代は育成しないとシニアにはならないからなあ。

その他
snowcrush
仕事の出来る出来ないは相対的なものであって、チーム内で能力的なばらつきを作るのが良くないという話だと受け取った

その他
NetPenguin
嫌な世界だ......次の「仕事のできない人」が自分になる日がいつか来るんじゃないか?と思いながら仕事をする事になりそう。

その他
Songmu
これは「ゴボウくん」を前向きに受け入れて活かせる器がこのチームになかったという話でもある。フィットするチームが見つかれば活躍することも多いので外したのは何にせよ正解。

その他
yojik
ブリリアントジャークみたいにあきらかな有害人材じゃなければ、長期的には半年目のゴボウ君を育てたい所ではあるが。。

その他
ming_mina
そうやって切り捨てていった優秀じゃない人たちの呪いの集積がトランプとなって世界を壊そうとしているのさ

その他
yamadadadada2
これを続けるとシニアが辞めるタイミングで地獄が訪れる / 育て方だよなー。メンターを一人つけて必ずその人がファサードになるようにできればよかったかも(当然メンターになんらかのケアはする

その他
crimson_diamond
最高すぎる、ゴボウ君はゴボウ君達で集まってそれなりに幸せに生きててくれれば良いではないか。普通に下位リーグでは無双できると思うぞ。

その他
axaxaxaxxaxaaxaxaxaxaaxaxa
まぁでもPMはメンバーの評価を楽観的に見過ぎだと思う。明らかに能力が劣っているのを変わらないと評価したり、現実逃避にすら見える。

その他
jou2
"ぼくはAmazonのシアトル本社でセールの機能を開発している"所属会社と現在の業務平然と明かすエンジニア怖...。俺もエンジニアの端くれだけど、絶対やらんように教わったから現時点のそれをSNSには絶対に書かんわ。

その他
kakaku01
全くの役立たずならわかるけど"直近で大事な機能をリリースすることに大きく貢献していた"程度には働けてるヤツでさえいない方がマシ、っていうのは中々に驚きだなあ。

その他
synonymous
バンドが創造性の頂点に向かっていくときにメンバーが抜けていく現象は確かに散見する

その他
dekasasaki
そうなんだよな。引き算だけで合計が上がる不思議。(まあ不思議ではないんだけど)

その他
yuuAn
チームの生産性を落としてまで人を育てるのは、その人が仕事をできるようになる前提で考えてるからであって、新人でも成長しない人をチームに入れておくのは自滅行為でしかない

その他
cropy
ゴボウくんはどうなったんだ。彼の成長段階に合った職場に行けたのか。

その他
zakkie
代わりが幾らでも集まってくる世界でしか通用しない。ほとんどは配られたカードで戦うしかないのだ。

その他
yukky2000
『人月の神話』の応用じゃん

その他
mako_cheng
課長がゴミクズパワハラ野郎でそいつが移動になった途端にチームが能動的になったのは最近経験した。これは何も下の話だけではないJTCなら上司がゴミクズは結構あり

その他
accent_32
トップチームと混ぜるな危険って所だろうね。新人だとアンダーチームでサポート業務から仕事の進め方覚える必要あると思う。そこで駄目ならお手上げバイバイだけど。

その他
nemoba
プロのサッカーの試合で、1人小学生混じったら、そりゃ試合辞退する人も出るよねーって話ではあるんだよね。

その他
hirata_yasuyuki
開発したと言ってる割に定期お得便の理解が怪しい感じなんだけど、USだと初回のみ割引なの?

その他
hiroomi
"目標のリリース日まではあと3ヶ月しかない。ぜんぜん時間がない。"ゴールまでの時間がないなら、そうなるか。

その他
kagerouttepaso
現実そうなんだよなぁ...ゴボウくんの立場でも出来る若手だった場合、勝手に自走できるように育つ。業界に対する福祉として出来ないゴボウくんを育てているのはあるんだよ。

その他
pochi-taro00
できるエンジニアが十分居て、期間もちゃんと取ってるなら、スクラムとかも要らないよ、勝手にできるサイクルを回してくからね、問題があっても把握して上げてきて解決方法も勝手に模索してくる

その他
heavenward
案件のタイトさ的にこなれてない新人をケアする余裕はないよな〜PMとしては頭数が減ったんだからチームの平均的技術力を満たす補充要員を寄越せと言っても良かったような気はする

その他
soyokazeZZ
これはAmazonという大企業だから言えることで、日本の経営者は勘違いしたらあかんで

その他
estragon
もちろん少数精鋭チームのパフォーマンスが良いのは論を待たないとして、普通は集めらんないからね。マイナスでなければ良いと思って育てないと / "「仕事が出来ないエンジニアがいない」ということが大事なのだ"

その他
kei_1010
同じ程度の「仕事のできないエンジニア」だけでチームを作ったらどうなるんだろう?何の成果も出せないのかな、やっぱり。簡単な仕事だけをやらせるチーム、みたいな。俺はそういう場所で輝けるタイプなんで!

その他
mozukuyummy
ゴボウ君、JTCに来たら間違いなく社内のトップエンジニアだと思う。

その他
nzjvugjjk
"仕事があんまり出来ないエンジニアがいなくなると驚くぐらいチームが機能するから。"これは本当です。育てる必要とか言ってる人いるけど、勝手に育つ人を採用するんだよ

その他
mather314
プロジェクトにおける優先順位としてパフォーマンスを上げることが大事なら仕方ないと思う。組織としてエンジニアの育成が必要なこともわかるけど、今このプロジェクトではないんだろう。

その他
hello-you
仕事の能力は相対的なもので、フィットする職場があれば、ごぼう君も活躍できるはず。半分自分に言い聞かせてる。

その他
takatama
厳しいけど、そういうこと

その他
raebchen
「人を育てる」と言うが、それは日本的発想じゃないんか?😳 特にアメリカは自分に投資して学び、チャレンジングな環境を自分で選んで研鑽し、経験積んで自分を育てるんじゃ?😳 そもそもEngineerは即戦力だろし😳

その他
earu
この話はプログラミングの能力っていうより、地頭やメモする話で、社会人的なベーススキルは合わせようって話かなと。話聞いてない、メモしない、チェックしないだとそもそもどこでも足引っ張る気がします。

その他
awawann
マジか...... できる人のチームで動かす、か......

その他
nekomottin
「できないと降ろされる」ことが確定して残りの人たちのケツに火がついただけなのでは...

その他
nil0303
本来新人を入れるべきではない難易度のPJに新人を入れてしまっていただけで、新人育成できる余裕のあるところに回したんだ。ゴネるPMには大丈夫だって説得するためにこう言ったんだ、であれば納得感はある。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「"仕事のできるエン...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

"仕事のできるエンジニアしかいらない"という怖い世界|福原たまねぎ

ぼくはAmazonのシアトル社でセールの機能を開発している。Amazonでお買い物をしていると「30%引き」や... ぼくはAmazonのシアトル社でセールの機能を開発している。Amazonでお買い物をしていると「30%引き」や「20%オフ」のようなディスカウントを発見して喜んでくださっている方もいると思うけれど、あのディスカウントを提供する仕組み自体が一つの大きなプロダクト(システムと言ってもいいかな)になっている。そしてそれを支えるためにシアトル、バンクーバー、ベルリン、バンガロールにまたがるグローバルなチームによって開発・管理している。 そんなわけでぼくはPM (プロダクト・マネージャー) として日々セール機能に関するプロジェクトを回している。たくさんの刺激的で興味深いプロジェクトに恵まれてきたわけだけど、その中で一つとても記憶に残るプロジェクトがあった。 それは「定期おトク便」に関するものだ。定期おトク便というのは、平たくいうと日頃からリピートして買う商品(例えば飲料水や洗剤のような日用品)につ

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212025年07月12日 techtech0521
  • gottsutaku2442025年07月08日 gottsutaku244
  • nosoosso2025年05月12日 nosoosso
  • al1637-kh2025年04月14日 al1637-kh
  • ba2dppy2025年03月25日 ba2dppy
  • aukey2025年03月15日 aukey
  • manhole2025年03月06日 manhole
  • ysirman2025年03月03日 ysirman
  • heatman2025年03月02日 heatman
  • lugecy2025年02月26日 lugecy
  • kuni922025年02月24日 kuni92
  • rinrinbell2025年02月11日 rinrinbell
  • stntaku2025年02月10日 stntaku
  • dameresi2025年02月09日 dameresi
  • Wacky2025年02月07日 Wacky
  • hasunuma06132025年02月07日 hasunuma0613
  • ko_ki_7222025年02月06日 ko_ki_722
  • axaxaxaxxaxaaxaxaxaxaaxaxa2025年02月06日 axaxaxaxxaxaaxaxaxaxaaxaxa
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /