エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
大人になってから、勉強がすごく楽しいです。 これは私だけではないです。 私の周りでも、ネットでも、... 大人になってから、勉強がすごく楽しいです。 これは私だけではないです。 私の周りでも、ネットでも、そういう人をたくさん見かけます。 どうしてそうなのか?と疑問に思ったので、その原因を自分のために整理したのですが、せっかくなので、記事にしました。 全部で10個の要因を思いついたのですが、備忘録を兼ねて、ここに書いておきます。 (1)知識蓄積 そもそも学習というのは、知識を自分の中の知識と有機的に結びつけることです。 保有する知識が多ければ多いほど、自分の中のさまざまな知識と結びつけやすくなるので、学習しやすくなります。 このため、累積知識量が多い大人は、知識を素早く深く習得することができます。 年に50冊程度の本しか読まない人でも、中年になるころには、累計で1000冊以上の本を読んでいます。 このため、中高年の保有する知識量は膨大なものになります。 しかも、大人は、それらの知識を活用して生活